OLYMPUS
   

   

   50 CAMEDIA AZ-1   
   今回、屈折光学系5機を試したが、大きの高精細液晶ディスプレーがウリだったが他の4機に
   比べ一廻り大きく厚く懐かしいレンズキャップ式。売れなかったようで一気に値下がりした。
   多くの設定をコントロラーダイヤルで行うが本機は作動せず、初期設定のままの撮影になったが
   個体によりフレアー多く出た。各動作は速く良い。これで懲りたか同社の屈折光学系カメラは少ない。
    換算 38〜114o  1/2.7型 320万画素 xDカード LI-20B 2004年5月発売

   
                          フジV10と同じ場所で撮ったが色合いはオリンパス調
   

   49 CAMEDIA X-3 
   ハイエンド機 X‐1 X‐2の後継機でCCDが610万画素になった。売れたのか手元に3台あり
   いずれも綺麗で状態は良い。デザインはキヤノンSシリーズ風で造りはしっかりしているが
   レンズや機能は及ばない。スーミングレバーはやはり使い辛い。ストロボ設定が電源オフで
   自動に戻るが時には晴れた屋外でも発光し慌てて木陰に走り再設定した。インターフェイスや
   色調はオリンパススタイルを踏襲している。後継機は出なかったようです。
    換算 38〜114o 1/1.8型 610万画素 xDカード使用 LI‐12B 2004年4月発売

   
                             オート 換算33mm f6 1/238秒 ISO50
   
                             オート 換算33mm f2.8(開放) 1/30秒 ISO80
   48 CAMEDIA C-160 
   本機は無謀庵様から頂いたもので同氏の詳しいリポートがあるのでそちらを見て下さい。
   各動作が遅く、特に書き込みが遅く気が滅入る。単焦点なので写りに期待したがハズレ。
   晴れた日の屋外撮影はエンダー補正が必要でそれでも白トビは避けられない。
     換算 33o  1/2.5型  320万画素 xDカード使用 単三X2本 2004年発売

   
                           X‐100
   
                          X‐100
   
                         X‐350 オート 換算35mm f3.1(開放) 1/10秒 ISO128
   46 CAMEDIA X-100       47 CAMEDIA X-350  
   X350はX200.から始まった廉価機シリーズ3代目で初代とはあまり変化が無い。
   スライドレンズカバー開閉の具合が悪く連動するスイッチにも悪影響があり最初から
   印象が良くない。フル充電した電池でもすぐにノーと言ってくる。写りは意外に良い。
   X100は海外専用モデルで廉価機X350を更にコストダウンした物。売れ残り?を
   国内量販店で売ったらしい。オリンパスは過去にもこの様なことはしばしばあった。
   スライドレンズカバーが無くなったのは良いが電源スイッチが華奢でいつ壊れても
   不思議では無い。レンズはX350がf3.1〜5.2に対してX100はf2.9〜5.0でレンズ径の
   大きめ、繰り出しも二段と一段で異なる。同じ電池でX350は満タンマーク、X100は
   電池切れマークが出た。写りは意外に良い。おおらかな気持ち撮りたい。
    換算 35〜105o  1/2.5型 320万画素 xDカード使用 単三X2本 2004年発売

   
   左 μ25 右 μ30                μ-25  京都大原 三千院 朱雀門
   
   左 μ25 右 μ30 スピーカーが付いた       μ-30   
   44 μ-25 DIGITAL        45 μ-30 DIGITAL 
   μ‐25はμ‐20の後継機でμ‐30はμ‐25にマイクとスピーカーが追加され動画が音声付になった。
   μ10から始まったこのオリンパス伝統のスタイルはμ30で終える。使い勝手や各動作の速さは
   変わらない。色あい、コントラストも変わらず強め、もう少しダイナミックレンジ広いと良いが・・・
    μ-25  換算 35〜105o  1/2.5型 400万画素 電池LI‐10B xDカード 2003年11月発売
    μ-30  換算 35〜105o  1/2.5型 400万画素 電池LI‐10B xDカード 2004年3月発売

   
                           オート 換算380o  f4.5 1/800秒  ISO50
   
                         一部加工してあります オート 換算約140o f4.5 1/400秒 ISO50
   43 CAMEDIA C‐755uz  
   C700から始まったウルトラシリーズ、小改良を続けながらここまで来たがEVF、液晶モニターが
   小さい、起動が遅いとか時代を感じさせます。パナと違い光学手振れ補正機能が無いが
   造りが良いのと多彩なマニュアル機能でオリンパスファンをガッチリ掴んでいたか?
    換算 38〜380o  1/2.5型 400万画素 xD使用 単三X4本 2003年10月発売

   
   μ15(左)  ミュー20(右)             μ-15  10と同じく彩度、コントラストが強い
   
   外観はレンズカバー色違いのみ他は同じ          μ-20  オート 換算35o f3.1(開放) 1/30秒 ISO100  
   
                            μ-20      
   41 μ-15 DIGITAL          42 μ-20 DIGITAL  
   μ20は10の4ヶ月後に画素数をUPして出たが後継機というより上位機種かも、外観は殆ど同じ。
   今回も両方共撮影時にはスライドカバーをテープで止めて撮った。生活防水機能付きですが
   オートだとISOが上がらず明るい雨降り向きになる。20の写りは10比べるとチョット大人しくなっている。
    μ-15  換算 35〜105o  1/2.5型 320万画素 電池LI‐12B xDカード 2003年10月発売
    μ-20  換算 35〜105o  1/2.5型 400万画素 電池LI‐12B xDカード 2003年6月発売

   
                             オート 換算380o f4.0 1/1000秒 ISO64
   
                        オート 換算38o f4.0 1/100秒 ISO64 意外とラチュードが広かった
   40  CAMEDIA C-740UZ  
   730の後継機で30%小さくなったが単三X4本仕様なので厚みはある。今となっては以前のリチュウム電池
   が弱ってきているのが多いので単三仕様は有難い。各動作はやや遅め。AF、露出も合っていた。
   コントラストはやや強めでSHQにすると顕著。望遠側で動きのある被写体は慣れが必要ですが
   xDカードになったのでドンドンとシャッターを切った。尤も、当時はxDカードは高価だったが。
    換算 38〜380o  1/2.5型 320万画素 xD使用 単三X4本 2003年5月発売

   

   

   39 CAMEDIA X-200    
   前月発売になったμ10に対する廉価機シリーズ1号機で本機は夏季限定マリンブルー仕様。
   ライバル機に比べ液晶モニターがやや大きいが従来機のようにモニター電源は起動と連動しない。
   各動作の速さはこの時代、このクラスとしては普通。写りはC-2z比べるとかなり良くなっている。
    換算 35〜105o  1/2.5型 320万画素 xDカード使用 単三X2本 2003年3月発売

   
                           オート 換算約35o f3.1(開放) 1/15秒 ISO160
   

   38 μ-10 DIGITAL
   μシリーズ一号機。銀塩カメラと同じデザインで生活防水機能付き。雨の風景を撮ってみたが
   雨天の屋外でストロボが発光するので電源を入れる度にストロボをオフにしなければならない。
   オートだとISO160までのようで要注意。レンズバリアのクリックが甘く、撮影中に電源が落ちるので
   テープで止め撮った。各動作の速さは普通。色合いは従来のオリンパス機と違い華やか。良く売れたらしい。
    換算 35〜105o  1/2.5型 320万画素 電池LI‐10B xDカード 2003年2月発売

   

   X-1

   

   X-2

       
    左が X-1  右が X-2
   36 CAMEDIA X-1      37 CAMEDIA X-2 
   C-40zの後継機とも考えられるハイエンド機でX-1とX-2が同時発売になった。ボディは
   共通でCCD、レンズもそうらしい。X-2は前面にヘアライン加工されている。ライバルは
   同時期発売のキヤノンS45になるがこちらの方が高価格。液晶ビューワーが小さく
   屋外だと見え辛い。起動が遅く戸惑った。マクロは被写体を選ぶ。色合いは従来の
   オリンパスカラーとは異なる。X-1 X-2共、写り色合いは同じ。
    X-1 換算 40〜120o  1/1.8型 430万画素 電池LI‐10B xD使用 2002年11月発売
    X-2 換算 38〜114o  1/1.8型 500万画素 電池LI‐10B xD使用 2002年11月発売

   

   

   35 CAMEDIA C‐4100Z 
   C2000以来のデザインでC3100の後継機でC4040の普及機の位置付けですが別物の様な気がする。
   この時代にこの大きさと起動の遅さは?動きのある被写体はやや苦手でフラダンスなら何とかなった。
   上のシーンは色合いは補色系そのもの。最テレでも良く写ったのでレンズは良さそう。
    換算 32〜96o  1/1.8型 413万画素 SM使用 単三X4本 2002年9月発売

       

   34 CAMEDIA C-730uz
   10倍ズームレンズ付の普及機。スマートメディアに加えXDカードも使える様になりましたので1GBを
   入れてみましたが認知しませんでした(笑) 普及機なのに機能満載ですが電源を切ると初期設定に
   戻ってしまう、試行錯誤の時代だった? オート&最望遠(三脚使用)で撮ってみました。
    換算 38〜380o  1/2.7型 320万画素 xD使用 2002年9月発売

   

   

   33 CAMEDIA C-720uz   
   C700uzの後継機で画素数がUPしたが8倍ズームレンズになり価格が抑えられた。各動作の
   速さはこの時代としてはやや遅い。液晶ファインダーで撮る事が多かったが変わらず見辛い。
   オリンパスらしい落ち着いた色合いでコントラストを強くしていない。白トビやにじみが出やすかった。
    換算 40〜320o  1/2.5型 300万画素 SM使用 2002年6月発売

   
                           オート 換算36o f2.9(開放) 1/2秒 ISO400                                                       
   
                           オート 換算36o f2.9(開放) 1/30秒 ISO141
   32 CAMEDIA C-300    
   伝統のデザインですがこの頃にこの大きさは受け入れられたか?単三X4本使用で扱い易く
   低価格機ですが写りは意外に良くボディも丈夫そう。ファインダーに視度調節が付き、ストロボの
   設定が電源offで戻る、起動や書き込みが遅い、液晶も不鮮明等従来からの流れは変わらない。
    換算 36〜100o  1/2.7型 300万画素 SM使用 単三X4本 2002年6月発売

   

   

   31 CAMEDIA C-2z 
   低価格機C-1zの後継機でCCDが211万画素になった。写りはC-1zからかなり改善されているが
   色合いは個体に寄るかやや異なる。CCD1/3.2はチョット辛い。同価格帯のライバル機は単焦点で
   3倍ズーム機となるとやや高くなるキヤノンのA30だが130万画素。お値打ち感で良く売れたらしいが
   このシリーズは本機で終了した。キヤノンは2001年年末製品から性能がUPしたのにオリンパスは・・・
    換算 38〜114o  1/3.2型 211万画素 SM使用 単三X2本 2002年3月発売

   

   

   30 CAMEDIA C-3100Z   
   C‐3040zの普及機とされ、レンズをF2.8に液晶ビュワーの質・連写性能を落とし価格を抑え。
   普及機と言えども、「長年フィルムカメラを使いこなして来た方」をターゲットとしているようで
   マニュアル露出やシーンプログラム、マイモード、作画機能等色々出来る。よく売れたのか
   手元に完動品が4コあり本機(64MB付)も100円で拾った。Cシリーズではファインダーで撮る
   クセが付いているので液晶の小ささは気にならない。各動作は遅め、色合いは補色系だが鮮やか。
    換算 32〜96o  1/1.8型 334万画素 SM使用 単三X4本 2001年11月発売

   

   

   29 CAMEDIA C-40Z 
   小型ボディに機能満載ですが私にはオーバースペック?単三X2本や上部液晶は便利。
   各作動ともやや遅いが造りは良い。写りはシーンをあまり選ばないが時々フレアーが出る。
   色合いも私好みだがコントラストが強め。このシリーズは長続きしませんでしたが良いカメラと思う。
    換算 35〜98o  1/1.8型 395万画素 単三X2本 SM使用 2001年10月発売

   

   28 CAMEDIA C- 
   C-1の後継機で半年後に発売された。外観は変わらないが中身は大幅に変わった。写りは
   改善されています。起動は速い。AFは「ジジ―」と音を立ててやや遅い。書き込みは普通。
   ストロボをオフにしても電源をオフにするとオートに戻るのでスナップ時には困った。
    換算 36o  1/2.7型 196万画素 単三X2本 SM使用 2001年9月発売

   

   
                              オート 換算約45o f1.8 1/20秒 ISO200
   27 CAMEDIA C-4040Z 
   C2000以来地道に改良を続け413万画素になった。昔からのクセでこのシリーズを持つと
   自然にファインダーで撮る。落ち着いた色合いとAF、AEの良さは変わらない、レスポンスも
   良い。単三仕様なので今となっては便利、SMも手に入りやすくなり環境が良くなった。
    換算 35〜105o  1/1.8型  413万画素 SM使用 単三X4本 2001年7月発売

    

   26 CAMEDIA C-100
   C‐1シリーズの流れを汲む低価格機。単三X4本使用で大振りなボディ。起動は単焦点
   としては普通、書き込みはやや遅い。写りは造りに無理が無いのかC−1よりは良さそう。
    換算 35o  1/3.2型 131万画素 単三X4本 SM使用 2001年6月発売

   

   25 CAMEDIA C-200Z 
   C-900の流れを汲む低価格機で並行して販売されたC-1シリーズより撮影素子がやや大きい。 
   扱い易い構成でバッテリーの持ちも良さそうだ。起動はその時代としては普通だがAF、書き込みは
   速い。写りは同時発売のC-1Zとは撮影素子が大きい分差が出た。換算105oで撮ってみた。
     換算 35〜105o  1/2.7型 211万画素 単三X4本 SM使用 2001年6月発売

   

   24 CAMEDIA C-1Z
   C-1ではミラーで屈折させてCCDに導いていたがこちらは普通の光学系で3倍ズームになった。
   大きさや操作はC-1と変わらない。各動作の速さは普通。写りはC-1より良さそうです。
    換算 38〜114o  1/3.2型 131万画素 単三X2本 SM使用 2001年6月発売

   

   23 CAMEDIA C-700uz 
   高倍率ズームコンパクト機シリーズの初号機でこのジャンルの1号機でもあるが今は大変な事に
   なっている。手ブレ補正機構は無い。コマンドダイヤルでシーンモードやマニュアルが選べる。
   ファインダーはEVFで望遠側で静止物を撮るのは良いが動きのある被写体は大変。各動作は
   やや遅めでこのシーンはビューワーで枠を決め動きを先読みしながら撮った。色合いは良い。
    換算 38〜380o  1/2.7型 211万画素 単三X4本 SM使用 2001年4月発売

   

   
                           オート 換算35o f2.8(開放) 1/30秒  ISO170
   22 CAMEDIA C-990ZS 
   C-900zから始まったシリーズの最終機。シールに有るように液晶モニターが改良された。
   ただ、この大きさやスタイルは陳腐化が拭えずキャノンの攻勢に戸惑ったと思う。
   起動と液晶点灯が遅いがその後の速さは普通。補色系なので落ち着いた色合い。
    換算 35〜105o  1/2.7型 211万画素 SM使用 単三X4本 2001年3月発売

   

   21 CAMEDIA C-1
   小型、軽量、単焦点、簡単操作、低価格のビギナー向けの新シリーズ初号機。小型化の為に
   ミラーで屈折させてCCDに導いている。各動作は速い方ですが写りはこの時代としては?
    換算 35o  1/3.2型 131万画素 単三X2本 SM使用 2001年3月発売

      
                       車折神社・三船祭 ’03.05

   
                           上賀茂神社 ’04元旦

   20 CAMEDIA C-3040Z
   鉄道を写すならFinePix700(単焦点レンズ)でも良いのですが、それ以外もとなるとズーム機の方が便利なので
   こちらを購入、大形になりましたが銀塩カメラと変わらず、SMもそのまま使え素直な発色で気に入っていた。
   当時は8、16MBのSMを使用していたのであまり撮っていない。大きさ気になりSMの限界もあってIXY400と交代。
    換算 35〜105o  1/1.8型 334万画素 SM使用 単三X4本 2000年12月発売

     

     

   参考 2 CAMEDIA E-100RS  
   C2100uzに続いて発売された光学手ブレ補正付きの10倍ズーム(キヤノン製)機でCCDは
   補色系が多かった同社では珍しい原色系。1/10000秒の超高速シャッターや15コマ/秒の
   高速連写が可能等ハイスペックで定価160,000円。残念ながら電源が入らないので試せない。
    換算 38〜380o  1/2型 151万画素 SM CF Wスロット 単三X4本 2000年10月発売

   
                         絞り優先オート f8 1/320 露出補正-0.3 ISO100 換算130o相当    
   19 CAMEDIA C-2100uz
   手ブレ補正付き38-380mm F2.8-3.5という明るい十倍ズームレンズ付で銀塩カメラには無かった
   デジカメならではスペックです。C-2020Zをベースにキヤノン製レンズを付けた物と言われている。
   軽くてホールド感も良くレスポンスはこの頃としては良い方です。同期生のフジ4900zと撮り比べてみました。
   落ち着いた発色を好む私はフジよりこちらが良いですが、撮りながら楽しむなら断然質感の良いフジです。
   今回は2機ともSMでしたがこのメディアは個々のデジカメ、カードリーダーと相性があるようで、今のSDに
   慣れた人には戸惑いが有るかもしれません。C-3040を使っていた頃のSMしかないので追加したが・・・
     換算 38〜380o  1/2型 221万画素 SM使用 単三X4本 2000年8月発売

   

   

   18 CAMEDIA C-3000Z  
   C3030の普及版ですがあまりスペックダウンされておらず価格も当初は一割安だったらしいが
   暫くして大幅に値下げなったらしい。起動はやや遅めですがAF、書き込みは普通。SHQにしても
   電源を切るとHQに戻る親切設定も変わりません。AF、AWB、色合いともこの時代としては良い。
   見切り品を買った方、大きさを我慢すれば良い買い物だったと思う。この個体は新品同様です。
    換算 32〜96o  1/1.8型 334万画素 SM使用 単三X4本 2000年9月発売。

   

   17 CAMEDIA C-3030Z
   C2000zから始まったシリーズの3代目でオリンパス良き時代のデジカメ。CCDがやや
   大きくなったがレンズはそのままなので広角よりになり便利になった。各動作の速さは
   この時代としては普通。液晶ビューワーは当てにならないがファインダーで撮る設計なので
   不自由しない。往時、C3040を使っていたので使い勝手で迷うことはないが、電源を
   切ると設定が戻るようでその都度HQからSHQに設定しなければならないので戸惑った。
   64MBのSMは認識しなかった。落ち着いた色合い。
    換算 32〜96o  1/1.8型 334万画素 SM使用 単三X4本 2000年3月発売

       

   16 CAMEDIA C-860L
   フィルム時代を踏襲したデザインでC830Lの後継機。価格優先かノイズは多めです。
    換算 36o 1/2.7型 131万画素 SM使用 単三X4本 2000年2月発売

   
    C‐21(左) C‐21commu(右)            C‐21commuで撮影
   
    C‐21(左) C‐21commu(右)           C‐21commuで撮影 一部修正
   14 CAMEDIA C‐21T    15 CAMEDIA C‐21T.commu
   C‐21は当時。200万画素クラスで最少最軽量をウリに発売された単焦点カメラ。各動作は
   起動は普通だがその後は速い。扱いは少々慣れが必要。単焦点らしく写りは良いが色合いに
   やや偏りがある。続きが出なかったが、単焦点は一般受けしなかったか 89,000円という価格か?
   C‐21にドコモの携帯電話やPHSと接続して画像を転送する機能を追加した、カメラ付携帯電話が
   普及する前の製品。カメラ付携帯電話は2000年11月発売のシャープ製が最初らしい。「写メール」
   という言葉が流行った。本機はチタンボディではないかとRekkie師匠が提言されている。確かに
   冬場、最初に手にするとヒンヤリ冷たい。当時、O社に在籍され販売を担当されたでぶ猫爺
   によるとチタンボディではないそうです。単焦点で定価99,800円と比較的高価だった。
    換算 38o 1/2型 214万画素 SM使用   C‐21 1999年8月 C‐21commu 2000年2月発売

   
    D-460z(左) C-920z(右)              C-920z
   
   D-460z(左) C-920z(右)ボタンが変更されている       D-460z ボーンチャイナ製雛人形
   12 CAMEDIA C-920Z       13 CAMEDIA D-460Z 
   C-920zはC-900zの後継機で細かな改良がされた。D-460zはC-920zの後継機C-960zの輸出版(残?)を
   国内販売したもので、その前にC-960zの後継機C-990zが発売になっている。起動はやや遅いが後の
   各動作はこの時代としては普通。写りは両機ともオリンパスらしい落ち着いた色合い。両機を同時に
   撮ったがC-920はフレアーが出やすく、D-460は逆光でも意外に踏ん張った。D-460は安いコスパ良だったか?
    C-920z  換算 35〜106o  1/2.7型 131万画素 単三X4本 SM使用 1999年11月発売
    D-460z  換算 35〜106o  1/2.7型 131万画素 単三X4本 SM使用 2000年12月発売

    

   11 CAMEDIA C-2020Z
   C2000Zのマイナーチェンジ機でかなり改良されました。造りの良さを感じさせます。動作は書き込みを
   除いて速い方で操作も迷う事は無い。色合いはこのシリーズらしい落ち着いた発色で好感が持てる。
    換算 35〜106o  1/2型 211万画素 SM使用 単三X4本 1999年11月発売

       

   10 CAMEDIA C‐21
   外装はアルミ合金で高級感があり当時としては200万画素クラスでは最小だったとか。
   レンズカバーを下にスライドすると電源が入ります。背面の一部のスイッチは爪を立てないと
   押せません。レリーズボタンも最後まで強く押す必要があります。誤動作防止の為でしょうか。
   写りはオリンパスらしい落ち着いた色合いで好感が持てます。単三2本使用ですので予備が必要。
    換算 38o 1/2型 214万画素 SM使用 1999年8月発売

       

    CAMEDIA C‐2000Z
   F2.0・3倍ズームレンズ付でボディは大振りで存在感があります。ファインダーには視度調節が
   付いたり操作もフィルムカメラの流れがあるので扱い易いく大きさの割に軽く113000円という
   価格ながら良く売れたという。従来の流れと新しい感覚、大振りの存在感・・・キャノネット(初代)を
   思い出しました。単三仕様は当時としては意外に大変だったが今はエネループのお蔭で良い。
    換算 35〜106o  1/2型  211万画素 SM使用 単三X4本 1999年4月発売

   

    CAMEDIA C-900ZOOM
   銀塩カメラ時代からの伝統のスタイルで良く売れたらしい。動作は全体に遅めですが
   この時代としては標準でしょうか?色合いはこの頃の製品としては上の部類と思う。
    換算 35〜106o  1/2.7型 131万画素 SM使用 単三X4本 1998年11月発売

   

    CAMEDIA C‐1400XL
   C‐1400のマイナーチェンジ機。SM32MBまで対応になりSHQで33カットでフィルム感覚になった。
   SHQだと書き込みに時間が掛かるがメモリー機能が付いたので連続撮影が出来る。他にX接点が
   付いたが業務需要もあったか?。起動、AFは速い。写りはラチュードが狭いので敢て落葉した木を
   撮ってみた。銀杏は何とか収まった。グリップのラバーが一部欠けています。
    換算 36〜110o  2/3型 141万画素 SM使用 単三X4本 1998年10月発売

   

    CAMEDIA C-840L
   C-820Lの後継機で外観も似ているがCCDの他にレンズが新設計の物に変わっている。
   各動作の速さは時代を感じさせます。写りは同期のFinePix700とは価格分下回るが
   PowerShotA5とは価格分上回る。
    換算 36o 1/2.7型 131万画素 SM使用 単三X4本 1998年4月発売

   

   5 CAMEDIA C-820L 
   C840Lの後継機でスタイル、スペックは変わらないが価格が2万円安くなった。販売店からの
   要望でメディア盗難防止装置が付けられたがこの頃のSM・8MBは8,000円位だっだらしい。
   各動作は速い方。写りはアンダー気味でノイズ多めですがこの時代としてはガンバッテいたと思う。
   換算 36o 1/2.7型  131万画素 単三X4本 SM使用 1997年11月発売

   

    CAMEDIA C‐1400L
   レンズ固定式一眼レフで撮影素子は2/3で大型。オリンパス初のデジタル一眼レフですが
   一般用のデジイチが無かった頃で歓迎されたようです。コンバージョンレンズが用意されて
   いたがカメラ側の操作は極めて単純。スマメ8Mまで、電源は単三4本。ズームを動かすと
   カリカリ音がしますが個体の問題か?斬新なスタイルがお気に入りでこれからも時々試してみたい。
    換算 36〜110o  2/3型 141万画素 SM使用 単三X4本 1997年9月発売

   

    CAMEDIA C-420L
   C‐820Lと共に発表されたオリンパス初の画像記憶メモリ(SM)対応カメラ。
   起動は速く書き込みは遅いが時代を考えれば普通か。写りは、C‐820Lとは
   画素数が違い(価格差)がハッキリ出る。画像は禁じ手ですがハンディを
   あげたいと思う。SMは8MBまでしか認識しない。
    換算 36o 1/3型  35万画素 単三X4本 SM(3.3V)使用 1997年8月発売

   

   2 CAMEDIA C-820L
   銀塩カメラ風のデザインでこのシリーズ二代目、オリンパス初の交換式メディア対応機に
   なりました。起動は速いが書き込みは遅い。デジカメが実用域に入った事を告げる機と
   思う。単三X4本使用ですがバネが強く破損の恐れがあるので外部電源で撮った。
   バッテリ−の持ちはファインダーで撮れば良い。
    換算 36o 1/3型  81万画素 単三X4本 SM(3.3V)使用 1997年7月発売

   

    CAMEDIA C-400L
   撮影可能で液晶ビューワーの劣化も少なそうですがケーブルが無くデータが出せない。
    換算 36o 1/3型  35万画素 単三X4本 1MB内蔵メモリー 1996年11月発売

 

   参考 1 CAMEDIA C-800L 
   35万画素が普通だった時に81万画素で登場!電池、PCへの負担も大きかった?
   残念ながら電源が入らない。Cシリーズは多く拾ったが初めてです。価格128,000円
     換算 36o 1/3型  81万画素 単三X4本 6MB内蔵メモリー 1996年10月発売


                        
                            伴にしたカメラ