十和田観光電鉄
      最初は北海道への途中で、二度目は南部縦貫・七戸からバスで
      三本木へ入った。昭和26年(1951年)改軌、電化され車輌もその際
      新製されたので古い車輌は無く、車輌数も少なかった。
      経営が大変らしいが頑張ってもらいたい。2012年4月1日全線廃止
                                   
 
    
   モハ7204 廃止後大井川鉄道に移った三沢     ホーム通り抜け自由の頃。
 
    
   モハ7305 廃止後大井川鉄道に移った柳沢     クハ4406  三本木
 
    
   モハ7702  十和田市              三本木構内 
 
    
   モハ2403。昭和26年(1951年)日立製。     クハ2404。電化時にモハ、クハ
   左に食堂車のウエイトレスが。          各2両新製した。
 
    
   クハ1208。モハ1207と組む。元定山渓鉄道のクハ1211、モハ1201で昭和29年(1956年)日車製 
 
    
   モハ3401。昭和30年(1955年)帝車製。    クハ4406。昭和37年(1962年)川崎製   クハ4406と組む。
 
   モハ3603。元東急デハ3655。1942年東横製。                                                                  
 
    
   ED301。昭和26年(1951年)日立製30t機    1971年の撮影
 
    
   ED402。昭和37年(1962年)川崎製35t機    1971年の撮影
                                    
     2005年3月 U君 撮影 昭和42年(1967年)7月 昭和46年(1971年)3月 撮影                                        
                
  
  
  ![]()