玉家 足助2  豊田市足助町宮ノ後
   
 
    

    

    
    急須のアルミやかんが懐かしい
    
    祭を見に来ている人は地元の高齢者と子供達が多く屋台で足りたか時間が遅かったか混んでは居なかった
   足助祭へ行くにあたり飲食店が少ないので混むと思い昼食は持参した。飲食店は
   臨時休業や祭関係者専用になったりしていて開店していたのは足助八幡宮近くの
   「玉家」だけ。極普通の定食屋さんで老夫婦が厨房、お嫁さん?がホール担当。
   昼食を済ませた後だったので「かけうどん」を選んだ。出汁は昔ながらの味、
   麺は煮込みうどん重視の様に思う。量は多い 500円  ’22.10 

    参州楼 足助1  豊田市足助町蔵ノ前
   

   
   参州楼のランチバイキング。以前は三州足助公社運営のレストランだったらしいが
   運営者が変わり昼はバイキング店になった。入店したら客も少なく静かで安心。
   メニューは和洋中色々で特別の物は無いがそれぞれ無難な味。この他にうどん
   ラーメン、ご飯物やドリンクバー、スイーツ等がある。価格は平日、土休日、
   メニュー選択、年齢により細かく別れる。972円(税込)ドリンクバー・デザート無 土休日・シニア料金

    台湾ケンさん 豊田市駅前本店 豊田2  豊田市喜多町2
  

    

    

    

    

    
   名鉄豊田市駅付近は食べ物屋さんは少なく日曜日となるとさらに少なくなる。挙母祭
   撮影の間に「台湾ケンさん 豊田市駅前本店」に寄った。店内は広くグランパス応援の
   人が寄るらしいので混雑時には回転が速く良いかと思って入ったら正午前で客は少なく
   祭見学らしい人は居なかった。その後、客は増えたが若い人ばかり。「黄金の台湾メン
   醤油」660円と「ライス+三河醤油からあげ定食」220円を選んだ。思ったより辛くなく
   スープの濃度も程々、麺は中太の固め仕上がりで私好み。唐揚げは衣がカリッと
   揚がっていて良い。何れもニンニクが効いたパンチある味でやはり若い人向き  ’22.10 

    上坂商店 豊田市1  豊田市小坂本町(移転前)
      
   昭和の雰囲気がそのまま残る「上坂商店」の「五平餅」。地元の常連客は先ずこの関東煮
   (一本90円)を食べ、人によっては缶ビール(300円)を飲み、締めに五平餅を食べます。


 五平餅の南限は豊田市北部で、北は木曽・飛騨地方
 になりますが今は名古屋市内でも食べられます。
 上坂商店の五平餅は餅がふっくらしていて美味しい。
 タレはあっさりしていて餅とのバランスが良い。
 お婆ちゃんが丁寧に焼き上げます。1本150円。
 小判形が多いがここは御幣形です。

 

 
    カクキュー八丁村 岡崎3  岡崎市八帖町
    

    
   あっ君達とカクキュー八丁味噌資料館に行った折にフードコート「カクキュー八丁村」で
   「鉄板どて煮」を食べた。八丁味噌を生かす為か甘さ控えめ。850円(税込) 

    萬珍軒 岡崎2  岡崎市康生通東
  


 
 萬珍軒のランチ。以前ラジオCMで盛んに流れて
 いたのを思い出して訪れた。大きな店でランチは
 ご飯物と麺物が各5種類あって、その中から
 「白身魚の甘酢煮」を選んだ。揚げた魚と甘酢あんが
 うまく馴染んで美味しい。コーンスプーが付いて740円
 昼は込み合うので時間をずらした方が良いかも。
 



    大正庵釜春 岡崎1  岡崎市中岡崎町
   
   町興しの「まぜめん」各店で内容が異なる。ラジオCMで聞いた
   大正庵釜春で食べた。850円 

    麺や OK 安城1  安城市明治本町15
    
    玉子も良い
     
 大きなチャーシューですが相方は小さくバランスが取ってある      ストレートでやや硬め
    

    
   ふらっと入ったラーメン店。個性的なメニューが豊富、カレーラーメンが人気らしいが
   「煮干醤油らーめん」を選んだ。スープは濃いながらもサッパリ。780円(税込)

    名鉄知立駅  
    
  本線下り(豊橋行き)ホーム 左 かどや知立店 中で両コーナーが繋がっている   普通のおでん
    
  本線上り(名古屋行き)三河線海線ホーム 知立庵 左はコロッケ 右は麺類    今は無きサンクス店
    
    ホームどんつきの遍照院(見返り弘法)遥拝所        左側が本線 右側が三河線
   現在、同駅は大規模な高架化工事中でその工事が始まる前に撮影で出掛け
   合わせて記念に昼呑み?本線と三河線の接続駅で乗り換え客で賑わっています。
   下りと上りホームの飲食店の業者は違うようです。この頃、ホームの立ちソバ店は
   オープンカウンターが普通でした。今は飲食店、売店ともありませんが以前
   利用した方も多いと思うのでUP。2009.12 閉店  2009.07 撮影
    
                       
                            食べ歩き