暗越奈良街道



 大阪から西の人々は
 大多数が暗峠越で
 奈良へ向かい同地を
 見物して伊勢に向かった
 という。
 玉造神社を起点として
 榛原に向かう。







     
   玉造神社境内の起点碑。ここから出発して    明治中期頃までここが大阪の東の出入口
   元旦の朝に着くイベントが毎年ある。      道路を挟んで2軒の茶屋があった処から

     
   玉造駅東商店街入口。新しい道標が建つ      商店街にある「警ら連絡所」商店街が
                           寂れたので交番から格下げされたか?

     
   熊野大神宮付近の街道。戦災に遭って       熊野大神宮。元・大今里村の氏神様。
   いると思うが何となく風情が残る。        大阪冬の陣では陣屋になったという。

     
   今里へ行く市電は守口行きと共に最後まで残っていましたが昭和44年(1969年)廃止されました
   廃止間近の今里車庫前の光景。40年ぶりに寄ったがよく判らなかった  現況 U君写

   
   街道と産業道路の交差点に建つ「笠燈籠」 「右 きしのだう 久ハんぜをん 志ぎさん
   八尾 久宝寺」 「左 なら いせ道」文化3年(1806年)建立。

     
   浄土宗知恩院派法明寺            深江稲荷神社。鳥居左後方に「深江菅笠
                         ゆかりの地」碑が建つ。伊勢まいりの人々は
                         争って買い求めたという。今も神宮に献納される。

      
   城東線の西辺り。                高井田地蔵辺り。
   この辺りから小さな町工場が増えてきます。ここから人工衛星「まいど1号」が生れました。
   打ち上げ成功後も順調の様です。「模ラ」で育ったオールドボーイをワクワクさせる出来事です。

   
   西岸地蔵      新喜多橋の道標。「枚岡へ一里三十二丁」「放出停留所三十丁」
              「大阪高麗橋元標二里三十三丁 大阪」明治後期の建立。

    
   御厨の道標仏。街道は右に折れる。この辺りは大阪夏の陣で戦場になったという。
   南方に司馬遼太郎記念館がある。殆んどの本を読み終えたので改めて
   訪問したかったが時間が無いので残念ながら今回は割愛。    

     
   御厨行者堂                   長田神社前の一乗寺と「おかげ燈籠」

     
   長田神社。境内に「おかげ燈籠」が2基建つ   菅原神社。ここにも伊勢神宮常夜燈が建つ

     
   河内街道との交差点の道標。「すぐ 石切     八剣神社境内に瓢箪山への追分にあった
   瓢箪山奈良 左 住道四条畷」明治末期の建立   道標が移設されている。

     
   春日若宮神社鳥居前の「おかげ燈籠」      菱江の「おかげ燈籠」と「もちの木地蔵」
                          街道脇に並んで建つ
   今回は菱江で打切りミナミに向かい馴染みのたこ焼きに寄り、人気の天婦羅屋で痛飲。
   気が付いたら名古屋駅だった。終着駅は安心!新幹線だったら大変。

     
   花園ラグビー場。サッカーより人気があった頃も  道標「右 奈らいせ道」「右 大坂道」
   暗峠越えは前回、司馬遼太郎記念館を訪れた後に歩いた。重複しますが改めてUPします。

     
   この街道唯一の宿場・松原宿はこの辺り?     恩智川を渡った辺りから上り坂になる

   
   東高野街道と交差点近くにある弘法大師を祀る祠と道標。     近鉄奈良線踏切近くの祠

     
   権現塚碑                    大坂夏の陣で家康の本陣となった
                           中村家跡辺り。中央に跡碑が建つ

   
   河内國一之宮・枚岡神社。神社脇から街道に戻ると急坂に芭蕉の句碑。暫くして不動明王がある。

     
                           大師堂。弘法の水で知られる

   
   暗峠。矢田出迎地蔵と右に道標、「太神宮」常夜燈が建つ。

   
   暗峠。石畳と道標。右に少し上ると暗峠地蔵。3月下旬なのに気温4℃、風もあって寒かった。

     
   奈良方面を見る                 棚田では田植の下準備が行われていた

     
   室町時代末期に建てられたという地蔵さま     「はずかしがりの地蔵」と呼ばれる

   
   石仏寺。境内には大きな五輪塔がある。  萩原の道標      大瀬中学校脇の万葉句碑   

     
   榁木峠の入口。団地になっていて大いに迷う    団地の最高地から暗峠方面を見る

     
   榁木峠。2〜3軒の民家があるのみ         榁木山弘法大師堂

    
   矢田寺への追分に建つ  ブナ林が続く   追分神社       この付近は追分梅林で知られる

   
   追分本陣・村井家。江戸時代末期の建築という。  本陣門前と向かい側にある道標

   
   山之上・東端の木嶋社の常夜燈と道標。この常夜燈は五条山方面からは良い目印になった

     
   砂茶屋の地蔵堂。五条山の麓で茶屋があったという  垂仁天皇陵に沿う。

   
   御陵脇と20m位東方の道標
   今回は近鉄尼ヶ辻駅で終了。PM3時だったが朝が早かったのでここまでとした

     
   近鉄尼ヶ辻駅を8時過ぎにスタート。今回は峠越えが無いが距離があるので気を引き締めて
   縁切地蔵                    皇大神宮。常夜燈が多数ある

     
   JR奈良駅前の旧駅舎と常夜燈          猿沢の池から見る興福寺・南円堂
                             この街道はここまで

                    
                          伊勢への道