當麻       
      18年ぶりに訪ねた。前回は近鉄大阪線二上駅から歩いたが今回はズルして
      南大阪線二上神社口駅から。各寺とも芍薬、牡丹等が多く植えられているが
      残念ながら終わっていた。その分静かで庭園巡りには丁度良い。大和らしい
      風景がいっぱいで堪能、短時間ながら400カット程撮った。 前回はこちら

    
   倭文神社へ向かう道にある祠              浄土真宗本願寺派教善寺

    
   倭文神社                       絵馬が奉納されている

   
  地蔵さま           凄いお屋敷                    地蔵堂

    
   拘りの家                       広大な邸宅

    
   傘堂。江戸前期、郡山藩主本多政勝の          近くの灌漑池の工事に尽力し人々の
   菩提をともらう為に建てられた。            供養塔。今でもお施餓鬼が行われる。

    
   當麻山口神社二の鳥?                 一の鳥居

    
   厳島神社。絵馬が多数奉納されている          旧高雄寺観音堂跡

   浄土宗石光寺
    
   飛鳥時代後期の創建と伝わる古刹            「想観の沙」四角は私たちの姿を表し
   芍薬、牡丹でも知られるが花は終わっていた       円形は覚りの世界と仏を意味する 

    
   本堂                          弥勒堂

    
   中将姫「染の井戸」と「糸掛けの桜」(左)        飛鳥時代後期の塔の心礎 
   糸をこの井戸の水で洗い清め桜に干したら五色に染まった

    
   庚申塚、道標                           

    
   地蔵堂                        中将姫の墓塔

        
   北川酒造が文具商文光堂になっていた         元酒蔵がギャラリー&カフェに。コロナ禍で休業中
  
    
   小川亭離れへの門                   道標、膜地蔵堂と天満宮、太神宮常夜燈

    
   拘りの家が続く

    
   黒門(北門)の前三軒の邸宅。右の家は木立で撮影で出来ず。

    
   商家だったかも

   當麻寺
    
   7世紀末頃、當麻国見寄って建立された氏寺らしい。中世以降は中将姫伝説と当麻曼荼羅の寺として
   知られるようになった。
今は、真言宗と浄土宗の並立となっていて本坊は無く雑然とした感じになっている。
   仁王門                         黒門(北門)




 本堂(曼荼羅堂)国宝
 平安時代末期の建築











     
   金堂。鎌倉時代再建(重文)               講堂。鎌倉時代末期再建(重文) 

   
  東塔(国宝)奈良時代末期の建築 西塔(国宝)平安時代初期の建築  西南院から見る

      
   薬師堂(重文)                     弘法大師堂

    
   糸繰堂                         娑婆堂

   
  鐘楼

   中之坊
    
   當麻寺最古の子院で奈良時代の開創。高野山真言宗の霊場   
   山門                         庫裏

    
   本堂。導き観音、中将姫剃髪堂。桃山時代再建      稲荷社。左の中将姫誓いの石を撮り忘れる(恥)

    
   庭園「香藕園」東塔が借景                滝がある。桃山時代に完成、江戸初期改修

        
   書院(重文)桃山期から江戸初期の建築       

    
   御幸の間                        茶室「丸窓席」

    
   茶室「知足庵」                    客殿。絵天井になっている

   西南院
    
   高野山真言宗の霊場。當麻寺の裏鬼門の守り寺院として白鳳12年(683)創建
   山門                          勅使門?

    
   庫裏                         書院

    
   本堂                          庭園。西塔が借景になっている

    
   脳天仏                        水琴窟

    
   江戸初期に造られ中期に改造。中之院の庭園とは異なった趣。
   同院も石楠花、牡丹園があるが終わっていた。紅葉も良いらしい。

   奥院
    
   浄土宗知恩院派。応安3年(1370)建立。
   鐘楼                         本堂(重文)慶長9年(1604)建立

    
   鐘楼門(重文)正保4年(1647)建築

    
   浄土宗宗胤院                       浄土宗千佛院

    
   浄土宗護念院山門                    本堂

    
   庫裏                          高野山真言宗竹之坊

     
   浄土宗極楽院                     朱印 中之坊(左)當麻寺(右)

   参道
    
   仁王門前の民家改装和食店               天満宮

    
   重厚な民家が続く

    

    
   二階の壁はタイルの様です               見事な「門かぶりの松」

    
   槙を仕立ててある                   地蔵堂?と平田春日神社参道、太神宮常夜燈

    
   平田春日神社

    
   大邸宅                        玄関上の「龍吐水」

    
                           「 は勢 いせ道」「右高野山 よしの ・・・・」

    
   太神宮常夜燈、地蔵堂、相撲の開祖           相撲館「けはや座」相撲の資料を展示
   當麻蹶速之塚                     原寸の土俵もある。コロナ禍で休館中

    
                               近鉄踏切前の地蔵堂

     當麻の食べ歩きはこちら  参宮常夜燈・奈良はこちら