依水園
    「前園」は奈良晒商清須美道清が江戸前期に煎茶を愉しむために造られた。
    「後園」は明治期に関藤次郎が茶の湯と詩歌の会を愉しむために造られた。
    築山式池泉回遊式庭園で今回は紅葉でしたが四季折々愉しめるようになっている。
    次回は初夏か。入園料がやや高値だが吉城園(無料)と兼ねて良しとするか❓
     
   正門                          寧楽美術館。篆字の額があった。親戚に
                               篆字の書道家がいて懐かしく思った。

   前園   
     
   「依水園」の扁額が掛かる                入口を入る
     
   庭を一周
     

         
   三秀亭

   後園   
     
   ド定番の画像が続きます(汗)              後方は東大寺南大門と若草山
     
   後方は東大寺南大門                   氷心亭
     
   沢飛石は通行禁止                    ドウダンツツジ
     

     

     
   築山に登る                       下ると水車小屋
     
   水車小屋脇の沢                                     この辺りに茶室があったらしい
     
                               氷心亭と柳生堂(右)
     

     
  挺秀軒                挺秀軒の蹲             後方に東大寺大仏殿の
                                       金の鴟尾!判りますか?

                      
                            街歩き近畿