中山道(美濃路)鵜沼〜今津
美濃路は明るい。厳しかった木曽路の峠と違い西濃の峠は優しい。
地元です。近すぎてあまり歩くことはなかったが、意外に面白い。
鵜沼 1
馬頭観音。この辺りから犬山城が良く見える 六部塚の石造物群。地蔵や供養塔が並ぶ
鵜沼 2
坊の塚古墳 隣接の空安寺
鵜沼 3
津島神社と境内にある農村歌舞伎舞台「皆楽座」明治期の建築。
北方に回り舞台付きの「村国座」がある。
各務ヶ原 1
常夜燈。 旅人道中安全碑。
各務ヶ原 2
六軒の一里塚跡。 秋葉社。鵜沼から美江寺まで立派な秋葉社が
多数。宿場には大火が多いというが・・・
各務ヶ原 3
神明神社。この辺りから河渡宿にかけて多い 境内の一角に馬頭観音
各務ヶ原 4
市役所の四季桜が五分咲き。見事! 「冬のソナタ」ストリート。ブームも去って
閑散。「キムチで町興し」は続いている。
新加納 1
日吉神社。平安時代に建立されたらしい 一里塚跡碑と案内板。鵜沼宿から加納宿まで
「がえろ祭」でも知られる。 4里10町あったので「間の宿」が出来た。
新加納 2
善休寺。屋根に葵の紋がある 少林寺の稲荷堂。文化元年(1804年)の建立
手力
手力雄神社。織田信長縁の神社でもある 手力雄神社・鳥居下の道標。「左 木曽路」
江戸時代から続く「火祭り」が有名。 後ろに「左 東京 善光寺」と刻む。
切通 1
浄慶寺 馬頭観音と道標。「左 京ミち」「右 江戸ミち」?
切通 2
伊豆神社。「石長姫命」を祀る 秋葉社
数少ない神社という。
細畑 1
誓賢寺 秋葉社と火の見櫓&消防団小屋
細畑 2
「明治水」の看板 細畑の一里塚。左右に残る。
建物は改造され面影なし。
細畑 3
追分に建つ「延命地蔵堂」と道標。「木曽路 上有知 郡上道」「伊勢名古屋ちかみち」「西京道」
茶所 1
長屋門のある家。この辺り大きな家が続く 鏡岩の碑と道標
加納 1
「右 岐阜 谷汲」 東番所跡辺りから見る善徳寺。街道は右へ。 街道はここで左に折れる。
加納 2
大手門跡。街道は右に、直進すると 本丸跡。周囲の石垣のみ残る
加納城本丸跡に出る。
加納 3
旧加納町役場 元旅籠で皇女和宮宿泊時に食事を用意したとか
加納 4
当分本陣跡。明治天皇もここで 本陣跡。女和宮もここで宿泊された
小休止された。
加納 5
脇本陣跡。全体に宿場町の面影は無い 加納天満宮。加納藩主の信仰も篤かったという
加納 6
秋葉社 天満神社
鏡島 1
追分。左は岐阜、右中山道 地元では鏡島弘法という。瑞甲山乙津寺
鏡島 2
街並み 北野神社
鏡島 3
長良川堤防下の地蔵堂 河渡の渡し。加納方面から河渡宿
方面を見る。この位置の下方に
以前、名鉄電車の終点駅が有った。
河渡 1
愛染堂。何度か移転やっと落着く 杵築神社
河渡 2
新しく記念碑が出来ました 記念碑辺りの街並み。宿場町の面影は全く無い
生津
明神神社 石碑には「神佛敬信」「忠君愛国」昭和8年建立
本田 1
延命地蔵 秋葉社
本田 2
本田代官所跡。本田は江戸時代 高札場跡
中頃までは幕府直轄地だった。
美江寺 1
秋の快い朝日を浴びて樽見鉄道・美江寺駅をスタート。
「右 岐阜加納ニ至ル」 一里塚跡碑 酒屋さん
「左 北方谷汲ニ至ル」
美江寺 2
美江神社。熊野大権現を祀る 旧庄屋・和田家。正面一部改造してある
中山道は右から折れ手前へ。
美江寺 3
本陣跡 街並み
この宿場は小規模で脇本陣は無かった。次の赤坂宿まで2里8丁(8.66km)ある。
多くの旅人は湊もあって栄えていた赤坂宿で泊まったのだろうか。
美江寺 4
「右 大垣赤坂ニ至ル」大正10年建立 千手観音堂
「左 大垣墨俣ニ至ル」
田之上 1
神明神社。天照大神の分霊を奉斎 圃場改良もなく残る
石垣を高く組み水害を避ける。
田之上 2
この辺りから北部にかけての旧本巣郡は富有柿の産地。今年も北方町の知人から送られて来ました。
左が中山道、右籠が集果場に送る際のプラコン
呂久 1
良縁寺。縁結びで賑わっているかと 馬渕家。門扉右に「明治天皇小休所」碑
思ったが静か。
呂久 2
小簾公園。皇女和宮が旧揖斐川を舟で渡られた折、紅葉したもみじを見て
詠まれた詩を記念して船着場辺りを公園とした。揖斐川新川付替により
付近は宅地。紅葉にはチョット早かった。
柳瀬
耕地整理竣功記念碑 入口の地蔵 平野井川の堤にある道標。「右 すのまた宿辺」
横に「右 県道・・左 県道・・」と刻む。 「左 木曽路」幕末から明治の頃の建立か?
素盞鳴神社。 聖観音。「右 ぜんこう道」「左 谷汲山
ごうど いび近道」と刻まれている。
七回り半 地蔵尊「左 かのふ村加納薬師如来・・・」
と刻む。
赤坂 1
白山神社。この界隈の神社は何れも 大垣(右)との追分。中央の常夜燈は
地元産の「石」で新しく整備されている。 最近の建立。左が中山道。
赤坂 2
赤坂港跡。ここから揖斐川を経由して 赤坂港会館。
石灰などを桑名まで運んでいた。赤坂港会館に
賑わった頃の古写真が展示されている。
赤坂 3
赤坂本町駅跡。大垣から国鉄の 本陣跡。皇女和宮もここでお泊り。
ガソリンカーが乗入れていたが戦時中に 今は公園になっていて、幕末の志士
休止、後に廃止。 所郁太郎の銅像もある。
赤坂 4
名門矢橋家 常夜燈「左 たにくみ辺」西国三十三ヶ所
巡り最終の谷汲山華厳寺へ
赤坂 5
脇本陣。榎屋旅館 街並み。皇女和宮ご降嫁の折、54軒の家が
建替えられ「お嫁入り普請」と呼ばれた。
赤坂 6
お茶屋屋敷跡。家康が上洛往還の際の将軍専用休憩所として造った。
今は矢橋家のゲストハウスとして使用されているようです。
庭は、ぼたん園として無料で一般公開されている。
赤坂 7
兜塚。関ヶ原の戦いの死者を葬った 西濃鉄道の踏切。番小屋と昇降機が残る
赤坂 8
皇女和宮と姫行列。赤坂宿まつりの 平成の「皇女和宮」は明るい。
イベント。 昼飯付近で撮影。 文久の方の様な悲壮感は無い。
青墓 1
来迎寺。 粉糠山古墳。墓地になっているが形は判る
青墓 2
照子姫水汲みの井戸 よしたけ庵跡。「義経」ゆかりの地
青野 1
美濃国分寺跡。よく整備されています 春日局ゆかりの教覚寺
青野 2
常夜燈。後方が教覚寺でその先に国分寺跡 「大神宮」常夜燈と一里塚跡碑。
垂井 1
平尾御坊道碑と地蔵 地蔵堂
垂井 2
美濃路を経て東海道に至る追分 中央の道標。宝永6年(1709年)の
ここで皇女和宮は左(中山道)輿入れ物は 建立で自然石に刻まれている。
右(美濃路)を経て江戸に向かった。
垂井 3
桝形の地に建つ旅籠「亀丸屋」今も営業 問屋場跡
外観は改造されているが内部はよく残っているとか。
垂井 4
本陣跡 大きな旧家
垂井 5
南宮大社大鳥居。徳川家光により再建 芭蕉句碑、垂井の清水、大欅。
鉱山・金属の神。ここからはチト遠い。 「聖武天皇」も立ち寄られたとか。
垂井 6
本龍寺。山門は脇本陣から移築したとか 「南宮江近道八町」碑
門前が高札場跡。右に明治天皇御小休所跡碑。
垂井 7
日守の茶屋。今は弘法大師を祀る。 垂井の一里塚。よく残る。関ヶ原合戦時の
後ろが一里塚。 浅野幸長陣跡でもある。
伊富岐神社の鳥居 立派な民家
松並木が残る 松並木の途中にある六部地蔵
関ヶ原 1
関ヶ原合戦時の家康最初の本陣跡 大きな旧家
AM8時前JR関ヶ原駅をスタート。鳥居本を目指すが、1年中で日没が最も早い時期なので
見所が多い醒ヶ井までは時間配分に注意したものの、鳥居本・上品寺で日没!
関ヶ原 2
脇本陣跡。門のみ残る 北国脇街道(中央)との追分。
右角が本陣跡という。
関ヶ原 3
北国街道沿いの八幡社と本陣庭から 「両皇太神宮」常夜燈
移されたスダジイの木。
関ヶ原 4
西首塚。手前は 樹齢800年の月見・宮大杉 天武天皇兜掛け石。民家の軒先を
「馬頭観音」「千手観音」 福島正則陣跡でもある。 抜けると、畑と茶畑の中にある。
不破の関跡 1
壬申の乱の後、天武天皇は関を置き通行人を調べる。裏手に庭と芭蕉の歌碑等多数。
近くに不破関資料館があるが開館前で入館せず。
不破の関跡 2
関跡前の道標 戸佐々神社 藤古川。この川を挟んで東西両軍が対峙
矢尻の池。壬申の乱の時、西軍の兵士が 黒血川。壬申の乱の時、川の水が血で濁ったと
水を求め矢尻で掘ったと伝わる。 伝わる。後方はJR東海道線のレンガアーチ。
旅人達を和ました鶯の滝 常盤御前の墓所と芭蕉句碑
趣のある地蔵尊 今津峠。車も殆んど来ない
今津 1
復元された一里塚 青坂神社境内にある「家康腰掛石」
以前は本陣・敷地内にあったとか。
今津 2
川の袂の常夜燈と街並み 曹洞宗・妙応寺。道元の弟子峨山紹碩の
開山と伝わる。七堂伽藍の寺で回廊で結ぶ。
今津 3
本陣跡に建つ小・中学校。何も残らず 問屋場跡・山崎家
今津 4
京都の問屋の寄進 八幡社の常夜燈 「車返し坂」の地蔵尊。15世紀の頃、
都から公家さんが訪ねてきた事に由来する。
オオツカ梶B以前のミズノ・関ヶ原工場で 芭蕉句碑
イチローや松井秀のバットを作っていたハズ?
寝物語の里
美濃と近江の境。
これ程近ければ
声も聞こえる(笑)
美濃路も西濃になると
峠もやさしい。
往時の面影が意外に
残り、楽しい路でした。