丹波篠山    

 家康は西国に対する最前線基地として
 「大阪冬の陣」の5年前、この地に城を築いた。
 以来、丹波地方の経済・文化の中心地と
 して栄えた。落ち着いた城下町は「丹波の
 小京都」とも呼ばれ 訪れる人も多い。

 子供の頃、この地に母の知人がいて毎年秋に、
 絵に書いたような松茸が送られてきた。
 着くと父は「今晩はすき焼きだ」と叫ぶ。後年、
 この方の長男に合いこの話をしたところ、
 この松茸は山元から契約している大坂の料亭に
 直接送られ一般市場には出なかったそうで
 恐縮してしまった。栗も別便で届いていた。

                                篠山〜篠山町間を走った篠山鉄道はこちら

    
   丹波篠山城は藤堂高虎・縄張奉行、池田輝政・普請総奉行で天下普請により慶長14年完成。
   引き続き池田輝政達は名古屋城築城に参加したので石垣の刻紋に共通の紋様が有ります。
   松平氏系と青山氏の譜代大名が藩主を務めた。 大書院は2000年復元された。 上段の間

    
   南西外堀                     小林家長屋門。文化年間(1804頃)の修築

    
   お徒士町武家屋敷群                 武家屋敷安間家資料館。

    
   大正ロマン館。大正12年建築 旧篠山町役場    歴史美術館。明治24年建築 旧篠山地方裁判所

    
   春日神社。祭礼には9基の鉾山と           絵馬堂。慶安2年(1648年)藩主寄進の
   4基の金神輿が集う。                絵馬が架かる。

    
   文久元年(1861年)藩主寄進の能楽殿(重文)毎年元日に「翁」4月に「篠山春日能」が奉納される。

    
   尊寶寺。表門屋根裏の彫刻は左甚五郎の作という。   浄土宗西山派誓願寺。山門も良い。

      
   「ほろ酔い城下蔵」鳳鳴酒造。登録有形文化財。   料理旅館「池富」落ち着いた雰囲気が良い。

   
  河原町伝統的建物群保存地区         凄い建物で奥に深い     河原町入口の鋒山蔵

    
   河原町・西坂家住宅

    
   城下町らしい重厚な商家。              丹波黒大豆・小田垣商店

    

    
   メインストリート。路線バスも通る。         ぼたん鍋店。大阪・新世界のノリです。

    
   元旅館。タイプの違う旅館街は城の         「元祖・麦とろ飯」潯陽楼
   南東にあったそうです。 

    
   浩宮様御泊宿・慶長年間創業?           立派な長屋門。古美術&カフェのようです。
   料理旅館「近又」 

     
   一部改造されている。                入口扉はどんな形でしょうか?

    
   井塚歯科医院。玄関は建増し?            良く手入れされている。

                      
                             街歩き