中山道(美濃路)落合〜鵜沼  
      美濃路は明るい 厳しかった木曽路から来るとホットする 
      地元で、近すぎてあまり歩くことはなかったが意外に面白い ’05.09〜’07.10
      太田宿一部追加しました  ’24.09
   
   落合石畳 
   残っていた部分を繋いで復元、800m程続く 映像は残っていた部分
      
   山中 1                                       
   
医王寺                   境内の枝垂れ桜    下桁橋袂にある飯田との
                                    道標 後方の道が飯田へ
  
  落合 2
  上町の秋葉様の常夜燈  町並み               本陣井口家
       
   落合 3
   善昌寺の松 ここで右に折れる すぐ右写真の道標  中津町(中津川)への道標 
     
   中津川 1
   復元された高札場 元の位置は10m程先      正善院
   右の常夜燈、庚申塔もここに寄せられた?
     
   中津川 2
   中津川市中山道歴史資料館(旧NTT)       庄屋屋敷 曽我邸(旧肥田家)
   脇本陣跡                    見学出来ます
     
   中津川 3
   松霞堂(可児家)ここで曲がる        十八屋(間家)皇女和宮の下向の折、御供が宿泊
     
   中津川 4
   卯建のある家                 「恵那山」蔵元 はざま酒造。卯建が続く
          
   中津川 5
   明治天皇行在所碑    本陣跡碑         川上屋店頭にある道標   式内恵奈山上道碑
      

 

 中津川 6
 秋の中津川と言えば「栗きんとん」 
 「すや」(左)と「川上屋」(右)が
 人気を二分。パサパサ気味ですが含むと
 栗の味がジュワーと広がります。
 最近のケーキに慣れた人には新鮮!

 左写真は「すや」製

     
   坂本 1
   立場跡から木曽方面を望む          観音さまが地元の人々によって手厚く奉られています
     
   茄子川 1
   尾張藩白木改番所跡              茶屋本陣篠原家。明治天皇もここで小休
       
   茄子川 2
   篠原家角の      馬頭観音                   根津甚平・関宝篋印塔
   秋葉神社常夜燈
       
  大井 1
  上宿の馬頭観音      高札場          本陣 本屋は焼失 門と庭が残る 
     
   大井 2
   ひし屋資料館 庄屋だった旧古山家        役人問屋だった旧笹家
     
   大井 1
   庄屋の旧古屋家                 中野村庄屋の木酒家
       
   西行硯水                 高速道路脇がスタート点   西行塚 
      
   槙ヶ根 1
   
            一里塚碑        辺りは公園に整備 見晴らしは良い  
     
   槙ヶ根 2
   立場跡                槙ヶ根追分 鳥居と「左伊勢名古屋」「右西京大坂」と刻む
   常夜燈は下の国道沿いに移設 名古屋方面にはこちらが楽 尾張藩が通行を制限しても無駄でした
        
  首なし地蔵      みだれ坂碑、みだれ坂、みだれ橋。大名行列もこの辺りでみだれたとか
             記録をみると大名行列は経費節約もあって、かなり速く歩いている
     
   紅坂一里塚                    ぼたん岩
     
   三社灯篭       佐倉宗五郎大明神      藤村高札場
        
  美濃路には珍しい   「ばばが茶屋」跡と茶屋坂碑            馬頭観音        
     
                            権現山一里塚
     
   阿波屋三十三体観音               尻冷やし観音
     
   大湫 1
   宗昌寺                   境内から見る街並み 右上小学校の校庭が本陣跡
       
   大湫 2
   校庭に建つ和宮歌碑 白山神社            脇本陣
      
   大湫 2                         ’05.11
   
神明神社と常夜燈                境内の大杉 樹齢1300年とか 
                          2020年倒壊 樹齢670年だった
     
   大湫 3
   
観音堂                     高札場
   時代の波に翻弄された皇女和宮一行は、ここ大湫で宿泊している。斜面に出来たこんな小さな宿場に
   約2万5千人が泊まり、この宿で動員された人、延べ2万8200人、馬819疋。準備も短期間で大変だった。
   飲料水が足りない。食器も何もかも。仮宿舎の材木も伏見近くの兼山から運び上げる・・・地元負担も多大
   幕府も公家買収費用も重なり多額の出費となり、「金」は僅かになったとか
     
   皇女和宮は明治2年京に帰り聖護院に住まう     眺めたであろう、その庭
   あれだけ嫌だった「東」も今は家茂と供に増上寺に眠る
     
   JR「釜戸」駅からタクシーで高札場まで向かう 本日はここからスタ−ト
   琵琶峠 1
   病院の脇が入口                 頂上の馬頭観音 すぐ着きます
       
   琵琶峠 2       八瀬沢一里塚
   石畳の道が続く    両側に綺麗な形で残っています        ラチュードの広いコンパクト 
   サミット近く     細久手に向かって左側 右映像が右側     デジカメを作って下さい!
       
               一つ家茶屋跡                 焼坂の馬頭観音
     

   弁天宮と弁天池                奥ノ田一里塚
                          ここも両側にあり、大きさも八瀬沢とほぼ同じ
     
   細久手 1
   庚申堂                     庚申堂脇の地蔵さま
     
   細久手 2 
   大黒屋(旅館)元尾張藩本陣           大黒屋辺りの街並み
     
   細久手 3
   本陣跡                     脇本陣跡 本陣と向かい合っています
       
  津島神社        くじ場         この界隈は多い    平岩辻の新しい道標 
     
   曹洞宗 開元院
   街道からチョット外れますが、土岐頼元の    同寺にある土岐頼兼(中央)墓 正中の変で自刃   
   開基と伝わる立派な寺です           した 他に墓があるようですので調べてみます
     
   秋葉坂三尊                   日吉辻
     
   鴨ノ巣一里塚
   平岩からは尾根伝いに街道があります ここまでは瑞浪市で車も何とか入れますが・・・ 
          
   御嵩町に入ると自然な道に変わります     ふじあげ坂に珍しく常夜燈が有りました 諸木坂入口
       
   諸木坂
   里の近く道もなだらか
      
   御殿場 
   馬の水呑み場。脇に文政2年建立の         皇女和宮一行が休憩する御殿が造られた所
   馬頭観音?があります              当日は太田宿を出て大湫宿泊りでハードだった
        
   謡清水                   謡清水辺り

      
   一呑み清水                    十本木立場跡
      
   謡坂 1                    安藤広重画「御嵩宿」のモデルだそうです

        
  謡坂 2
           復元された石畳 元気が出るように歌を謡ながら登ったとか「右 京へ四十里」
            
   耳神社 耳の病気に御利益があるとか。    牛の鼻欠け坂     入口 濃尾平野から木曽
   右下に奉納してある錐を耳にあてお願いします           方面の最初の坂になります
       
  新しい道標                      里の風景
        
  和泉式部の墓      中街道道標        新しい道標       水場と秋葉神社
     
   御嵩 1
   商家竹屋 金融業の外、繭・木材・綿布等を商う 本陣 門のみ残る
     
   御嵩 2
   天台宗 願興寺(蟹薬師)最澄ゆかりの寺 重文も多数
   山門                      本堂
     
   名鉄「御嵩」駅をスタート 天候に恵まれ心地よい
   「鬼の首塚」この鬼が住んでいた所が       顔戸城跡 斉藤妙xが応仁の乱の頃築く
   鬼岩で今は公園                 堀や掻き揚げられた土塁、屋敷跡が残る
                           後に、この名跡を道三が継いだ(奪った)
     
   ここで国道から離れる             右が旧道、左が新道で正面を名鉄八百津線(廃止)が
                          走っていて戦時中までここに駅があった
     
   伏見 
   本陣跡碑と移設された「是より東尾州領」碑    元旅籠
   近くの兼山が湊もあり商業地として栄えていたので、この宿場は小規模だったらしい
     
   兼山湊跡。木曽の木材輸送の拠点で東・中濃の産物の発送、下流からの塩、海産物、
   日用雑貨の到着で賑わった。天保7年(1836年)建立の常夜燈と石畳。下流にダムが出来、
   湛水状態で往時は偲べない。近くの兼山城は森氏が城主の時期があり森蘭丸はここの出身。

     
   この辺りで宿場は終わり坂を下ると「右太田渡し 左多治見」の道標  今渡 1
   この先、大幅に道路改修が行われ風情は無い             龍洞寺にある「龍の枕石」 
     
   今渡 2
   富士浅間神社                渡し近くの家。川止め時の宿?それにしては新しい?
     
   太田の渡し
   「中山道の三大難所」に数えられる。時代によりルートが変わっている。
   上流すぐにダム(発電所)が出来「難所」の名残は無い。
   天明以降慶応まで             慶応以降昭和2年まで  左の石畳の近くの案内板
    
   太田宿
   呉服屋さん                      上町の枡形 祐泉寺で前方を隠す
    
   臨済宗妙心寺派祐泉寺 弘法堂と本堂  芭蕉句碑等多数がある 前は「日本ライン」
    
   旅籠旧小松屋吉田家住宅 無料休憩所として公開中       
    
   庭園「望川亭」2001年加茂農林造園科生徒の作庭    木曽川と鳩吹山を表現?
    
   商家?                        料理旅館「富士」この街に住む叔父さんに
                              家族招待されたのはここか?食後ライン下りをした
     
   「御代桜」蔵元
    
   脇本陣林家(重文)幾たびの洪水に遭いながら今に残る  右の建物(隠居家)が公開されている  
    
   隠居家 室内                    
    
   蹲                          本陣門 皇女和宮下向の際
                              建てられた表門が残る 
    
   太田宿中山道会館                   糸遊庵 漫画家岡本一平邸を移築 
     
   皇女和宮一行はここで宿泊している その時の   和宮行列書 メンバー表?
   膳。あの状況下でこんなに食べられたか
   太田宿中山道会館にて「皇女和宮と太田宿本陣展」で公開中   撮影とUP許諾済
     
   「左飛騨高山 右東京善光寺」刻まれて      この界隈では有名な宝くじ屋さん
   いる 旧中山道より50m位北に位置する      年末は客の車で渋滞するそうです
   
   下町の桝形 中山道はここで右に        「左西京伊勢 右関上有知」     
   折れる 左は郡上街道             伊藤萬蔵さん寄進の道標
     
   尾張藩・「太田代官所」跡。今は太田小学校    水害が多かったので 
   坪内逍遥の父はここに勤めていた 生家は脇本陣近く 「水神」も多い(深田神社内)
     
   「大井戸の渡し跡」の標識が建つ辺り       渡しがあった辺り   
     
       坂祝
   「巖屋坂の碑」     岩屋観音 推古天皇の   岩屋観音堂から眺めた「日本ライン」ライン下りの
               時代に勧請されたとか   舟があるが1回見ただけ 以前は連なった事も
     
   うとう坂 
   趣のある峠越えなのですが・・・ やがて休憩所があり新しい石畳になり・・・
     
   うとう坂 
   供養塔の両横に      一里塚跡 その先はログハウスの      赤坂神社 
   「太田へ六里」      児童図書館や団地が現れ現代に戻る
   「うぬまへ壱六丁」と刻まれている
     
   地蔵堂 右と後ろが旧道             新しい道標「これよりうとう峠 左」
     
   鵜沼 1
   
常夜燈         橋の袂に「太田町へ二里八丁」        「岐阜市へ四里十丁」
     
   鵜沼 2
   脇本陣があった辺りに建つ案内板         左に芭蕉句碑
     
   鵜沼 3
   重厚な家が四軒並ぶ この前を新道の混雑を避けた車が高速で走るので注意が必要
     
   鵜沼 4
   秋葉社と常夜燈                 二ノ宮神社
 
   鵜沼城跡 永享年間大沢利治が築城
   小牧・長久手の戦いでも使用される 
   跡地は「城山荘」という料理旅館なっていたが
   廃業し建物も撤去された。立ち入り不可
     
   内田の渡しの常夜燈。             国宝犬山城を鵜沼側から見る 別名「白帝城」
   後方に犬山城が見える             慶長年間に成瀬正成が城主になりその後成瀬家
                          九代の居城 明治時代に成瀬家に無償譲渡され
                          永らく個人所有の城だったが財団法人に移管された

    名鉄「犬山遊園」駅にて今日は終了 木曽川左岸に桜並木と土産物屋と食堂を兼ねた店が
    犬山城に向かって並んでいたが、いつの間にか無くなり「観光地」の面影は無い