岐阜街道 JR木曽川駅~岐阜市湊町
      笠松辺りから「鮎鮨街道」石碑や看板が多く現れる。江戸時代将軍家に
      岐阜の鵜飼で捕れた鮎を鮨に加工し四日間昼夜兼行で江戸まで運び
      将軍に献上した「お通り道」但し、江戸期にはそう呼ばれず昭和期に
      なってから呼ばれるようになったそうです。家康と秀忠が好んだ事から
      始まったようで幕末まで、毎年5~8月の四か月間に約3600尾送られた。
      当時の事「なれ鮨」で今も出す店があるらしいが食べるには慣れが必要?
      岐阜旧市内は、日曜日とはいえ相変わらず静か。元気でないかな~
      コロナ禍と長雨で街道歩きを控えていて、久しぶりに歩いたら疲れた!

     
   JR木曽川駅踏切からすぐに名鉄本線黒田駅          県道に合流しこから右に分かれる

     
    馬頭観音                        宝江渡し跡手前の津島道追分

   
   「左 なごや道」「右 津しま起道」「文政十二年(1829) 己丑 四月

     
   宝江渡し跡(木曽川町側)                 宝江渡し跡(笠松町側)
   尾張徳川初代藩主義直の時に岐阜街道が整備され、この渡しも官道とされた。

     
   渡船場への石畳                      渡船安全の祠

     
   常夜燈等のモニュメントがある              初代木曽川橋の橋脚。明治期の木鉄混合の橋。

   
   木戸番跡。堤防上に復元された道標で本来は中央建物の下にあった?左が渡し 右がいせ道
   笠松は、木曽川の中継湊として栄え陸路の要衝でもあり幕府天領として美濃郡代を置いた。

     
   西山浄土宗誓願寺                     昔ながらのガソリンスタンド油重。日曜定休?

     
   杉山邸(右)笠松を開いた「八人衆の」の一人。味噌、醤油業を営んだ。  立派な屋根神さま
   濃尾大震災(明治24年・1891)直後の建築。週末は内部一般公開。国の登録有形文化財

     
    中の間から次の間、仏間、座敷を見る           座敷

     
   二階にも座敷があり客を泊めた?              中庭。左は風呂

     
   創業慶応元年(1866)時計・眼鏡 澤正          街道は本町商店街

     
   真宗大谷派法伝寺と愛宕神社               本町通りから直進すると重厚な家が
                               左右に連続する

     
                                奥に深い邸宅

     
   日蓮宗蓮国寺                      和田家住宅。昭和初期の建築で登録有形文化財

     
   八幡神社                       笠松陣屋・県庁跡。広大だったらしいが今は碑のみ

     

   街道に戻る

     
   産霊神社。祭礼に奴行列、山車が出る           新しい商家

     
   浄土宗西山禅林寺派善光寺                笠松問屋跡。後方は高島家の蔵

     
   笠松問屋跡付近の街道                   高島家。味噌、醤油を営む。濃尾大震災で
                                焼失を免れ古文書が残る。

     
   秋葉神社。上新町で名の通り旧笠松は           岐工記念館(旧岐阜県工業試験場)昭和4年竣工
   ここ辺りまで                      登録有形文化財。県立岐阜工業高校内

     
   街道脇の祠。この先、境川で道は無くなる         街道が境川堤防上に現れる。右建物は二階部分

     
   道路下に愛宕神社                     川手の馬頭観音。この辺りを土岐氏が
                                支配していたが斎藤道三に滅ぼされる。

     
   地蔵堂で左へ八丁畷を経て茶所に向かう          茶所で中山道に合流。この先はこちら    

     
   鏡岩はここに寺院と茶店を建て               道標「東海道いせ道」「江戸木曽路」
   旅人に茶をふるまった                   ぶたれ坊・鏡岩(力士)

     
   名鉄茶所駅この付近の高架化で駅は廃止される        名鉄茶所検車支区。高架化後も残ると思う。
                                洗車中ですがもっと行って下さい。

     
   名鉄加納駅。以前は急行停車駅で賑わった。         ここで中山道と別れる。右から手前が中山道
   今は「普通」のみでひっそり。高架化される。        直進(中山道を右折)が岐阜街道

     
   踏切脇に名鉄広江駅跡。ホームが2両分しかなく       JR高架下くぐり右折。この付近は高山線と
   末期は、一部の「普通」は通過していた。          入替蒸機の機関庫が出来て街道消滅。

     
   長住町。ここで左折、名鉄各務原線踏切を渡る        左右は名鉄美濃町線が走っていた道。後方
                                左手に信長の時代「楽市楽座」がたったという。

     
   左右が街道。縦道の先は繁華街・柳ヶ瀬          橿森神社。安産祈願、夫婦和合、子供の守り神
   1950年まで名鉄美濃町線が単線で走っていた。      として信仰される。境内に信長を祀る建勲神社がある

     
            ↑角に釣鐘が置いてある   
   岡本邸。江戸末期の建築。同家は室町時代(1560年)    岐阜提灯の大手「オゼキ」のショールーム
   創業で当時は禁裏御用達鋳物師。今は住宅設備機器      高価な盆提灯が並ぶ。撮影とUP許諾済
   アルミ建材を扱う。    ここまでが加納藩で岡本家から先は尾張藩 
   
     
   町屋改装の蕎麦屋さん。人気店らしい。           岐阜善光寺「胡瓜封じ」間近

     
   伊奈波神社。岐阜では参拝客が一番多い。       「海運王」日下部久太郎の旧・日下部(株)社屋。
   斎藤道三が稲葉城に居城する際、山麓に        大正初期竣工。本陣跡が日下部邸とこのビル
   あった同社を現在地に移した。            尾張藩岐阜町奉行所が東に入った所にあった。
                                        
     
   空穂屋。明治25年建築。登録有形文化財           久屋町辺りから古い町屋が続く   

     
   手入れが行き届いている                  柿羊羹の店も有ります

     
    案内板
   街道から東へ。益屋町辺りに御鮨所があった。        真宗大谷派真光寺 
   今は、完全に宅地化され面影は全くない。

     
   広い屋敷                         地蔵さま

     
   川原町通りに入る                      町屋改装の飛騨牛料理店

     
   庚申堂。縁結びにご利益あるとか              間口は狭いが奥に広い邸宅

     
   重厚な邸宅が続く。この辺りに、上流から美濃和紙、材木が下流から塩、海産物が入りその問屋さんが集まった。

     
   CAFEになった家も

     
   日曜日でお休み?                     秋葉神社

     
   岐阜市鵜飼観覧船事務所。鵜飼一般見学は          鵜飼観覧船
   こちらで。旅館、ホテル扱いもある。

     
   岐阜公園
   昭和天皇も泊まられた萬松館。岐阜公園隣接。       名和昆虫研究所。明治40年(1907)竣工。
                               武田五一設計   

     
   信長居館跡。今も、発掘調査が行われている。

    食べ歩き岐阜  地酒岐阜  マンホール一宮 笠松・岐阜

                       
                             街道を歩く