龍興寺 御器所界隈
     天文2年(1533)この地の豪族で御器所城の城主の佐久間盛次が創建したと伝わる。
     戦災で全て焼失したが昭和53年藤山雷太の旧邸を移築し本堂とした。曹洞宗 ’25.11
    
   南側 ここに正門があったか?今は閉ざされている      事実上の本堂? 北側から入山する 門は無い
    本堂 
    商業会議所連合会(後日本本商工会議所)の初代回答を務めた
    藤山雷太の東京芝白金旧邸の書院と楼閣(昭和3年建築)武田吾一の
    設計。棟梁は 魚津弘吉で昭和53年(1978)移築の魚津工務店が担当
    武田吾一は帝国大学卒業・外学院中退。大正中期に名古屋高等工業の  
    校長として赴任。ここに建築科科長で帝大先輩の鈴木禎次がいた。
    「洋風」が主の鈴木と「和風」が主の武田、共に活躍!
   
   
    
   楼閣
    
   書院
    

    

    
   同寺の御厚意で見学させて頂きました ’13.06  転用禁止
    

    

    
   
    六角堂
    
   旧芝川又右衛門氏が甲東園邸内に法隆寺の夢殿を模した
   寿宝堂を建築。平成9年この地に移築。武田五一設計

    
                            右端の地蔵尊は「元禄五年壬申八月」と刻まれている
    茶席
    
   蹲                              待合
    
   「如庵」を模した茶室
    池泉式庭園
    

    

    
 
   枯山水
    

    

    御器所界隈
   尾陽神社
    
  尾張徳川家初代藩主・義直と最終藩主・慶勝を祀る神社 明治末期創建   神門
    
   この地は佐久間家勝が築城した御器所西城跡地      本殿
    
                              龍興寺近くの八大龍王社 
    御器所八幡宮
    
   
熱田神宮の鬼門の鎮護として創建されたとも伝わる。佐久間家勝も寄進している
    
   家康が小牧長久手の戦いの前に立ち寄り祈願が成就したので関ヶ原の戦後寄進している
    
   白龍神社                       社務所
    
   隣の八幡宮から分離された神宮寺                      

                       
                              金鯱の下