北国街道(今庄〜武生)
        今庄から鯖江を目指したがあまりの暑さに武生で打ち切った。
        湯尾峠は、今庄側は荒れているが湯尾側は整備され除草直後で
        歩き易かった。その後は坦々と歩く。武生は福井鉄道の終端駅が
        有るので毎年のように訪れているが中心街を歩くのは初めて。
        大井百貨店が有る位だからかっては栄えたのだろうが今は
        シャッター通なっていて残念だ。元気を取り戻して欲しい。

    
   「鳴り瓢」の堀口酒造。今庄宿には         京藤家。以前は造酒屋で脇本陣格だった。
   4軒の造酒屋がある。 

    
   御札場跡(旧西尾家)今庄は福井藩の南端で     JR線と並行して歩くと
   ここで旅人や商人は金銀と藩札を交換した。     一里塚跡の 表示が現れる。

   
   湯尾峠入口。標識があっても草に覆われ入り口が判りにくい。このまま進むとJR隧道入口を過ぎた
   辺りから道らしくなる。峠道は天正6年柴田勝家により大改修された。今でも湯尾側は歩き易い。

    
   頂上入口。石垣が組まれている。         茶屋が4軒あったらしい。後方に孫嫡子神社がある。

    
   「明治天皇御小休所阯」碑が建つ。        芭蕉句碑。「月に名を つつミ兼てや いもの神」

    
   頂上入口・湯尾側の石垣。             「馬の水飲み場」除草が済んで良く分かる。

    
   除草が済んでいて楽に湯尾側峠入口に着く。     「明治天皇湯尾御小休所」碑

    
   湯尾神社                     湯尾の街並み

    
   初音の小坂。芭蕉が奥の細道紀行中、ここで      妙法寺。右端に宝篋印塔が建つ。
   「うぐいすの 初音きかせし しるべかな」と読む。石碑が建つ。         

       
   国道から左に入り踏切を渡り井上木材の        山裾を行く。右手にJR線があり
   背後を進む。                    車窓から見える。

    
   左から秋葉山常夜燈、白山神社鳥居、手前の     井戸前に「明治天皇御膳水」碑
   街道封鎖により出来た隧道、明治天皇御膳水井戸。

    
   鯖波宿の本陣・旧石倉家跡に建つ          熊埜神社
   「明治天皇御駐蹕之處」碑

   
   関が鼻の「鶯の関跡」碑。芭蕉は      「題目石」        妙泰寺の寺標
   この辺りで 鶯の声が聞けなかった。

   
   「題目石」が連続する。                「道元禅師御舊蹟」碑

    
   脇本宿本陣旧中山家前の「明治天皇脇本御小休所」碑  八幡宮への道標  国兼「一里塚跡」碑

    
   日吉神社(右奥が山王権現堂)と日蓮宗妙勧寺が同一敷地内に建つ。神仏分離令で何事も無かった?

   
  「敦賀西京大坂 従是西」    「題目石」         真宗三門徒派専林寺 

    
   神明神社。越前も神明社が多い様です。       徳本上人縁の月見地蔵堂

       
   徳本上人名号碑。街道沿いで時々見掛ける。  ここで左へ。中央は天満宮。

    
   松盛一里塚跡                   街道は線路で途切れ陸橋を渡る。

      
  題目塔。天保の大飢饉の餓死者の供養。  月光寺。天明、天保の大飢饉の餓死者の供養。

    
   神明神社(上総社)                天台宗窓安寺。朝倉家の菩提所。

    
   八坂神社                     北野神社

    
   打刃物製造卸・小泉仁太夫商店。          龍門寺(龍門寺城跡)信長が朝倉攻めの際
   この辺りに越前刃物製造卸屋さんが多い。      ここに本陣を構えた一向一揆討伐でも使われた。

    
   陽願寺山門。明治期に本保陣屋の門を移設。     本堂。安政3年(1856年)再建。

   
  道標「右 京かいづ道」  越前府中札の辻。戦略上東西がずらしてある。  北東角に道標が建つ。
                街道は手前から左折。

    
   洋装の大井。竣功当時の名は「大井百貨店」       総社大神宮。多くの神様が祀られている。
   昭和7年竣功。鉄筋コンクリート陸屋根造り3階建。   前田利家により現在地に本殿、拝殿が寄進された。
   設計は南海難波駅・高島屋、近鉄宇治山田駅等を     現在の本殿は大正15年(1926年)に竣工した
   手掛けた久野節・久野設計事務所。街道はここで右折。  流れ造り、拝殿は入母造りに唐破風が続く。

    
   南北朝期の新善光寺城の城跡に建立された。      真盛宗別格本山・引接寺。朝倉氏の
   府中城の表門を移築した山門は修理中でした。     帰依を受け大いに栄えたという。


    
   大正2年建立の山門。彫刻が素晴らしい。明治天皇北陸巡行の際の行在所(右看板後ろに石碑)にもなった。

    
   山内の丈生幼稚園園舎。明治32年(1901年)    旧井上歯科医院。明治41年(1910年)建築
   建築の旧福井県警察部庁舎を大正13年        木造2階建てモルタル仕上げの洋風建築。
   (1924年)移築。                      

    
   街道沿い(総社前通)の漆屋さん          酒屋さんと薬屋さん。今回はここまで。

    食べ歩き福井はこちら  街歩き武生はこちら  

                      
                           街道を歩く