平城京東院庭園
奈良時代、称徳天皇はこの辺りに「東院玉殿」を建て現代の迎賓館にあたるものとした。
現在の池泉回廊式日本庭園のルーツと言える。木が少ないのも返って新鮮。文化庁の
所管で手入れは行き届いて入園無料!近鉄1dayきっぷで是非出掛けて。国の特別名勝

東院南門 復元した建物が入口&展示館
左回りで画像をUP 中央建物と露台、平橋

中島と出島

築山石組 築山石組と曲橋

曲水 曲水からの池に注ぐ 隅楼

平城京左京三条二坊宮跡庭園
奈良中期(750年頃)造られ、池の改修等されながら平安初期まで
存続したしたという。作庭の様子に復元され国の特別名勝に指定された。

州浜が広がる 木枠内にカキツバタが植えられていたらしい



復元建物から庭を見る 復元建物
![]()
街歩き近畿