遠州鉄道
      政令都市・浜松駅前もすっかり変わりました。路線も付け替えられ便利に
      なりました。市内一部は高架で、終日12分ヘッドで車両も自社発注車を
      投入しICカードも導入。新しい地方私鉄のスタイルを見せています。
      南海に続く売上高で業績も良く中小私鉄TOP!2000形の増備が続く’23.08

 

 旧称 西鹿島線/二俣線
 新浜松駅。路線付け替えによりスイッチ 
 バックも無くなり速くて便利になりました。
 行政の理解も良い。それにしても岐阜は・・・
 

 
 


   
                             自動改札機は入っていない

 
   クハ2106 創立80周年ラッピング車 ’24.03
     
   新浜松駅ホーム。クハ2101           クハ2105

 
   クハ2102「遠鉄不動産」
     
   遠州馬込?参考として下さい             ED211。遠州馬込

    
   遠州病院前。クハ1506。           八幡。クハ1505(左)クハ1501(右)

     
   助信。モハ2006+クハ2106が登場しました。

  
   モハ2001「家康君」 助信             クハ2013「JAとぴあ浜松」

   
   クハ2108 今の処ラストナンバー 助信

          
   助信                         高架工事の頃

   
    助信                       高架工事の頃
 
     
   助信〜曳馬 モハ2002               曳馬 クハ2101

      
   積志〜西ヶ崎間を行く2000形。         岩水寺

    
   岩水寺〜西鹿島間を行くモハ1000形      岩水寺〜西鹿島間。工事中の新東名高速。

     
   西鹿島駅。左手に天竜浜名湖鉄道。        西鹿島駅。各地へバスが出る。
 
                                         
   モハ3。大正12年日車製。改軌・        モハ11(左)昭和18年木南製と
   電化の際 新造された木造車。         モハ2。末期は西ヶ崎の入換機。

     
   モハ12。昭和18年木南製。廃車後機器は     モハ22。昭和32年ナニワ製。車体は
   モハ37へ。                  17m級で幅も狭く、活躍期間は短かった。

       
   モハ26。昭和49年日車製。運転室が全室に    モハ25。昭和53年日車製。遠鉄初の
   なった。トーションバー台車を履く。      冷房車。台車も空気バネになりました。

   
   モハ51。昭和55年日車製。パワーアップし   モハ1001。クハ1501と共に’21.01廃車
   同社初のカルダン車になりました。

     
   クハ62。昭和32年ナニワ製。モハ22と組む。   クハ54。昭和26年ナニワ製。
                           機器はクハ89に転用。
                                       
     
            西鹿島                      西ヶ崎
   クハ86。昭和36年日車にて旧型車の機器を流用して車体新造。
   その後、台車交換制動機変更、冷房化等の改造が行われた。 

 
   クハ80。昭和42年日車製新造車。客扉が両開き。

     
   クハ71。大正13年日車製モハ7を        サハ107。明治30年福岡工場製。出石鉄道から
   昭和28年制御車化。モハ1形と同形。      入線。西ヶ崎工場でダルマさんになっていた。

       
   キハ801。昭和8年新潟製で元国鉄キハ046。          
   二俣線乗入れ用として昭和33年入線。後に           
   北陸鉄道へ譲渡、同線廃止後は関東鉄道へ。                

    以上は廃車され、以下モハ1000形と2000形が現有車輛です。

    
   モハ1005(左)+クハ1505。1993年日車製。デザイン変更し3扉になりました。
   制動機も全電気指令になった。     
              
      
   モハ2001(左)+クハ2101。1999年日車製。VVVFインバータ車。
   ワンハンドル式マスコンになった。

     
   モワ202。大正13日車製木造車。荷物室は    ED213。昭和26年東洋電機製。元名鉄デキ111。
   あまり使用せず入換が主だったらしい。     福井鉄道へ譲渡デキ3となり現存。 
                
     
   ED282。大正14年EE製。豊川鉄道が購入し国鉄買収の後入線。今は保線工事用として現存。

     
   西ヶ崎工場跡。自社開発のマンションになった。   西ヶ崎工場。現・西鹿島車庫より広い。   

    奥山線
    路線距離25.7kmのナローゲージ。奥山半僧坊・方広寺を目指し建設。戦前は沿線に
    陸軍飛行連隊が設置され賑わう。昭和22年遠州鉄道と合併、3年後曳馬野まで電化、
    翌年曳馬野以遠を無煙化。
     昭和38年気賀口〜奥山間廃止 翌年遠鉄浜松〜気賀口間廃止(全廃)
    改めて全区間自転車で走っが遺構は曳馬野以遠でやや見られる程度で残念だった。

     
   川の脇を走っていた記憶があるが・・・      モハ1002。昭和25年富士産業製。
   後方高架が西鹿島線。元・遠鉄浜松駅近く。    電化の際新造。元城。  

     
   北田町駅跡。小さな公園になっています。    DC1901。昭和27年自社製。車庫入換が主だった
                          らしい。左に尾小屋鉄道へ行ったキハ1803がいる。

     
   元城駅と工場跡に建つ遠鉄グループの       元城工場。通常使用ホームは左手前。
   「ホテルコンコルド浜松」            左のビル(遠鉄元城寮)は現存しない。

     
   亀山隧道。遊歩道になり人も多い。        サハ1104。国鉄松浦線ケコハ488。
                           WルーフをSルーフに改造。元城駅

     
   亀山隧道入口にあるモニュメント。        サハ1108。大正3年大日本軌道製。
                           開業時に新造。元城車庫。

     
   広沢駅跡に建つモニュメント。左駅跡に      幸町駅跡は遠鉄タクシー営業所に
   建つのは自社開発のマンションらしい。      なっている。              

     
   小豆餅駅跡はマンションになっている。     キハ1804。昭和31年日車製。在来車に比べ
   左端に駅跡の表示がある。           パワーアップされた。廃止後、花巻電鉄
                          行きラッピングカーになった。曳馬野
 
     
   曳馬野は遠鉄ストア、遠鉄不動産に       キハ1802。昭和26年ナニワ製。曳馬野で
   なっている。こんなに広かったか。       電車から気動車に代わる。客車は直通。

     
   都田口駅を過ぎると台地から一気に下る。    豊岡〜都田口間か?三方原を一直線で駆ける。
                                       
     
   都田口〜谷間に築堤とガーターが残る。      天竜浜名湖鉄道金指駅。奥山線の遺構は
                           無い。跨線橋も撤去された。

     
   国鉄二俣線(現・天竜浜名湖鉄道)と       岡地駅跡。ホームが残る。跡地は
   交差していたコンクリート橋が残る。       民家になっている。
 
     
   気賀口駅跡付近。写真の右にハローワークが   気賀口。駅員さんや乗務員さんで一杯。
   あり、前に気賀口駅跡の案内板が建つ。
   この先の橋の架け替えに伴う道路の付け替えと拡張があり、駅跡の特定は困難だそうです。

     
   井伊谷〜四村間の橋梁が道路橋に転用。     お祖母ちゃんが小学生(孫?)のみで
   転用。旧四村駅舎は解体されたらしい。     帰るので心配そうでした。気賀口。 


     
   四村〜中村間の橋梁が道路橋に。        右にカーブして奥山に向かう。末期の
   レンガ造りの橋脚もそのまま。         頃はここまでは日中1時間ヘッド。
                          奥山行きは少なかった。気賀口。 

     
   中村駅跡付近。中央が奥山線の案内板。     サハ1102。大正11年雨宮製。奥山延長の
                          際、新造。元はオープンデッキだったとか。 

     
   奥山駅跡近くに橋梁が残る。           奥山駅跡は遠鉄バスの駐車場。ここから
                           方広寺まではかなり登らなければならない
 
    1963年(昭和38年) 1970年(昭和45年) 2004年 2007年6月 2009年11月 
    2013年7月 2015年3月 2023年8月 撮影 

     
   余談ですが・・・1
   方広寺半僧坊(通称・奥山半僧坊)は14世紀に開創された禅寺で、広い境内に多数の
   伽藍がある古刹。    山門。         半僧坊真殿。本堂は解体修理中

    食べ歩き静岡はこちら  地酒・静岡はこちら