伊勢電 廃線跡を辿る
江戸橋〜新松阪間と
新松阪〜大神宮前間に
分けて自転車で走った。
新松阪以南も年月を
経たものの、橋台等
意外に残っていた。
N先輩は、幼稚園児の頃
四日市から大神宮前まで
伊勢電に乗ったそうです。
宮川右岸に残る橋台
江戸橋 1
標準軌に改軌直前の昭和34年8月に100m名古屋寄りの現在駅に移転した。
名古屋線の改軌が昭和34年(1959)11月で伊勢線の廃止が昭和36年(1961)1月
江戸橋 2 N先輩 写
伊勢線の廃止が地元の反対で大幅に遅れていて1番線を伊勢線に充てた。
現1番線。架線ビームの位置から新旧比較できる。右の0番線?ホームは
使用せず電留線として使用していたようです。末期は6両配属されていて
1年3カ月余りをここで検査したか?現一番線右に枕木が残るが標準軌の物と思う。
江戸橋駅 ’23.01.30
江戸橋〜部田
道路になりました。名古屋線はJRを 部田変電所。JR線を越えて名古屋線に
越える。 給電していましたが廃止された。画像は給電の頃。
部田駅
三重交通バス営業所なりました。右カーブが ホームが残る。この後、線路跡は
線路跡。中央、生垣下がホーム。 消えたり現れたりする。
部田駅 ’23.01.30
区画整理が行われホーム跡は無くなった 左にカーブする道路(線路跡)はそのまま
安濃川左岸橋台 津新地駅
右岸も残っている。 広い道路になっている。この先(江戸橋側)に
道は無いので交通量は少ない。
岩田川橋梁
そのまま道路に転用。津新地駅跡から香良洲駅跡まで道路になっている。
結城神社前
左、コンビニが駅舎跡。 結城神社。梅で知られ当日も観光バスが多数。
香良洲駅
更地で残っている。2面4線駅だったが 香良洲神社。天照大神の御妹神の稚日女尊を
単線化後は1面2線。現役の頃の映像が見たい。 奉る。駅からは離れているのでバスがあったと思う。
香良洲〜小野江
香良洲駅の先に雲出川への築堤が残る。 築堤に橋台が残る。
雲出川橋脚 小野江駅跡付近
橋脚を継ぎ足しして水道橋になった。 雲出川右岸の築堤は無く畑と民家に。突然道路が
現れる。この先、道は無くなり田に変わる。
小野江〜天白 三渡川左岸
長い直線が続く。「あさひ」「かみぢ」は 三渡川ポンプ場の前の用水に橋台が残る。
100km/Hで走ったのか?
桜が連続していて、すぐホームを連想してしまいます。 ここも突然、道が広くなります。
松ヶ崎
名古屋線(参急)との連絡駅。高架道路が伊勢線跡だが道路改修で橋は架け替えられている。
新松阪 1 N先輩 写
モ5112。元伊勢電。車体更新で昔の面影は 場所は大黒田町。旧和歌山街道(紀州街道)と
無い。駅は不明ですが線形から津新地か 交差する辺りでバス発着所もあった広い駅。
本居神社前? 「新松阪」行き 駅跡はうどん店、眼鏡店、銀行になっている
新松阪 2 N先輩 写
伊勢電時代は2面4線で今と同じく四日市方面 新松阪〜大神宮前間廃止後は
からの折り返し運転が有ったと思う。下り線の 上り線を使用し1面2線になった。モ5112
架線、レールは無く枕木が一部写っている。モ5813は元養老鉄道。
花岡 徳和
松阪電鉄との接続駅で信号機が「青」 国鉄参宮線との接続駅。近年まで乗換えの
方向が伊勢電、「赤」方向が松阪電鉄。 階段が残っていたが道路改修で無くなる。
中央コンクリート壁が関連施設(連絡階段)と言われる。
上櫛田
橋台が残る。コインランドリーの駐車場脇。 左写真の右手、建物前にある。
櫛田川を越える築堤の橋台。 櫛田川右岸の築堤と橋台。
草に埋もれ判り辛いのですが・・・ 右「農業屋」辺りで県道に合流。この先は日本
初の有料道路で昭和30年代に走った事がある。
右の桜が線路跡で赤い旗の下に橋台が残る。
漕代付近は参急と平行し互いに見えた。 禊川橋梁脇に残る架線電柱?跡。反対側も残る。
井倉橋。伊勢電の橋脚を補強し使用? 大野橋。伊勢電の橋脚を補強し使用?
JRを越える築堤。 築堤。有料道路になった頃変わらない?
伊勢有田〜川端
橋脚、橋台(両方とも)残る。 橋台が両岸とも残る
宮川・右岸に橋台が残る。 宮川堤駅跡。
宮川堤〜山田西口のトンネル 山田西口〜常盤町のトンネル
伊勢まちかど博物館「伊勢電山田西口駅記念室」館長・松月清二さんに話を伺いました。
大神宮前
伊勢市が建てた駅跡地の看板。 駅跡に建つNTT伊勢志摩局。式年遷宮に向け
背面に解説が有る。 「お木曳」(陸曳)の準備が整いました。
徳田耕一著 JTB「近鉄の廃線を歩く」 を参考
伊勢への道