奈良街道
 奈良・上野方面から伊勢への
 最短ルート。鎌倉時代初期に
 参拝のため通った記録があるとか。
 伊能忠敬の全国測量時にここで
 宿泊した。忠敬の伊勢などの測量は
 文化2年(1805年)で、この時は第5次
 測量で幕府直轄の測量隊に昇格している。
 ここから月本までが奈良街道(旧伊賀道)

 茶屋の道標・天明6年(1786年)と
 常夜燈天保3年(1832年)建立。



      
   稲葉 1
   「右 さんぐう道 左 津道」            北出の集会所前に建つ
                             常夜燈。大正8年建立。 

   
   稲葉 
   「右 七栗 左 久居」        橋を渡った所にある  「右 大師道」森団地前に建つ。
   自然石に刻まれる。大正9年建立。    常夜燈。

              
   戸木 1
   街道の雰囲気が残るのはこの辺りのみ。      右奈良街道、左奈良街道脇道。

   
   戸木 2
   羽野東集会場前に集められた、道標、地蔵尊、常夜燈。有った場所の表示は無い。

     
   戸木 3
   羽野東辺りに残る街道の面影。

     
   戸木 4
   蓮蔵寺                     岩出農機具店・倉庫。立派な蔵です。
                           こちらも最近見掛けなくなりました。

     
   久居 1
   久居の町の手前で街道が消える。町に近づくと道はクランクが始まります。

     
   久居 2
   「子午の鐘」久居藩時代に時を知らせた鐘。   脇にある木槿塚
   津藩の支藩・久居藩の城下町。幕府から築城の許可が出なかった(一国一城令)ので
   堀や石垣は無い。跡は初代藩主の名を採り「高道公園」になっている。

     
   久居 3
   野辺野神社                   境内に集められた、山神、庚申塚等。

     
   久居 
   本町辺り。                先が欠けた道標      新しい道標。

     
   久居 5
   「初日」の醸造元・油正の酒蔵と店     天満宮前の常夜燈     桃園の道標。
   「かみぢ」は無いか?

       
   久居 6
   槇の大木。     桃園・宝樹寺近く    宝樹寺を下る      下ると頭だけの道標がある

     
   雲出川
   雲出川の渡しが有った辺り。上の          八雲神社辺りが船着き場か?
   道標辺りからここまでの道は失われた。

     
   月本追分 1
   自然石の道標。       隣に山神、庚申塚等が集められている。

     
   月本追分 2
   JR踏切の向こうに正福寺。           月本で参宮街道に繋がる。道標は伊勢街道で
                          最大と言われる。天保13年(1842年)建立。

                    
                          伊勢への道