中山道(近江路)柏原〜鳥居本

 この路の周辺は見所が非常に多い。
 城を一つとっても「近江五百城」とも言う。
 司馬さんの「街道をゆく」は近江から
 始まったが、後の近江散歩も印象深い。
 街道周辺の寄り道も多くなりそう。

 寝物語の里記念碑。
 国境モニュメントの前にあります。

 街道に沿って近江鉄道が走っています。
 併せて御覧下さい。



     
   妙光寺跡。前に寝物語の里記念碑         楓並木。落葉樹の方が旅人には優しいが
                           車優先で道路よりの枝を切ったので枝振りが
                           不自然になってしまった。

       
   旧東山道が50m位ある。               照手姫笠地蔵(右)

     
   柏原 1
   中山道の宿駅としては大きい           医師・年寄「堤豊之丞」跡は接骨医院
   旅籠跡。旅籠以外に各建物が残っている。

     
   柏原 2
   脇本陣跡                     秋葉山常夜燈と街並み

     
   柏原 3
   艾屋「伊吹堂」伊吹山で取れた良質のヨモギから   艾屋「伊吹堂」前の街並み
   作られた「もぐさ」は江戸でも評判で、広重により描かれた。日曜日で休みか「福助」は見られなかった。

     
   柏原 4
   酒屋「やいと屋」                「松浦家」を改装した柏原歴史館

      

   柏原 5
   薬師寺道の道標       将軍専用宿舎「御茶屋御殿跡」将軍の上洛は
                 家三で一旦途切れる。元禄2年(1689年)に廃止。

     
   柏原 6
   身分の高い武士達の宿・郷宿跡          常夜燈と街並み 
   重厚な家々が続く。

     
   復元された一里塚                 松と楓の並木

     
   明星山薬師寺への道標。左手が中山道     「小川の関跡」碑。右手地道が中山道

   
   十善寺遺跡碑    緩やかな峠で地道が続く   まとめて祀られている。

     
   旧道に突然パン屋さん現る!トコパン工房・KLEEで奥さん(お嬢さん)が一人で切盛り。
   写真はビューリーブート(300円)で食感は餅に近く味わい深い。他にラム酒レーズンやナッツ類が
   入ったクリスマスを待つシュートレイン(1250円)がある。こんな所で商いになるのでしょうか?

      
   八王子神社                 松並木。この辺りに東山道横川宿があったという。

     
   醒ヶ井宿近く                   ここもまとめて祀る

     
   醒ヶ井 
   加茂神社。右手より名水「居醒の清水」が湧き出る。「古事記」「日本書紀」の外「十六夜日記」
   「東関紀行」等にも記述がある。        日本武尊」の銅像

     
   醒ヶ井 
   「日本武尊」腰掛の石辺り。水量は多い      本陣跡。料亭「樋口山」が建つ

   
   醒ヶ井 3 
   醒井公会堂。昭和11ねん(1936)竣工。和洋折衷の設計で登録有形文化財

     
   醒ヶ井 
   問屋場跡が資料館になっている         「ヤマキ醤油」

    
   醒ヶ井 
   「明治天皇御駐輦所跡」碑            真宗大谷派法善寺 
                                   
       
   醒ヶ井 
   了徳寺の銀杏。葉に銀杏(実)が付いているいうが    十王水。三水に数えられ以前は
   実は見つけられなかった。葉の形もやや異なるらしい。  十王堂があったと伝わる。

     
   醒ヶ井 
   街並み。茅葺のスーパーが営業中!        西行水。ここも清水が湧き出る。

   
   醒ヶ井 8 
   玄関は明治26年(1893)竣工の醒ヶ井尋常小学校の玄関を移設。建物は大正2年(1913)建築の
   旧料理旅館「醒井楼」で天台宗松尾寺の所有らしい。営業は別の場所で行っている。

    
   醒ヶ井 9 
   ヴォーリズ設計の旧醒井郵便局。            「六軒茶屋」辺り。彦根藩との藩堺。

     
   「一類孤魂等衆」碑と地蔵尊。行倒れに      立派な門構えの家
   なった身寄りの無い人々を供養する。

   
   「番場の忠太郎」の銅像と忠太郎地蔵尊(蓮華寺)   紅葉が続く
   長谷川伸の「瞼の母」の主人公。新派で見ました。

   
   番場 1
   東番場の街並み。なにも残っていない。 「米原 汽車 汽船」と 「明治天皇番場御小休所」碑
   江戸時代も小規模だった。        刻まれている。

     
   番場 2
   蓮華寺。聖徳太子の創建で元は法隆寺と称したが、後に一向上人が土肥三郎元頼の帰依により再興

     
   蓮華寺の北条仲時主従の墓。     弘安7年製という「梵鐘」(重文) 樹齢700年の「一向杉」
   鎌倉へ逃れる途中ここで行く手を阻まれ自刃。

     
   番場 3
   西番場の街並み                 峠近くの「泰平水」と地蔵堂

     
   摺針峠の「神の宮」と「望湖堂」ここで大名、朝鮮通信使や皇女和宮も一休みしたとか。
   今は干拓で琵琶湖は遠い。中央の塔はエレベーターメーカー・フジテックの実験棟。

     
   一気に下ります

     
   鳥居本 1
   入口に松並木が残る。彦根城、多賀大社も近く多いに賑わったという。

     
   鳥居本 2
   「赤丸神教丸」製造販売する有川家        有川家で明治天皇は小休された
   この奥に工場、倉庫等の建物が多数ある。

     
   鳥居本 3
   
法界坊、縁の上品寺。歌舞伎「墨田川続俤」で   吉原の遊女達も寄進した鐘。
   知られるが、私は勘三郎より「エノケン」の    明和6年(1769年)の銘がある。
   舞台が印象に残る。