飛騨高山 T
      我が家から高山は程よい距離で何度か訪れている。小さな町で
      のんびり歩いて回れる。京都とは異なる雰囲気でこれも良い。
      いつ行っても中心部は人が多い。観光客が余り来ない所を主に
      UPした。高山祭には来たことが無いが何れ訪れたい。

    
   飛騨国分寺。本堂(重文)と三重塔(重文)昔から駅を出ると最初はここへ。

       
   庚申堂と願掛け「なでさるぼぼ」           「梅の湯」廃業。破風の下に「ゆ」の金文字。

     
   「神田湯」廃業                    飛騨総社。延喜式。祭礼では
                              親子獅子舞が奉納される。

    
   日下部邸(重文)明治12年(1879年)建築。                              

    
   八幡町保存区域                    蒲酒店。「三萬六千日」等
                              飛騨高山の地酒が揃う。

    
   櫻山八幡宮。例祭「秋の高山祭」で知られる。     大手水石

    
   必ず寄る「モンビル」左がスィーツ右         理髪店
   がパンコーナー。

    
   八幡神社御旅所                   真宗大谷派高山別院照蓮寺・山門

    
   ノーブル美容室。閉店。この形の           人力車・ごくらく舎。新しくも伝統を
   美容室流行しました。                取り入れた良い建物。

    
   大雄寺。領主金森長近が知恩院を            山門。寛政3年(1791年)倒壊、
   摸して?ここに移した。                文化4年(1807年)再建。

    
   曹洞宗雲龍寺。金森長近の長子・長則の菩提寺。    高山市図書館 煥章館。明治時代初期
                             洋風木造建築の高山煥章小学校を再現。

    
   精進料理「角正」天保年間創業。建物、庭は      味噌、醤油「丸五」左の看板は「農産種子」(右書)
   200年以上経ているという。             とあり戦前はそれらも扱っていた?

    
   臨済宗妙心寺派宗猷寺。鉄舟はここで禅を学んだ。山門と文政7年(1824年)落成の本堂。
   鉄舟は「命もいらぬ名もいらぬ金もいらぬ」という人。高山時代に書も学び、後に明治天皇の侍従を務めた。

    
   山岡鉄舟の両親の墓。飛騨郡代として赴任。    鉄舟寄進の観音堂。維新で殉じた人々の菩提を弔う?

       
   曹洞宗善應寺。本堂と地蔵堂。座禅体験が出来る。

    
   創業元和九年(1623年)「久壽玉」の         創業元禄八年(1695年)「玉乃井」の
   平瀬酒造店。                    二木酒造。

    
   糀屋柴田春次商店。いなか味噌、こうじ味噌等。    コンビニ。店内は他店と変わらない。

    
   創業寛政六年(1794年)料亭「洲さき」         創業宝暦4年(1754年)「長瀬」
                             結婚式場の様です。

    

   鍛冶橋袂のみたらしやと秋葉社。           宮川朝市。食品以外にこんな店も有ります。

    
  日枝神社。例祭「春の高山祭」で知られる。      一本杉白山神社拝殿。神仏混交時代の建造物。

    
   日枝神社御旅所                   高山陣屋

     高山食べ歩きはこちら   岐阜地酒はこちら  高山秋葉社はこちら

                      
                             街歩き