沼津御用邸記念公園
      明治26年(1893)本邸の造営が始まり東附属邸学問所
      西附属邸を造営し幾多の増改築を経て大正期に完成。
      昭和20年本邸焼失、昭和45年(1970)公園として一般公開 ’24.04
    西附属邸
    明治38年(1905)昭和天皇の御用邸として造営された。幼少期はここで
    過ごされるのが多かったという。思い入れがあるようで閉鎖直前にも訪れられている
    
   門                          門前の「根上り黒松」樹齢推定400年
    
   玄関                        昭和天皇が若き日にお乗りになった自転車(複製)
    
   調理室                        調理室外観 右は湯沸所
    
   内玄関 宮内庁職員や出入り商人はここから       侍従室(見苦しい画像です・恥)
    
   御日拝室 ここからは天井は高く造りが良くなる     御食堂
    
   謁見所                        御食堂(右)謁見所外観 右に玄関がある
    
   御座所                        御寝室(手前)と着替室
    
   御座所・御寝室・着替室外観              御玉突所(四つ玉)大正11年(1922)増築
    
   御料浴室と着替え室 浴槽は無く掛かり湯式       女官室
    
   天皇陛下御成婚記念梅林                枯山水 瀧
    
                              反り橋
      
   右に飛び石                          
    
   土橋                         光悦寺垣 後方右から玉突所、女官室
   民間でいう別荘・保養所ですが直前に訪れた五個荘金堂の建物・庭や大正天皇
   保養、皇族方の宿泊所として建てられた賓日館に比べると全体が意外に質素。
   でも、スタッフの部屋の多さ、広さを見るとやはり特別な方の住まいです。

    本邸
    明治26年(1893)大正天皇の静養先として造営。幾多の増築、建て替えが行われたが
    戦災で本邸をはじめ殆どが焼失、今は広大な松林の中に歴史民俗資料館が建つ
    
   門                         元衛士の官舎 食堂・娯洋亭営業していなかった
    
   元厩舎を改装した喫茶店・主馬             二棟ありこちらは使用してない様です
    
   本邸跡 防空壕上から見る               内浦湾の眺め
    
   馬場跡                        松林 中央が防空壕(小)
    
   防空壕(大)八畳位の主部屋と控室があった       防空壕(小)スタッフ用?

    東附属邸学問所
    明治36年(1903)昭和天皇の御学問所として赤坂離宮の東宮太夫官舎を
    移築し造営された。戦後は皇族の方々も滞在された。東隣に学習院の
    同様の施設があるが非公開らしい
    
   門 本邸から出る。戻り場合は西附属邸から       二段の生垣
    
   車寄せ                        内玄関
    
   庭、茶室はここから入る                沼津垣
    
   茶室・翆松亭                     待合からの飛び石
    

    
   元総裁室・幹事室                   元教室 使用中で内部には入れず
    
   庭園                         築山
     
   流れは埋もれてよく判らない
    

    
                              茶室への木橋
    
   防火水槽