東濃鉄道 駄知線
      主要生産品の丼、徳利等とその原材料の輸送を目的に非電化で開業。
      その頃、母によると蒸機はダチャカン(駄知行かん)ダチャカン(方言で上手く行かない)と
      言って走っていたそうだ。駄知に向かって殆ど上り勾配で、下石からは25パーミルと隧道も
      あり大変だったかも。戦後いち早く電化。用意した東芝製の新造電車は珍しくも形態は標準車。
      あまり注目されることもなく、突然の水害で休止(廃止)。趣味的には薄幸の鉄道のだったかも。
      でも電機以外、全電車次の職場へ。琴電へ行ったモハ101は改造を受けたが平成12年まで活躍!
       1972年(昭和47年)7月 災害により休止 1974年(昭和49年)10月 休止状態で廃止
 
     
   JR土岐市駅。                 モハ101。昭和25年東芝製。14m級の両運
                          小型車。乗客がいっぱい!土岐市 N先輩 写

     
   土岐川橋梁跡。河川改良で面影なし。       モハ102。貫通化されました。水害で
                           この橋脚が流され廃止になりました。N先輩 写

     
   神明口駅跡付近。JR土岐駅付近から        下石駅跡。郵便局と東鉄ターミナルが
   山神駅跡近くまでサイクリングロードに。     建つ。この辺りは徳利の生産が盛ん。
   なっているこの後方左に貨物駅があった。
   今は名鉄運輸の営業所

     
   下石駅跡駄知側・右写真位置現況。       クハ212。昭和3年川崎造船製。西武より入線。
                          17m級・3扉・2両固定編成で輸送力UP!N先輩 写

      
   山神駅跡。ホーム跡が残る。           山神駅跡・駄知寄り。この先トンネルが
                           あったが原野に戻り、歩行困難

     
   駄知駅跡。東鉄バス車庫、乗り場、       モハ103。大正15年汽車製。旧南武鉄道の買収 
   営業所等建つ。                国電。昭和26年入線。昭和28年再度電動車化

     
   駄知駅跡。車庫の建物はそのまま使用。      貨物ホームの賑わいに注目!
   貨物の取扱いが多かった駅だけに構内は広い。   この辺りは丼の生産が盛ん

     
   駄知駅跡。土岐市側。サイクリングロードが     右端が東駄知行き線路。土岐市
   スイッチバック引き上げ線跡。           側りにも貨物ホームがありました。
     
   現況                      車庫脇を東駄知へ下る

     
   東駄知駅跡。銀行キャッシュコーナー、      クハ211。東駄知駅の写真は少ないらしい。
   東鉄バス乗場、陶器工場が建つ。         私もここまで来ていない。N先輩 写

     
   モハ100形。電化にあわせて2両新製       クハ200形。大正15年汽車製。旧南武鉄道買収
   やがて電化効果で客が増え、増備が続く     国電。3両入線しクハ203は電動車化されモハ103

     
   モハ103。貫通化・両運の頃。N先輩 写     ED1001。昭和25年東芝製
                           第二の職場は見付らず

     
   余談ですが・・・                猿投神社 狛犬ではなく徳利
   電車に持ち込める様に9.7kgの折り畳み     下石辺りはモニュメントも看板も徳利(笑)
   自転車を 購入。初挑戦。ここのように      とっくり村もあります。対する駄知は
   線路跡がサイクリング ロードになって      どんぶり会館。この神社の前を電車が
   いる所は便利                  走っていた。