遠州横須賀 
    横須賀を訪れたのは3回目で最初は静岡鉄道駿遠線という軽便鉄道に乗って来た。
    二度目は折り畳み自転車を持参しここから廃線跡を辿りながら袋井まで走った。
    今回は横須賀城と街並みを見る目的で来た。城の石垣や昔栄えた街並みが普通に
    残っている。城下町には必ずある醸造場や歴史ある神社仏閣も興味深かった。    

    
   横須賀城。天正6年(1578)徳川家康の命で大須賀康高が築城。江戸期は藩主が
   目まぐるしく変わったが13代西尾家が入封し明治を迎える。

    
    石垣は天竜川から運ばれた玉石で築かれていて隅はカーブ状になっている。

    
   本丸跡                        天守台跡

    
  三日月池                        三の丸跡

    
   日蓮宗妙徳寺                     水神宮と月夜見神社。水神宮は安倍晴明が
                              985年勧請したと伝わる

    
   小林屋。かなり改装されている。二階部の看板に注目。  清水家前付近の街並み

    
    清水家邸宅。江戸元禄時代より回線問屋を営み横須賀藩御用達を務めた。広大な敷地に蔵が多数。
    本宅(画像の棟)は時々公開されるらしいが入口の張り紙では暫くは予定が無いようです。

    
    回遊式の庭園は整備の上一般公開されている。湧水を取り入れた池と築山の東屋。

    
   メインの商店街はシャッターが降りたまま        頑張って営業中の三好屋

       
   旧鈴木歯科医院                    旧銀行

        
   愛宕下羊羹店。午前中で売り切れる人気店        住吉屋酒店。昭和8年建築の張り紙があった 
   隣に名建築・愛宕下美術館が在りるが道路からは見えない

    
   横須賀のランドマーク、割烹旅館八百甚。江戸末期開業で建物は昭和初期の建築

    
    八百甚付近の街なみ

    
   文武天皇の命により7世紀初頭に創建された。横須賀藩藩主や家臣たちからも信仰を集めた。
   毎年四月に行われる例大祭は屋台が出て大いに賑わうも今年はコロナ騒動で中止らしい

    
   社頭の秋葉社?                    稲荷社

    
   金毘羅宮                      臨済宗妙心寺派安禅寺。横須賀藩家老の菩提寺らしい

        

  立派な屋台蔵があちこちにある                  ポスターも散見されるが・・・

   

  愛宕神社。天正2年(1682)  昭和4年建築の旧理髪店    大福帳が見えるが骨とう品店?
  横須賀藩藩主の勧請      上部の看板が面白い

    
   味わい深い家

       
                              山中酒造。蔵元自ら醸造し各賞を
                              受賞。前に直売店がある。

       
   共同井戸。今は使われていないが整備されている。    レトロ風に改装されている

    
   創業寛政7年(1796)栄醤油醸造。店頭で販売中     丸吉菓子製造所

    
   松本医院。松本家は代々大庄屋務めたが明治33年(1900)松本医院を開業。
   建物は開業当時のもので和洋折衷になっている。
   
    静岡鉄道駿遠線はこちら 食べ歩きはこちら 地酒はこちら 桜はこちら マンホールはこちら

                       
                              街歩き