FUJIFILM 1
51番以降は こちら
F440(左) F450(右) F440 クローム調
外観は同じ F450 アンダーですがこの程度なら何とかなります オート 換算約38o f2.8(開放)1/60秒 ISO100
49 FinePix F440 50 FinePix F450 F450 マクロ
F401からのスクエアサイズで順次小型化されている。F440とFF450の違いは画素数のみの様です。
ハニカムから普通のCCDに替わったが先輩機はハニカム不良で悩まされた。掌に入るサイズで
レリーズラグがあるので動きのある被写体は慣れが必要。色合いは良い。
換算 38〜130o 1/2.5型 423万画素(F440)520万画素(F450)xDカード 電池NP‐30 2004年7月発売
左 A340 右 A330 A340で撮影
左 A340 右 A330 A340で撮影 オート換算38o f3.0 0.91秒 ISO100
47 FinePix A340 48 FinePix A330
A210の後継機でA340とA330が同時発売。やっとレンズバリアの開閉と電源スイッチが連動するように
なった両機の違いは画素数と外観上はレンズバリアの引っかかり部分の色違いのみ、ハニカムではない。
両機ともズームレーバーにガタが来ているが持病か?各動作はやや遅め、ISO64だとフジらしい色が
出るがISO100が最高でなので使用は晴れた日の屋外かストロボ使用の屋内の使用になる。
換算 38〜114o 1/2.7型 423万画素(A340)320万画素(A330)xDカード 単三X2本 2004年4月発売
46 FinePix F420
F401から始まったシリーズで3代目で順次小型化されたが操作は変わらない。単四X2本になり
低価格になったのでよく売れた?このシリーズはどれだけハズレを掴んだか分らない。怒りを
越して諦めムードになった事もある。起動はストロボをオフにしないと遅くなる、液晶モニターも
大きくなったが見やすいとは言えない。コスト優先か?使い勝手はよく、写りはフジらしい色合いで
価格の割には良い。電池はエネループプロを使用したが持ちはあまり良くなかった。
換算 36〜108o 1/2.7型 310万画素 スーパーCCDハニカムWHR xDカード 単四X2本 2003年11月発売
45 FinePix F700
高級コンパクト機のジャンルに入るか?スーパーEBCフジノンを始めスペックは中々の物。
ハニカムWSRで高感度とダイナミックレンジが広いのが特徴。RAWも使えるが使った事は無い。
本機はVer3.00でxDカード2Gを認識する。起動を始め各動作はキビキビしている。バッテリーが
小さく持ちは良くない。落ち着いた色合いでかってのオリンパス(補色系)を思い出した。
換算 35〜105o 1/1.7型 620万画素 スーパーCCDハニカムWSR xDカード 電池NP‐40 2003年9月発売
44 FinePix A210
2600の後継機で画素数が増しxDカードになったがハニカムではない。この頃には各社小型化が
進んでいたのに、2600からやや小型化されたが変わらぬ厚みで嵩張って扱いに困った。相変わらず
レンズバリアと電源スイッチは連動しない。各動作はやや遅め。フジらしい色合いで意外に良い。
換算 36〜108o 1/2.7型 320万画素 単三X2本 xDカード 2003年6月発売
43 FinePix A310
A303の後継機で普及機ながらハニカムになった。各動作は遅く、特にAFはランプを確認しながら
撮った。液晶ビュワーも見辛い。ISO400まで使えるようになったのは有難い。マクロは上のシーンを
20カット位撮ったが何故か半数近くピントを外した。写りはあまり良くなく鳥はクロームモードで撮った。
換算 38〜114o 1/2.7型 310万画素 スーパーCCDハニカムWHR 単三X2本 xDカード 2003年4月発売
42 FinePix F410
よく売れたF401から 210万画素→310画素 SM→XD に変更されたが外観や操作は変わらない。
起動はやや遅いがその後は良い。ややノイズが多いかなと思うが古いので個体によるかも。
換算 38〜114o 1/2.7型 310万画素 スーパーCCDハニカムWHR xDカード 2003年3月発売
右手はCCDが不良 リコール対象機ではない クローム調 オート 換算35o f2.9(開放) 1/125秒 ISO160
41 FinePix F610
長く続いた縦型シリーズも終焉を迎えた。700を現役で使っていたので縦型に愛着があり6800zは
何個有るか分らない、もっとも何個かはCCDがダメになっている。本機はF601程ではないが
ホールド性は良くない。サブのモノクロ液晶も慣れると便利、各動作は速く、ISO160が実用化さた
のも撮影シーンの拡大に繋がった。「クローム」を選んで撮ったが、チュードが狭い物の懐かしい
色合いが出た。困ったのは電池NP‐40で3コ持っているが1コしか使えずそれも20カット位しか
持たないので十分に楽しめない。造りは良いので旅行の際に持ち出してみたい。
換算 35〜105o 1/1.7型 630万画素 スーパーCCDハニカムWHR xDカード 電池NP‐40 2003年1月発売
40 FinePix A203
A303を200万画素にした廉価機。使い勝手等はA303と変わらない。画素数の差もあまり無い。
換算 38〜114o 1/2.7型 200万画素 単三X2本 xDカード 2002年11月発売
39 FinePix F402
40i(4500)の流れを汲む単焦点機、スクエアサイズですがCCDが1/2.7で小さくなった。
EBCフジノンでは無い。各動作は速い。写りは普通かな。最短6pのマクロが付いている。
換算 39o 1/2.7型 210万画素 スーパーCCDハニカムV xDカード 電池NP‐40 2002年10月発売
38 FinePix S304
2800zの後継機でハニカムではない。6倍ズームで解放値ワイド側でF2.8テレ側F3.0は良い。
グリップが深くなり持ちやすい。高倍率機なのでEVFで撮る事になるが視度調節が無く困った。
コストダウンの為に省けるものは省き、全体に華奢な造りになっている。写りは良いと思う。
換算 38〜228o 1/2.7型 324万画素 xDカード 単三X4本 2002年9月発売
37 FinePix A303
低価格機でハニカムではなくCCD。 デザインに安っぽさが無くコンパクトで軽く、各作動の速さも
このクラスとしては良い。ISO100固定なので晴れた日の屋外向き、液晶ビューワーがチープで
ファインダーで撮る事になるが色合い、写りとも意外に良い。マクロも普通に使える。
換算 38〜114o 1/2.7型 324万画素 単三X2本 xDカード 2002年9月発売
36 FinePix A202
A201の後継機で1年を経て発売されたが記録メディアがSMからxDになっただけで中身は変わらないという。
16MBのxDがセットになっていても買い増しなければならないがSDとxDには大きな価格差があった。
そこでその差に見合う価格で販売されていたらしい。私の様に、一度xDを買ってもらえれば次もフジという
戦略?使い勝手はA201と同じ、書き込みがやや速くなった?パンフォーカスなのでマクロは8cmから15cm位?
換算 36o 1/2.7型 200万画素 xDカード 単三X2本 2002年9月発売
35 FinePix F401 オート 換算40o f2.8(開放) 1/5秒 ISO200
当時、良く売れていた印象がありTV・CMもあったように思う。コンパクトで作動の速さはこの時代
としては良い。ISO1600まで有りますが制約が多い。祇園祭・後祭を撮ってみたが写りは良い。
換算 38〜114o 1/2.7型 スーパーCCDハニカムV 210万画素 NP‐60 SM使用 2002年6月発売
34 FinePix S602
6900の後継機で改良が進んでいる。起動は遅いがAF、書き込みはこの時代としては速い。液晶ビューワーは
小さいが思ったより良く見える。操作はしやすいがズームボタンがWとTの間隔が広く最初は戸惑った。
同社のネガフィルムを彷彿する緑色で加えてエッジが立っているので木立の表現は良い。只、白トビは大きかった。
換算 35〜210o 1/1.7型 310万画素 スーパーCCDハニカムV SM/CF使用 単三X4本 2002年4月発売
33 FinePix F601
縦型シリーズをUPするのはこれで7台目。小型化されたのは良いのですがデザイン優先なのか
ホールドが難しくストラップを上手く利用しなければならない。液晶ビューワーが小型で文字も小さく
良く見えないので困った。バッテリーがNP‐60になり信頼性がUPし他機との互換性もあり良い。
各動作の速さはこの時代としては普通。色合いは良いがコントラストがやや強い。
換算 36〜108o 1/1.7型 310万画素 スーパーCCDハニカムV SM使用 2002年2月発売
32 DS-230HD
「ビッグジョブ」シリーズで大きさも程々ですが大きさの割には軽い。工事現場用で換算28o単焦点。
換算 28o 1/2.2型 150万画素 単三X2本 SM使用 2002年2月発売
31 FinePix 30i
40iから始まったシリーズの最終モデル。MP3プレーヤー機能は変わらないが1/2.7型の普通のCCDや
パンフォーカスに成る等大幅にスペックダウンしている。レンズカバーが手動式にファインダーが大きくなる
等一部改良?が為されている。ジャンク籠に100円で転がっていたが64Mのスマメが入っていたので即
GET!帰って良く調べたら電池蓋が傷んでいるが撮影可能。外部電源BOXを作って撮ってみた。
作動は当然速く、写りはやや被写体を選ぶが予想していたよりは良い。MP3プレーヤーは?
換算 38o 1/2.7型 200万画素 単三X2本 SM使用 2001年11月発売
30 FinePix 2800Z
丸っこいデザイン、小ぶりのサイズで軽い、大ぶりのEVFのぞき窓、絞った機能等女性を意識した
仕上がりになっている。起動の速さはこの時代としては普通、AFと書き込みは速い方で運動会でも
活躍出来る。色合いはややこってり気味。爺が使っても楽しいカメラになっている。
換算 38〜228o 1/2.7型 200万画素 SM使用 単三X4本 2001年10月発売
29 FinePix 2600Z
普及機の2500Zの後継機で幅は小さくなったが厚みは増しバランスが悪くなったが単三X2本に
なり軽くなったのは良い。レンズバリアと電源が連動しない。各作動の速さは普通。写りは
普及機としては良い方と思う。バッテリ−(エネループ使用)は意外に持った。やはりこの厚みは辛い。
換算 38〜114o 1/2.7型 200万画素 SM使用 単三X2本 2001年10月発売
28 FinePix A201
安価な普及機でハニカムではない。この頃のフジはポルシェデザイン物から本機まで
幅広かった。女性を意識したのかまるっこいデザイン。使用は晴天の屋外とストロボが届く
範囲内用で液晶ビュワーはよく見えずファインダーで撮る。単焦点、パンフォーカスで撮影までは
速いが書き込みは2Mするとやや遅くなる。写りは同期のオリンパスC2比べると本機の方が良い。
換算 36o 1/2.7型 200万画素 単三X2本 SM使用 2001年9月発売
27 FinePix 50i
40iのマイナーチェンジ機でMP3プレーヤー機能がある。電源が単三X2本からNP60になり
ボディが薄くなってレンズキャップはワンタッチスライドになったが50iと同様電源スイッチとは
連動しない。Rikkie殿が指摘されているように造りが華奢でこの個体もモードスライドレバーが
無い。液晶ビュワーが小さいが単焦点なのでファインダーでも使える。各動作は速い。写りは
落ち着いた色合いで暗部も表現していて良い。部品が無いのでMP3プレーヤー機能は不明。
換算 36o 1/1.7型 240万画素 スーパーCCDハニカム SM使用 2001年6月発売
26 FinePix 6900Z
業務用?のS1Proを別にすると本機がフラッグシップ機。この頃のフジはビギナー機から
ハイアマチュア機まで多彩なラインナップでした。堂々たる構えで質感、使い勝手も良い。
色合いは「フジ調」で馴染んでいるのか良い。液晶ファインダーが見難いとか「6M F」に
すると書き込みが長くなるが我慢できる範囲で遊んで面白いカメラです。
換算 35〜210o 1/1.7型 220万画素 スーパーCCDハニカムU SM使用 2001年6月発売
25 FinePix 4800Z
ポルシェデザインで評判になり、今もコレクターズアイテム?なのでしょうか中古もやや高めです。
やや大振りですが以前、縦型を使っていた事もあって違和感は無くレスポンスも悪く無い。
下の真面目に作られたクールピクスと違い、いじっていても面白い。作例は露出−1/3補正。
センサーは1/1.7型でやや大きめ、当時「スーパーCCDハニカム」のカタログ説明はヘボな私には
良く理解出来なかった。スマートメディア使用ですが最近のカードリーダーはスマメ&XDに
対応しない様です。早速こちらを購入し従来のカードリーダーをスマメ&XD専用にしました(笑)
換算 36〜108o 240万画素 スーパーCCDハニカム SM使用 2001年6月発売
24FinePix2300
フジ得意の入門機。単焦点、パンフォーカスで写すまでは速いが書き込みはやや遅い。それなりに
売れたみたいでジャンク籠でよく見掛けます。写りは当時の普及機としては良い方と思う。
換算 36o 1/2.7型 211万画素 SM使用 単三X4本 2001年3月発売
23 FinePix 6800Z
以前から探していたが綺麗なボディで525円、速GET!4800Zとはポルシェデザインの姉妹機ですが、
こちらは「スーパーCCDハニカム」第二世代で240万→330万画素になりました。バッテリーが弱って
いるせいか作動がやや不安定であまり試せなかった。最近、NP80と充電器を入手、改めて試してみたい。
換算 36〜108o 1/1.7型 330万画素 スーパーCCDハニカムU SM使用 2001年3月発売
22 FinePix 2500z
オリンパス風のデザインのエントリー機で営業部からの要望か?レンズカバーと電源スイッチは
連動しない。起動は遅めでその後の動作と液晶ビュワーの見えはその時代としては普通。
逆光で金属パイプや金管楽器、小さな花等当時のデジカメが苦手なシーンですがよく頑張っています。
換算 38〜114o 1/2.7型 211万画素 単三X4本 SM使用 2000年11月発売
21 FinePix 4500
40iからMP3プレーヤー機能を無くした物でシルバーとブラックがあったがブラックはあまり見掛けない。
この頃としては小型の部類になる。液晶ビュワーは時代相応で見難いが単焦点でもあるので
ファインダーで撮れば良い。古いデジカメはこういうシーンが苦手なのだが良くガンバッテいると思う。
換算 36o 1/1.7型 240万画素 スーパーCCDハニカム 単三X2本 SM使用 2000年10月発売
20 FinePix 1300
36o単焦点レンズ&パンフォーカスで単三4本使用の普及機。日本語の表示は無く、海外向けか大振りで
プラ製なのに意外に重い。名古屋ヒルトンホテル年末恒例のレーマンのレイアウト(ジオラマ)を撮ってみました。
暗くて液晶では判らず(明るい所でも難しい)ファインダーで撮りましたがパンフォーカスのお蔭で迷う事は
有りません。尤もISO125でレンズはF4.5ですので列車は流れていますがなんとか写りました。
換算 36o 1/2.7型 131万画素 SM使用 2000年10月発売
19 FinePix 4900z
レンズは非球面レンズ2枚を採用した「スーパーEBCフジノン」6倍ズームでF2.8〜3.1と明るい。
撮り比べたオリンパスC-2100uzと違い手ぶれ補正機能は無い。フラッグシップ機だったようで
多彩な撮影機能に加えホットシューまであり質感は良く手に馴染む。SMと予備のNP80とBC80が
必要で合計するとかなりの金額になる。電源にはシビアーで1100mAhのNP80だと最初から動かなし
1300mAhでも弱っていると良くない。そこで外部端子からエネループで供給した。1900mAhだから
サクサク動いて良い。同期生のオリンパスC2100uzと撮り比べてみました。撮って楽しむには良い。
絞り優先オート f8 1/320 ISO200 換算140o相当
換算 35〜210o 1/1.7型 スーパーCCDハニカム 240万画素 SM使用 NP-80 2000年9月発売
参考 FinePix S1 Pro
ジャンク店で購入し手持ちのレンズと組み合わせた。ニッコールマウントでボディのみ375,000円だった。
当時どんな使い方がされていたか関心があるが情報はネット上でも少なく回りにもそのような人はいない。
CR123Aが高価なので試していないが動かないと思う。なんとなく華奢の造りでプロユースに耐えたか?一部破損あり。
APS-Cサイズ 340万画素 スーパーCCDハニカム(初代)単三X4本 CR123AX2本 CR2025X1コ CF使用 2000年7月発売
18 FinePix 40i
MP3プレーヤーとしても使え後に50i、30iと続いたが売れなかったのか終了している。同型で
MP3プレーヤー機能の無いタイプが4500として発売された。スタイリッシュな小型ボディーに
小粒ながらスーパーEBCフジノンレンズ、スーパーCCDハニカム付。スマメ無しの88,000円で意外に
高額だった。レスポンスは良く単三X2本は有難い。写りは同期の初代IXYデジタルより良く
フジらしい色合いで好感がもてる。MP3プレーヤーは付属品が無いので判らない。
換算 36o 1/1.7型 240万画素 スーパーCCDハニカム 単三X2本 SM使用 2000年7月発売
17 FinePix 1400z
オリンパスC‐900z風のデザインですがスライドカバーの上下にレールがあってキヤノンS40
シリーズの様にガタガタになることはなさそうです。相変わらずカバーと電源スイッチは別です。
厚みがあり大きくエネループを入れると結構重いがホールドは良い。普及機なのでハニカム
ではない。各動作の速さはこの時代としては普通。写りは同期の普及機比べ良い。
換算 38〜114o 1/2.7型 131万画素 SM使用 単三X4本 2000年3月発売
16 FinePix 4700Z
初の「スーパーCCDハニカム」搭載機で縦型シリーズも機能が追加され大型になりました。それでも
電源は単三2本。電池の消耗が激しいとの事ですがエネループでは意外に動きます。レスポンスも良く
重さと大きさを我慢すれは今でも十分使えるカメラと思います。シルバーとDグレー?が有った様です。
換算 36〜108o 1/1.7型 240万画素 スーパーCCDハニカム SM使用 2000年2月発売
15 FinePix PR21 プリンカム
「チェキ」とデジカメ(ファインピクス2700)を合体させたデジカメで、その場でプリント出来て記録も残る
世界初の良い所取りのカメラだった筈でしたが「二兎追うものは・・・」の様で10万円近い価格が
どんどん下がったそうです。フィルム時代の同社の普及カメラは同様で「フィルムで儲かっているから」
とは営業マンの話でしたが・・・ 小学校の遠足(55年位前)で居合わせた外人(アメリカ人?)が
ポラで撮って呉れ盛り上がった事を思い出しました。珍デジカメのトップ10に入る?専用ケースが付いた。
換算 35o 1/2型 230万画素 SM使用 1999年11月発売
14 FinePix 1200
普及機で単三X4本使用、プラボディで大型になった。各操作はフジに慣れているせいか
迷う事は無い。各動作はこの時代としては速い。単焦点、パンフォーカスで晴れた日の
スナップには良い。写りは同時代の普及機、例えばオリンパスC−860Lと比べると良い。
換算 38o 1/2.7型 131万画素 SM使用 単三X4本 1999年11月発売
13 FinePix 1700Z
フジの縦型が有るとつい拾ってしまいます。慣れているせいか使い勝手も悪くありません。
700から1年6ヶ月後の発売で、ズームレンズになりやや大振りになったがレスポンスは良い。
エプソンCP700zと同じ状況下ですがかなり異なります。この頃の発売1年の差は大きい?
換算 38〜114o 1/2.2型 150万画素 NP80 SM使用 1999年9月発売
12 FinePix 2900z
性能優先で造られたデジカメでマグネシュウム合金使われたりして大きく独特のデザインで
価格もスマメ無しで99,800円でした。モードダイヤルがゆるく撮影の度に確認が必要、キャップを
閉める時は位置が決まっている、最初のズーム位置がやや望遠側等チョット慣れが必要です。
レスポンスは良くないが写りは良い方と思う。試作要素の強いカメラ?こちらも外部電源を使用。
換算 35〜105o 1/2型 230万画素 電池P-80 SM使用 1999年6月発売
11 Finepix 1500
700を横にしたような形で仕様、操作もほぼ同じです。連動レンズカバーが付き電源がNP-100から
単三X2本になりました。液晶ビュワーが暗いが700でもファインダーで撮っていましたので苦にならない。
落ち着いた色合いで良い。【美肌】モードでステージのアイドルを撮ろうと思ったが単焦点では無理でした(笑)
換算 38o 1/2.2型 150万画素 SM使用 1999年6月発売
10 DS‐260HD
大型でボタン類も大きく厚手の手袋を付けていても不自由しない。防水機能もガッチリ作られていて
バッテリーやSMの蓋を開けるにもコツがいる。作動は遅いが相手が動かないのでよいか?操作は
簡単。業務用機なのでアクセサリーシューが付き、28oコンバージョンレンズが用意されている。
基本性能はFinePix600と同じと思うが、写りは600共々冴えないが個体によるかもしれない。
換算 35〜105o 1/2型 150万画素 NP‐100 SM使用 1999年3月発売
9 FinePix 2700
700の後継機で230万画素になり電動レンズカバーが付きました。電源スイッチやサブ液晶の位置が
変わったぐらいで操作は変わらない。起動はストロボをオフにすれば速いが書き込みは遅い。
落ち着いた色合いで良い。何時もの様にファインダーで撮ったがバッテリーの持ちについては
手持ちのNP-80の8本全て弱っているので外部電源を使用したから判らない。
換算 35o 1/2型 230万画素 電池P-80 SM使用 1999年3月発売
8 FinePix 600Z
チェキではありません。700のズームレンズ版ですが異常に大きくなりましたがその割には軽い。
操作も共通していますがバッテリーは少し長いNP-100です。
換算35〜105o 1/2型 150万画素 SM使用 1998年11月発売
7 CLIP-IT 80
FinePix500の兄弟機で更にコストダウンを図った。CLIP-ITブランドの最終機でもある。
操作は簡単で大きさも手頃、ファインダーも大きく使いやすい。画素数は当時のPCとは
相性がよかったかも。この個体は外観は非常に綺麗だが写りは、CCDが劣化している?
のか全体にモヤがかった様になる。画像は参考として下さい。後継機はFinePix1200。
換算 38o 1/3型 85万画素 単三X4本 SM 1998年10月発売
6 FinePix 500
700の金属ボディからプラで横型になり大きくなったがFinePixというよりCLIPP-IT?
操作方法は変わらず、レンズも同じかも。バッテリーが単三・4本になり価格も大幅ダウン。
換算 35o 1/2型 150万画素 SM使用 1998年7月発売
これがアダプター。当時9800円で購入
木曽谷の民家 ルミナルエ
5 FinePix 700 金沢・兼六園
当時、話題の縦型で150万画素、スマートメディア、専用リチュウム電池使用。レンズはf=7.6mm
(換算35mm相当)でズーム機では有りません。停車中の電車や施設を写すのにはこれで良い。
フィルム時代のクセでファインダーを使用。PCへ送るのに30分以上掛かっていましたので
「フロッピーディスクアダプター」を購入、これで5分位になりましたが、後にカードリーダーを購入。
PCはWin98 CPU400MHz HD20G でしたので本格使用には至らなかった。
換算 35o 1/2型 150万画素 SM使用 電池NP-100 1998年3月発売
4 DS‐30
広角寄りの三倍ズームレンズになり厚みと重量が増しまが質感はUP。単三X4本からNP-100へ変更。
SMは3.3/5.0Vで8MBまでの対応ですがFINEで90枚位撮れるので十分です。作動の速さはこのは
時代としては普通。写りはこの個体のCCDが弱っているのかDS-20より下回るので参考として下さい。
換算 32〜86o 1/4型 35万画素 NP-100 SM使用 1997年11月発売
3 CLIP-IT DS-20
大きめのファインダーが付いて使い勝手が良くなりました。スマートメディア3.3V対応との事ですが
この個体は認識せず5Vを使用した。単焦点、パンフォーカスで作動は速い。単三X4本&SMで
今でも普通に使える。嬉しいのはDS7、8に比べ、画質が明らかに向上し自然な色合いになった事。
換算 38o 1/3型 35万画素 単三X4本 SM使用 1997年6月発売
2 CLIP-IT DS-8
青箱に綺麗な本機が有ったので即、拾い上げメディアを確認したが無い!70円でSM(5V)共々
手に入れるのは厚かましい?DS7の後継機でFINEが追加された。三点ゾーンフォカス、二段
手動絞りで大昔の入門カメラを思い出した。動作は余分な動きが無いので速い。遠景は苦手。
換算 36o 1/3型 35万画素 単三X4本 SM(5V)使用 1996年11月発売
1 CLIP-IT DS-7
カシオのQV-10等とデジカメ黎明期に競った。液晶ビュワーが傷んでいるが何とか撮影が
出来ました。書き込みは遅い。DS‐8より本機の方が自然な色合で良い。
換算 36o 1/3型 35万画素 単三X4本 SM(5V)使用 1996年7月発売
FUJI 2 はこちら
伴にしたカメラ