富田林
富田林は興正寺別院と共に古くから栄えた
寺内町で重要伝統的建物群保存地区に指定。
早くから自治的都市特権を得て町政の運営には
年寄役となった八人衆があたった。江戸時代は
幕府御料(直轄地)となり、幕末には19名の大組衆
(杉山家、仲村家、奥谷家などの有力町人衆)により
自治が行われ明治を迎えた。
今井町に比べ軒数は少ないが一軒当たりの広さと
重厚さが異なる。興生寺別院のパワーの大きさ
因るものらしい
富田林 御坊
興正寺別院・山門(重文)
京都興正寺の北門を
安政4年(1857)移築
本堂(重文)
寛永15年(1638)建立
’20.02再訪問
鐘楼(重文)文化7年(1810)建立 鼓楼(重文)18世紀後半の建立。文化7年(1810)現在地に移築
旧杉山家住宅(重文)杉山家は八人衆の一人ともいわれ江戸時代中期以降酒造業を営んだ。一般公開中
..
大床ノ間。文化文政期に狩野散人により描かれた 座敷
回遊式庭園 茶屋
仲村家住宅。屋号は「佐渡屋」酒造業を営んでいた。天明2〜3年(1782〜1783)の建築
上野家住宅。幕末頃建て替えられた (左)上野家住宅 (右)仲村家住宅
木口家。木綿商から瀬戸物商に転じた。
橋本家。18世紀中期の築造。 (左)橋本家 (右)木口家
南・葛原家。肝心の三階米倉を撮っていない(恥) 杉田家。元は油商で今は「杉田医院」の看板が掛る。
田守家。明治中期まで木綿商を営んでいた。
葛原家 葛原家付近の街並み
(南)奥谷家。明治期前半に分家。
佐藤家。仲村家から出て味醂の醸造を営む。
(北)越井家。材木商を営み安政年間には庄屋を務めた。
奥谷家(本家)材木所を営む。
(東)奥谷家。奥谷家の分家で油商を営む。
旧田中家住宅。明治期の建物で一般公開されている。
越井家 佐藤家
奥谷家 越井家
越井家。屋号「平野屋」材木商を営んでいた
北野家 北野家
木俣家
渋谷家。大正期の建築 昭和の建築?
山本家 奥山医院
浅野家 平井家
大橋家 北野家
じないまち交流館 寺内町センター
旧万里春酒造。廃業されイタリアン、スペイン料理店なったが中止し本業に戻ると張り紙があった
松井春峰堂。文化財の修復工事を行っている
たばき橋本商店。創業天保3年(1833)事務用品、ギフトを商う
町屋改造のCAFE
町屋改造の女性専門旅館
東高野街道と道標。 「左 ふじい寺」「町中 くわへきせる ひなわ火 無用」
街並み。 城之門筋の街並み
葛原家。大正13年(1924年)建築。登録有形文化財
中内眼科医院。元國分銀行本店。大正13年頃竣工 改装されているが元は洋館?
真宗本願寺派妙慶寺。興正寺別院と道を隔てて北側に位置する。この寺の方が立派。
融通念仏宗浄谷寺。
薬師堂 浄谷寺 北口地蔵
五六七大明神と愛宕山常夜灯 富栄戎神社
富田林食べ歩きはこちら
街歩き 大和路