美濃街道(稲葉〜墨俣)
   
   西御堂
   中嶋宮。倭姫命縁の社と名乗る     文化元年(1804年)建立  高木一里塚碑
   中嶋宮は他地区にもある。 

   
   萩原 1
   家茂は上洛の際ここ佐藤家で   宿入口の秋葉社と半鐘      旧銀行?
   昼食を摂ったという。

     
   萩原 2
   宿場町らしい佇まい。              正瑞寺。ここで街道は右折。

     
   萩原 3
   馬頭観音(左)とベランダに屋根神さま。  問屋場跡碑      本陣跡碑    
   この宿も大火があったようです。

     
   萩原 4
   稲荷社。ここに「藤蔵」さん寄進の常夜燈が有る。寶光寺とは境内は繋がっていて塀もありません。

     
   富田 1
   一里塚が両側に残る。

             
   富田 2
   駒塚道との追分と道標。             信長と道三が会った聖徳寺跡

     
    1
   この付近もかっては毛織物の           脇本陣跡・旧林家。内部と庭園が公開中。
   生産が 盛んでした。

     
    2
   この付近が名鉄旧起線終点。乗客増で       重厚な邸宅。
   バス化。昭和28年休止、翌年廃止。 

    
    3
   本陣・問屋場跡碑   船橋跡碑         宮河戸跡碑。起の渡しは3ルート有った。

     
    4
   金刀比羅社の東にある丹羽家住宅。        金刀比羅社の前が渡船場跡。

   
    5
   境内には渡船場跡碑と常夜燈(四角形としては大型)がある。    人柱観音

   
   新井
   常夜燈「おこし川渡場」  堤防下の金刀比羅社      「右いせみち」「左おこし舟渡」

     
   不破一色
   坂丸一里塚跡碑。小学校校庭内。         間の宿・加藤家。起〜墨俣間は2里17町。

   
   元町
   西方寺への道標    この先は圃場整備で街道は失われた。    西方寺への道標

           
   小熊 1
   小熊川(境川)の堤防上を行く。         一里塚跡碑
   強風対策で槇の生垣が多い。

            
   小熊 2
   道沿いに「秋葉社」と「大神宮」常夜燈。     小熊の渡跡。水量が変わって面影は無い。

     
   墨俣 1
   墨俣宿碑が建つ。左が街道。           墨俣歴史資料館。清州と似ています。

     
   墨俣 2
   本陣跡碑                    脇本陣跡。濃尾地震で崩壊したが再建された。

     
   墨俣 3
   寺町には立派な寺が6寺有ります。明台寺。     満福寺。江戸期は中本山として栄えた。

     
   墨俣 4
   光受寺。「しだれ梅」で知られる。         一部咲き。

     
   墨俣 5
   本正寺。脇本陣の門が移設されている。      堤防上にあった常夜燈の台座が墨俣神社に
                           保存されている。再建計画もあるとか。

   
   墨俣 6
   津島神社、秋葉神社。                      タイル張りの銭湯。
   境内に琉球使 通行記念燈籠が建つ。               営業はしていない。

     
   墨俣 7                    東結 
   正八幡社。小栗判官縁の地と伝わる。       東結一里塚跡。
   「藤蔵」さん寄進の常夜燈もあります。          

     
   町屋
   照手姫縁の十一面観音を祀る。         結神社。今は縁結び、安産の神さまで知られる。

     
   大垣 1
   東町の常夜燈。渡しと伊勢両宮献燈を兼ねる。   総門跡。街道は左に折れる。

     
   大垣 2
   脇本陣跡碑。                  道標。竹鼻街道との追分。右折が美濃街道。

     
   大垣 3
   本陣跡。「明治天皇行在所跡」碑も建つ。     柿羊羹で知られる「つちや」看板も見事!

     
   大垣 4
   道標。文政年間の建立。「左 江戸道        船町湊跡と住吉燈台。
   右京みち」 

     
   大垣 5
   奥の細道むすびの地。ここから船で桑名へ。  船町常夜燈。船中安全を願う。明治20年再建。

     
   大垣 6
   塩田湊の常夜燈。伊勢両宮献燈を兼ねる。    「谷汲山常夜燈。堤防上。街道は左に折れる。

   
   久徳
   一里塚跡。              伊勢両宮常夜燈。   道標。赤坂を経て「谷汲」へ
                      北向きは少ない。

   
   長松         綾戸
   伊勢神宮常夜燈    伊勢神宮常夜燈      松並木が続く
              金の菊紋付き
     
     
   垂井 1
   中山道との追分。中央に道標「是より 右東海道大垣みち 左木曽街道たにぐみみち」宝永6年建立。

     
   垂井 2
   旅籠「亀丸屋」今も営業中?           本陣跡

     
   垂井 3
   南宮大社の鳥居。鉱山、金属業の         旅籠「長浜屋」跡。今はお休み処。
   神さまで知られる。

     
  垂井 4
  油屋宇吉家跡。商家も多かったという。       本龍寺。山門は脇本陣から移築された。