残石
鳥居付近 鳥居付近 残石と思う
正殿前 参道入口
東照宮
参道敷石に前回UPした物以外に有ったので合わせてUPします。
海上輸送 精進川ルート 鶴舞公園 1
三団子 上(北側) 左(南側)刻みが少なく浅い
鶴舞公園 2
丸に上
鶴舞公園 3
一桝? 左の変形(画像は名古屋城)?
海上輸送
熱田浜ルート
旧熱田貯木場付近
紀左衛門神社
白鳥橋付近の堀川・川中から発見された残石を「名古屋城再建記念之碑」台座に流用
築出神明社
手洗いに流用
熱田神宮・西のM邸あった残石は建て替えにより大宮浅間神社(尾張冨士)に移転された
栄立寺
「加藤肥後守」の文字と矢筈
法持寺
同寺の現在地への移転の際、残石も移り他の記念碑と共に纏め置かれている
尾頭塚
残石を碑に流用
真宗大谷派名古屋別院 東別院
織田信長縁の古渡城跡に建つ東別院(地元ではこう呼ぶ・地下鉄の駅名にもなっている)の
境内に残る。熱田の浜で舟から揚げられ陸路、城へ向かう中継点だったらしい
下茶屋公園は東別院の後庭があった所
名古屋市内では一番残石が多い処といいUPした以外にもあるとの事です
巴 槌(左)と遠雁(右)
最近、寺の手?でペイントが施されている
下茶屋公園
庭石として取り入れられている ここもペイントが施されている(以前の画像をUP)
残石
海上輸送
笈瀬川ルート
小栗橋から
盬竈神社
本殿脇に鎮座
観音寺
行者像前の台
神明社
手洗いに流用
西宮神社
境内にそのまま置かれている
愛知小学校
同校移転の際、残石も同動
善行寺
前田利家の出生地・荒子に近い
上写真の鐘楼の基台石垣に流用されている
洲崎神社
付近にあった残石らしく何れも小さい
残石 陸上ルートとその他
東照宮
鳥居の下 廃石を加工した?
常光院
境内中程に置かれている 何故ここにあるか不明だそうです
小牧市民会館
原川に架かる年貢橋(清正橋)の下流で見付った残石が市民会館の庭に保存展示
何れも近くの岩崎山から加賀前田氏によって切り出された残石と考えられる
3種類刻まれている(1種類は隠れている)
大津橋小公園
外堀の南側の小公園に点在する 補修の際の廃石と言われる
井桁の中に点 地面の辺りに其れらしき刻紋が?
名古屋市西土木事務所
元々ここにあったのではなく管内から出たのを持ってきたと思う
城正面の駐車場の整備で出たと言う人もいる
説明文があるがどこかの資料を写した様で 右に山形
内容と現況が一致しない
違山形の上に点が3 土の中にも刻まれているようです
冨士神社
この辺りに浅野行長の普請小屋があったというがこの刻紋は加藤清正に属するという
名城公園 北園
築城の際は一部が築城工事現場となりました。ここから出土したそうで刻紋が
読めるのは1個のみで他は土の中あるかも判らないそうで看板とは一致しない。
清正橋 1
稲置街道(犬山街道・上街道)の味鋺に架かっていた この先に小牧・岩崎山があるので
石材を輸送する為に通行したと思われる 名古屋市北区楠味鋺・味鋺神社境内
年貢橋とも呼ばれ、近くの岩崎山への通行の為に架けられたと伝わる
水路改修に伴い、平成20年近くの本田公園内に移転保存
高須城
平成11年高須城の堀だった西大江川から揚げられた石の刻紋です
いずれも養老山地の石で揖斐川・伊勢湾経由で名古屋城へ行くはずの
残石か高須城用の石か判らないが全ての刻紋が名古屋城にある
いずれも海津郷土資料館と末広町に保存されている 撮影とUP許諾済。
末広町にある石の裏表 平たい自然石で石垣向きではない様に思うが?
不明 紀伊藩・浅野幸長
以下全て海津民俗資料館に保存されていて所在は同館資料より
伊予藩・加藤左馬助 伊予藩・加藤左馬助
紀伊藩・浅野幸長 伊予藩・加藤左馬助
不明 不明
金鯱の下