麟と歩く

近所の紫陽花 5 名古屋護国神社 2 ’14.06.19

近所の紫陽花 4 名古屋護国神社 1

近所の紫陽花 3 名古屋郵便事務センター付近
この辺りから県庁西庁舎付近まで続く。

近所の紫陽花 2 名城公園 1

近所の紫陽花 1 名城公園 1
![]()

弁天まつり 宗像神社へ詣でる人は少ない ’14.06.09 こちらがメイン!

お獅子の宿 ガレージが宿に。旧山神町 他の宿はこちら

公園の一画が宿。ゲームや模擬店がありました。旧深井町?

風船つり等があり今風の法被も用意されていました。旧吹出町

最近は子供獅子を見掛けることは少なくなりました。旧江中町
![]()

徳川園山車揃え 「王羲之車」を先頭に山車が集まって来る ’14.06.08

徳川園内に5両揃う。

中之切「河水車」

能「石橋」に由来する獅子舞が演じられる。後ろで唐子人形が舞う。

古出来町「王義之車」

親に子が逆立ちして乗り移り舞う。

筒井町「湯取車」
巫女による湯取り神事。「湯の花」(紙吹雪)が舞う。

「湯取車」戻る時に1回転半廻り拍手喝さいを浴びる。

筒井町「神皇車」
煙(波?)が出ると同時に巫女が龍神に早変わりする。

「神皇車」担ぎながら半回転すて戻る。

新出来町「鹿子神車」全員で牽きながら入場。

唐子が台に逆さになって乗り移り太鼓を叩きながら回る。

山車が各町内に戻る。
![]()
筒井町天王祭 商店街を行く「湯取車」 ’14.06.07

からくり。「湯の花」(紙吹雪)が舞う。

続いて「神皇車」

からくり。巫女が龍神に変わる。

宵は「神皇車」が先頭。

「湯取車」宵は水引幕が変わる。

筒井天王社前での奉納からくり。

曳き分かれ。「神皇車」が町内を巡りながら蔵に向かう。

町内を巡りながら蔵に向かう「湯取車」

出来町天王祭 狭い道を行く「鹿子神車」 ’14.06.07

新出来二丁目付近の「鹿子神車」

出来町一丁目付近を行く「王羲之車」

古出来一丁目付近を行く「王羲之車」

出来町三丁目付近の狭い道を行く「河水車」

各町内を巡る「河水車」
![]()

熱田まつり(熱田神宮・例祭)献灯まきわら ’14.06.06
今年は雨天年順延で6日に行われた 東門 白鳥学区

南門。大宝学区

西門。船方学区(左)と千年学区(右)
![]()

津島神社(名古屋市西区)祭礼 ’14.05.24 5月24.25日(毎年5月最終土日)があり
石取祭車の巡行が行われました。山車は3台で昭和10年桑名から購入した。桑名の祭はこちら

日中の巡行は午後2時30分より各町内を廻りますが3台が其々別のコースを採ります。

夜の巡行は午後6時30分より
3台連なって各町内を廻ります。
以前は広い範囲を廻ったが
今は狭くなったそうです。
国道を渡る。
UPにあたり画像を慎重に選びましたが
御意見のある方は御連絡下さい。

途中で止めて提灯を回す。現在の桑名の 後方に駅前の高層ビルが見える。
山車よりも 小振りですが狭い道路に合っている。

![]()

八坂神社(名古屋市西区)祭礼 ’14.05.17 5月17.18日(毎年5月第3土、日)行われました。
延命長寿と豊作祈願の祭礼で17日午前10時、氏子代表が集まり神事が行われた。
山笠提灯献灯は元禄15年(1702年)からという。 子供の守り神でも知られる。

6時15分頃から山笠提灯に火が燈される 左上の提灯の絵柄は兎。
高さ20m五段構え880個の提灯は米寿にあやかるという。 大提灯。

傘鉾提灯 参道の提灯

後方に駅前の
高層ビルが見える。


子供神輿? お獅子のお宿

左ボードは寄付者名と内容 マンションの入口脇がお宿
![]()

ノリタケの森
丸い構造物は陶器を
焼いていた頃の煙突で
先がカットされ、ツタが
絡ませてあります。
’14.04.17
![]()


2月6日〜2月9日まで
名城公園・フラワープラザで
「梅まつり」が開かれています。
外は雪が残っていますが
屋内は別天地。
各種の梅が咲競って
大勢の人が訪れています。
’14.02.09
昨年までの画像はこちらへ移転しました。