メルクリン(アナログ)で遊ぶ HO
      何時もの市科学館とは別の場所で公開運転の話が持ち上がった。
      入場無料施設で不特定多数の子供たちに運転させるので壊れたり
      無くなっても主催者側は補償しないので高額模型は避けてとの事。
      尤も、市科学館でも補償は無いが家族連れが多く今までトラブルは無い。
      そこで思いついたのはメルクリン(アナログ)!その顛末記。Zゲージはこちら
    
   バックペーパーの色が煩いが許して              リベット判りますか?
    
   29 SachsenModelleタンク車  CPは伸縮式     メルクリンとは設計思想が異なり並べても無意味ですが・・
   久し振りに中古店を覗いたらリベット付タンク車があったので思わず買ってしまった
   ザクセンというメーカーは恥ずかしながら知らなかった。会社はドイツ・ザクセン州
   (州都・ドレスデン)チェコとの国境間近のオイビンと表記している。ここへはツッタウ
   狭軌鉄道があり蒸機運転していてPIKOやLGBにありそうな車両が走っている。
   モデルは DRGタンク車München521 435P(16005)出来は意外に良くフライシュマン
   リリプットクラスか。古そうなので東ドイツ時代?

    
   28 Roco サイロ車 
   中古店を覗いたらロコのDB Ucs Kds 356 331が   古い製品にようだがメルクリン製(右)
   出ていた。出来が良いので即、買ってしまった。     より明らかに良い。
   
    
   27 運転会      ’21.03.19
   久しぶりに愛知県下水道科学館で公開運転を行った。コロナ禍の影響か寒の戻りの
   為か来客は少なかった。自動信号機による停止、出発も行ったが幼い子が多く受けた。
   通常の運転は前回に比べ車両が増えたのに人気薄。案内に忙しく画像は少ない。



 26 二軸車 
 又も単独落札。届いたら汚れが酷く
 綿棒とアルコールで二日間掛けて
 拭き取ったが1輌は廃車、部品取りに。
 皆さん、良く見抜くナ~
 年代により順次改良されたのが良く
 分る。初期のモデルでも転がりが良く
 流石だ。今後、客車以外を艶消し塗装
 茶色のバンはランプ付きだが走行抵抗が
 大きく外す予定。




    
   25 DB V60 
   ヤフオクでV60が出ていた。Zゲージで持っているのでHOでもと思い安く落札した。
   不動品との事だったが、電源を通すとモーター音はしても動かない。バラしてみたら
   プラギヤの山潰れで修理不可。前オーナーはオイルを一杯差していたがそれは無理。
   早い段階でプラギヤが潰れたのかピックアップシュー、タイヤ、モーターのカーボン、
   逆転機のスプリング等の状態も比較的良い。ロングライフ商品なのでロットにより
   持病があるのか知っている人は手を出さない。結局、部品取り車になりました。

    
   24 DB V100(BR212) 3072
   入替と小運転に運用された我が国のDE10の様な機関車で所謂ロードスイッチャー。機関一基搭載で
   前後非対称。二軸貨車を牽かせるのに良いかと思い購入。最初の製品(1966~1968年)で
   普通に走るがピックアップシューを交換した。こうなると、アンカップラーレール、バンパー、
   スイッチ類もあるので定尺でよいからレールを引きたくなるが置き場所の確保が問題だ。

    

    
   23 DB103 3054      R2レール使用 伸縮カップラーの差が出ます 
   又、購入してしまった。古い物で、本物に人気があって日本でも多く出回ったと思う。
   メルクリンは生存率が高いので今でも手に入る。例によって全く動かなかったが
   手回ししながら注油したら20分位で動くようになった。続いてタイヤの錆取りを行った。
   リマ製の客車を牽く予定ですが本物が長期にわたって活躍したのでどの客車も合いそう。

    
    22 電鈴 
    40年位前だろうか、メルクリン関連のジャンク品を貰った中に電鈴があったが用途が
    判らずそのままになっていた。ご覧のようにコイルは手巻きでベースの鉄板は厚い。
    今回、信号機関連でググっていたら駅の列車接近ベルらしい事が判ったので、ブザー
    スイッチを付け信号機のスイッチと共に子供達が遊べるようにした。こうなると
    Fallerの駅舎があると良いが購入してもイベント自粛で暫く出番は無い。
    
    

    
車両   21 信号機            手持ちのダイオードを付けたがこんな大きなのをなぜ買った?
   二色式信号機(7188・アナログ)がやっと手に入った。一基では出発信号機のみで
   場内信号機が無いと収まりが悪い。前回、公開運転の際中央トラックの集電パーツを
   断線させてしまい予定していた運転が出来なくなった。そこでレールからコードを出し
   プラグで結線する事にしスイッチも純正からブザースイッチ代えた。場内信号機は
   駅部分(デッドセクション)の給電は出発信号機側で行うので信号機の制御のみに
   なる。旧型プラグとソケットが入手が出来ない等50年前のシステムを再現するにも
   色々問題点が出て来る。一番心配なのは電球!切れたら今時入手出来る?
   この方法だと急停車、急発進になるのでダイオードを入れ半流にして減速させる
   事にした。結果を見て加速側にも入れるか?モーターに負荷が掛かる?

    
  ヘボイ画像(恥)
      
   20 DB 61 80 20‐90  5180 88‐75(セルフサービスの食堂車)    画像は、カップラー交換前 
   フライシュマン製ショーティPCがヤフオクに出ていたので入札したら最低価格で落ちた。
   私以外に応札者がいなかったのは人気がないのか?いずれにしてもかなり古い物の
   様です。送られて来たら、カップラーが本来、ベーカーだったのをループCPに交換してあり
   それもゴム系接着剤で止めてあったので半数外れていたがこの素材には着かない。
   ベーカーに戻してもFLMは判らないが日本型では運転中のCP外れに悩まされた。
   中間CPをカツミ製ドローバーを小改造し取付R1対応とし両端はベーカーとループを残した。

    
                               比べない方が良いかも
    
   19 DB 61 80  
   ロコ製のショーティPCを探しているが中々見付からない。タルキスカラーのロコ製スケール物が
   あったのでDB216に牽かせるのに良いかと思い購入。やはりスケール物は収まりが良い。
   だが、メルクリンのR2以上のレールが無い、二線式で走らせるには機関車が無い(恥)
   カトー製R550のレールを使いDB75(リリプット・オーストリア)に牽かせてみた。
   フルスロットルで走らせたが問題なく走る。カトー製4番ポイントの分岐側も普通に通過した。

    
   18 シーネンバス  
   小さい子を対象とした信号運転用の車両に向いているかと思い入札したら落ちて
   しまった。公開運転の予定も無いし模型を買うのは止めようと決めているのに・・・
   DB110と同様な呑みながらオクを見ていると歯止めが効かない(恥)VT95をモデル化
   したようです。この個体はかなり古い物の様ですがギア音は高いものの普通に走る。
   写真でよく見かけるVT98はネジ式連結器、自動ブレーキになっている。トレーラーを
   探しているが見つからない。人気がなかった?高価だった?
    
     
  羽幌炭鉱 キハ11。昭和34年(1959年)冨士重工製      南部縦貫 キハ102。昭和37年(1962年)冨士重製
   シーネンバスを真似て造られた我が国のレールバス。国鉄のキハ01系は見ていない。
   羽幌炭鉱のキハ11は休車状態で南部縦貫キハ102は七戸まで乗った。シーネンバスは
   総括制御で最大6連位(VT98)までだったらしいが、こちらは機械式で機関の出力も違い
   発想が違っていた様です。車体は国鉄のキハ01より冨士重製の方がシーネンバス似ている?

    
   17 DB 110  
   多数造られ各色有るらしいが、前期形急行色でオクで落としたが快調に走る。

    
   16 貨車  
   信号運転用に近所の中古模型店で購入したが運転会では使わず。左端のロコ製保冷車は
   ベーカーと日本型車輪に交換されていたが手持ちパーツで元に戻した。買う時は良く
   確かめないと(恥)中央の保冷車はリリプット(オーストリー製)右端はロコ製セメント用ホキ

       

    

    
   15 運転会      ’19.03.17
   愛知県下水道科学館で公開運転を行った。HO3線+Nミニレイアウトで一面合同で行う予定だったが
   スーペース、テーブル共余裕があるので4グループ単独で行う事になった。自動信号機による停止と
   発進を行う予定で練習を重ね臨んだが早々断線で中止し外周での普通運転になった。現場での
   簡単確実組み立てに改良して次回に臨もう。踏切と橋梁に加えペーパークラフトを追加してみた。
   ハーフテンバーの民家と駅は1/87でドイツの人の設計らしいが駅舎が貧弱なので取り替える予定。
   子供達に運転させたのですが小さい子が多く受けは良くなく、Nゲージの経験あるお父さんには
   メルクリンは別世界の様でした。線を増やしての運転が良いかストラクチャーを増やすか思案している。

 14 予定線 
 こんな感じでお正月にアッ君(外線)と
 りょう君(内線)とで遊ぶ事にしていた。
 ところが、Mレールは意外と厄介で
 時間が無くポイントを使わず遊んだ。
 予定線に信号機を設定すると更に時間を
 要する。組み立て式はCレールが良い。
 踏切は機関車側がループカップラーの
 場合は外れやすい。初心者用機関車でループの
 無い(フックが長い)のは良い。この辺りは
 良く考えられていて日本型には無い特徴。
 ロコのカップラーは弱いようで子供たちが
 させたらすぐにダメになった。フライシュマンは
 良さそうなのでこちらに統一する。トンネルは
 プラレールの物を手直したが車体には当たらない。
                                約110㎝X200㎝

    
   13 がりとん 
   伊勢神宮参りの帰りに松阪市松ヶ崎の「がりとん」さんに寄って01用のトラクションタイヤと
   オイルを買った。それ以外にも欲しい物があったがアナログ時代のパーツは無いとの事。
   トラクションタイヤは2個有れば良く残りの予定は全く無い。この01は高くついた(涙)

    
    12 DB 01097 
   超有名な機関車で今でもイベントで時々運転され日本からも撮影に行く人がいる。
   ヤフオクで出ていたので、昔買ったリリプットのラインゴルト(オーストリア製)を牽かせるのに
   良いかと思い適当に入札して半ば忘れていたら落札していた。届いたら状態が悪く皆さん
   熱くならなかった訳だ。外観の手直しは諦めて、タミヤの接点グリスと綿棒で車輪の錆取りに
   専念する事約一時間で何とか動くようになった。後はギアや主だったロッド回りにセラミックグリスを
   塗り車輪の錆取りを続け30分位で普通に動くようになった。逆転機は最初から正常。一応車体に
   半つやスプレーを吹いた。トラクションタイヤを付けて運転したがR2では辛そうでR3以上が必須?
    
    
   11 名古屋メルぽっぽクラブ 
   同クラブが公開運転を行っていたので見に行き色々伺った。メインは勿論デジタルで複数の人が
   運転していた。現行の216(右画像)やV200も走っていたが私のとは大きく異なる。

    
   体験運転では終日同じ車両を動かしても大丈夫だそうです。スターターセットに付いてくる
   トランスを使っていましたがこれも問題ないそうですが逆転位置にストッパーが付けてあります。
   これはOFFにする際に勢いで逆転の方まで廻す子がいるので必要だそうです。逆転機は
   傷みやすく新規入手も困難。

    
   10 DL増備                      11 レールセット追加 
   DBのV200で有名な急行用ディーゼル機関車。      「5090」でこちらも古い。Mレールは
   ダイキャスト製で窓ガラスが無い初期の製品か。     程々にと 思いつつ又、購入してしまった。
   メルクリンは当時、非常に高価だったので皆さん大事に使用したか完成度が高かったか、生存率が高いと思う。



   9 信号機 
   二色式信号機の中古品が有ったので購入し試してみた。良く考えられていて面白い。
   車輛が停止エリアに入ると停止、信号機を手動で「青」に切り替えると出発、続いて
   コンダクターレールを通過すると信号機は「赤」に切り替わる。信号機がもう一個あると
   駅で交換したり通過したり出来るがあまり凝るとコードだらけになってしまう。
 
   
   8 カーブポイント 
   中古店にあったので購入。コードが解いてないので前オーナーは手動で使用していたか?
   取説もあった。外周は#5200内周は#5100の様です。ギリギリで90cmX180cmのテーブルに
   載ったのでアッ君りょう君と共に遊べそうです。DLを増備したいところですがアナログを追加しても
   限界があり、Mレールも小さい子には扱いがチト厄介でCトラックが良いが切り替えは大変。



 7 ガーターと踏切 
 ガーターはプラ製でR2(#5200)用。
 1600円のシールあり。踏切(#7390)は
 ブリキ製で通過車両の重量で竿が下がる。
 何れも「プラレール」がパクっているが
 プラレール世代には受けるかも。これらに
 限らずメルクリンが日本の鉄道模型
 メーカーに与えた影響は大きいと思う。








 6 トランス 
 左はロゴからして古そう、Cレールが
 出た時に切り替えた方がいてトランスや
 下のポイント等を譲ってもらった。右は私が
 三越で購入した物で16,000円のシールがある。
 何れも100V仕様で「不二商」のシールがあり
 今でも普通に使える。スターターセットで
 遊ぶならセットのトランスで十分なのだが
 なぜ購入したのだろう?







 5 スリーウェイ ダブルスリップ 
 何れも日本では本物も模型も少ないと
 思う。当地では3ウェイは名鉄犬山検車区
 Wスリップは近鉄名古屋駅にある。これらの
 ポイントはメルクリンならの物で、3線集電と
 ハイフランジ車輪が生きる。日本規格なら止まるか
 異線進入(脱線)する。3ウェイは一方のバネが
 やや伸びていて動作がやや緩慢。後日、バネを
 交換し正常に作動するようになった。Wスリップは
 最初は動きが堅かったが各擦動部にグリスを
 塗ったら良く動くようになった。中央下は表示灯
 なのだが点滅は電気接点ではなくポイントマシンと
              シャターが連動し開閉する。3ウェイには7500円のWスリップには5400円のシールがある。
              ロゴから50年以上前の物と思われるが当時の物価を考えると恐ろしい価格だ。
 

 4 客車 
 先週、中古店を覗いたらRoco製の客車が
 4本セットで出ていた。シングルアーム(鋳鉄製)が
 折れていたり、車体が汚れていたりで格安だった。
 ネットで安くなったとあるがNゲージ並みの価格だ。
 DB216に牽かせるのに良いかと思い購入。
 箱に天賞堂のシールがあるので同社が代理店を
 していた頃の物のようだ。シングルアームはエポキシで
 固着した。交換しても子供達に折られるかも。
 主催者からはパンタ物は避けてと言われている。
 汚れはアルコールと綿棒で落とした。カップラーも
 ロコとフライシュマンで混用されていたが一部を
 ループカップラーに交換した。DB216に牽かせて
 みたが快調!只、R1では不自然でR2の方が良さそう。
                                R3以上は持っていないので判らない。



 3 客貨車 
 客車はCタンクと共に買った?左はブリキ製ですが
 車輪が1コ足りない。車軸が長いタイプで入手は
 困難か。中古店で本体ごと買った方が早いと思う。
 右はプラ製で台車とカップラーが一体で回転する。
 貨車は松坂屋で購入。当地では最後まで販売していた。
 これらの貨車は今も販売されているようです。







 
  動力車 
 左のCタンクと中央のDLはスターターセット物?
 何れも中古で購入。右のDLは何処で購入したか
 記憶に無い。何れもギヤにセラミックグリスを塗り
 トラクションタイヤを交換。DB216のカップラーが
 片方欠けていたので通販で購入し取り付けた。
 普通に走るがC形DLは音が大きく車輪からスパークが
 出る等、経年劣化が激しい。後にシューを交換したら
 スパークは無くなり、音もオイルを差しつつ走らせたら
 やや落ち着いた。放置された50~60年前のCタンクが
 動くという事は素晴らしい!昔の国産車輛は放置すると
 殆どの場合集電不良で動かない。

  



  左は1番、右HO










  スターターセット 
 早速引っ張り出したのは
 スターターセット。何時何処で
 買ったか記憶に無い。不二商の
 保証書があるが購入時の記載は
 無い。その頃はよく遊んだが近年は
 物置で埃まみれ。動かしてみたら
 スローも効いて快調!流石メルクリン!