美濃
      金森長近は越前大野飛騨高山を経てこの地に移り小倉山城を築き、長光の代に
      高山藩から分知、上有知藩が成った。その後、城下町は美濃和紙の中心地として栄え
      今は「和紙と卯建の町」として重要伝統的建造物群保存地区に選定され観光客(高齢者)も
      多い。初めて訪れたのは約50年前で名鉄美濃町線の乗車と撮影だった。その後、
      家族旅行で中心部や和紙の里を回った。その頃、戦前まで和紙の雨合羽(実用品)の
      生地を生産していたという人に出会い驚いた。今、知る人は少ない。’09年に屋根神様
      調査で旧市内を隈なく回ったが、前回に比べかなり整備されたように思う。

    
   小倉山城。石垣が残る。今は桜の名所。         山頂の展望台から見る旧市街

    
   街並み

    
   大石家住宅。明治5年(19872年)建築。この町にも屋根神様が多数あります。

        
                              今井家住宅。江戸中期の建築。
                              江戸末期には庄屋を務めたという。

      
   松久家住宅。何度か改造されている。          松久達三家住宅

    
   加藤家住宅。肥料商。前半分を二階建てに新築。     松久家住宅。元美濃紙原料問屋で
   後ろの建物は卯建と「起し屋根」がある。        全国一の楮の集荷量を誇ったという。
    
    
   松久永助紙店。江戸末期の建築。            松久永助紙店事務所。明治初期の
                              建築で作業場だった。

    
   武藤家住宅。金森長近に招かれてこの地に        馬繋ぎ石
   来たという。江戸末期の建築で明治以降手が
   入っている。今は和料理「椿」

    
    時代軒。江戸末期の建築。和菓子店と         岡専旅館。江戸期から明治期にかけての
    して戦後創業。                   建築で江戸期は塩問屋を営んでいた。

    
                              あかり館「彩」(左)と「らんたんや」

    
   明治18年(1885年)創業「紫竹呉服店」        和菓子店「信洲屋本店」大正期の建築。

    
   小坂家住宅。江戸中期の建築で原形を保つ。       和紙土産店「紙遊」

    
   紙飛行機店「ヨシダ」子供の頃遊んだ          鈴木公平家住宅。郡上八幡藩主の   
   タイプもありました。                 本陣だったという。 

    
   鈴木忍家住宅。江戸中期の建築で明治期に        引上大戸が今も健在。
   二階建てに改造。江戸初期より味噌、醤油
   醸造業を営む。昭和以降燃料業。

    
   平田家住宅。明治初期の建築。             古川家住宅。明治初期の建築。
                              今はそば切り「まる伍」

    
   小坂家住宅(重文)「百春」の小坂酒造場。江戸期の建築で一部明治期に改築。
   「起り屋根」と呼ばれる曲線屋根と卯建         蔵の前付近

    
   中店。江戸期の帳場(奥)と明治期に          長良川伏水流を使った「百春」  
   床を下げた(手前)                  バリエーショ多数

    
   昭和の香り・丸栄食品店                明治34年創業「今廣酒販店」戦前までは
                              清酒「薄化粧」「金時」を醸造販売。

    
   山田家住宅。元町医者。享保6年(1721年)建築。    エムエムブックスみの。
   今は改装され「ギャラリー山田家」になっている。    以前は自転屋さんでした。

    
   明治中期創業料亭「八幡屋」              料理旅館時代の建物?仕出し部?

    
   美濃あかりアート館。旧美濃町産業会館で        梅村家住宅。江戸時代の代表的紙商人の
   昭和16年(19413円)建築。登録有形文化財       一人で尾張藩の藩札も手掛けたという。

    
   広大な屋敷で以前、酒造業を営んでいたらしい。     元鈴木歯科醫院

        
   須田家住宅。上有知一番の地主で初代国会議員に    田中製紙工業。主要製品ファインセラミックス
   選出された。紙問屋、銀行、鉱業等を営んだ。     シートは国内業界シェア90%
    
       
                             明治末期創業 あげ、豆腐、コンニャク「揚鎌」

    
   元映画館?                      趣のある長屋。

    
   八幡神社。上有知氏の氏神。祭礼の「美濃        日蓮正宗・本玄寺
   まつり」は 6輌の山車と30余の花みこしで賑わう。

        
   曹洞宗・善応寺。大阪夏の陣で滅亡した         浄土宗西山禅林寺派・来昌寺
   佐藤家の菩薩を弔うため開創された。          円空作の聖観音菩薩像がある。

    
   浄土真宗本願寺派・教泉寺。山門は小倉公園に      真言宗醍醐派、宝勝院。右側に旧有知
   あった代官所の門を移築したと伝わる。         小学校の本館を移築した表示があった。                     

        
    真宗大谷派・願念寺。上有知の古刹。         臨済宗妙心寺派・圓通寺。江戸末期の
    金森長近から庇護をうける。             漢学者村瀬藤城と南画の村瀬秋水の墓がある。

    
   金森長近により築かれた長良川・上有知湊の       美濃橋(重文)日本最古の近代吊り橋で
   灯台。美濃和紙、酒等の発送や木材中継基地と      大正5年竣工。前の緑風荘に木造の旧館が
   しても栄えた。                    残っていたが解体されていた。    

    
   長良川鉄道美濃市駅。左側が改築されている。      旧名鉄美濃駅。廃止前と変わらない。
                              内部のポスターが名鉄関連から
                              地元出身野口五郎に変わった位。

    
   構内の保存車両。モ593が旧塗色に戻され       末期の頃。軌道線構内としては広いが夜間は
   3番線が復活。左はモ876のカットモデル。      停泊車両で一杯になった。中央部は道路になった。 
   50年前に訪れた頃は右画像手前のピットを埋めた所に車庫があった。その後折に触れ訪れ
   モ880型の試運転に乗車し松森で記念撮影もした。モ880投入に合わせ新入社員を多数採用し
   旧美濃電のイメージ払拭に努めた。末期はU君と共によく通ったのも懐かしい思い出。
   その頃には新入社員も中堅になっていた(遠い目)

    


 

 美濃屋の「味噌チキンカツ」
 左画像の店に行ったのですが閉店していて
 郊外の支店?に向かいました。「チキンのり巻き」を
 食べたかったのですが「要予約」で食べられませんでした。
 「味噌チキンカツ」味噌タレは甘口で馴染みやすいが
 この場所、この内容で1200円(税込)は如何な物か。




                      
                             街歩き