松尾鉱業
花輪線86三重連の撮影を兼ねて出掛けたのが昭和43年(1968年)7月で
この年の年末に倒産した。クモハ200形が入り客貨分離されていた。
86三重連に気が行っていてすぐ折り返し、広い東八幡平構内や雄大な
沿線は写していない。雄大な光景は地方私鉄1960年代の回想で御覧下さい。
クモハ200形 大更 東八幡平
昭和5年(1930年)川崎製旧阪和モヨ100形。昭和42年国鉄から払い下げを受け
客貨分離された。活躍期間は短く、廃止後は弘南電鉄に移った。
ED50形 88620 [盛花]
昭和26年(1951年)日立製50t機。電化に 大更駅での離合。人がに右手に向かう
伴ない2両新製。廃止後は秩父鉄道へ移った。 社線駅は左後方か?
ED25形
昭和26年(1951年)東芝製25t機。電化に伴ない2両新製。
ED251が松尾歴史民俗資料館に保存。
ホハフ7 オハフ9
原型を保つ。 かなり改造されている。
オハフ10 オハフ11
左端が特別室 近代化されている。左端が特別室
ナハフ8 ハニフ4?
比較的原型を保っていた。
昭和43年(1968年)7月 撮影