日ノ丸自動車 法勝寺鉄道
宵山で賑わう京都から夜行普通列車で米子入りした。昭和41年(1966年)
7月の事。「米子市」駅は国鉄とはレールは繋がっていてホームから見えるが
そこまでは遠い。始初前で駅も車庫もひっそり、始発で法勝寺へ向かい折り
返した。上りは夏休み直前の高校生で満車、先頭車に乗ったら女子高生専用で
男子は2両目。車輌が明治、大正製なら施設、駅舎等は開業時(大正13年・
1924)のまま? 昭和42年(1967年)5月廃止
*御覧の様にネガがかなり劣化しています。「今昔」で始めましたが廃止路線は「昔」のみでUPを急ぎます。
米子市駅 1
開業以来の駅舎か 出発待ちのデハ207。後方、方行屋根が
旧本社屋?
米子市駅 2
デハ207 法勝寺に向かうデハ205
米子市駅 3
車庫風景。開業以来変わらぬ光景か。
手間
デハ207とデハ203が交換。 米子市に向かうデハ203。
法勝寺付近? 1
デハ207。沿線は殆ど田園風景だったと思う。
法勝寺付近 米子市駅付近?
デハ207。右後方に駅。 高校生で満車のフ50。
法勝寺 1
中央が駅舎。今は郵便局が建つという。 米輸送華やかな頃が偲ばれる構内。
法勝寺 2
朝のラッシュ時は出力が大きいデハ205とデハ207が主力。
デハ201。大正11年(1922)日車製 デハ203。木造車のまま最後を
駿遠→池上を経て入線。簡易鋼体化 迎えた。現存
デハ205。大正11年(1922年)日車製。 デハ207。大正12年(1923)汽車製。
名鉄(旧尾西鉄道)の供出車で元は木造車 目蒲→神中→静岡を経て入線。木造車
フ50。明治22年(1887年)バーミンガム製。 フ51。大正元年(1912年)日車製。
所謂マッチ箱。最後まで活躍!今も保存中! 元愛電。大正時代に入線している。
フ52。1912年新宮鉄道自社製。先に廃車 フ53。大正2年(1913年)名古屋電車製。
仲間に天塩鉄道、羽後交通雄勝線、大鉄耶馬渓線 元愛電デ1。昭和29年(1954年)付随車化。
フ55。昭和3年(1928年)蒲田製。 フニ100。昭和7年(1932年)日車製。
元一畑電鉄広瀬線サハ3。 元一畑電鉄立久恵線ハニ10。
昭和41年(1966年)7月 撮影