萬蔵さんを探して 名古屋市内 T(中、西、中村区)
   
   30 金刀比羅神社
   燈籠一対の右。正面「献燈」鹿と紅葉(花札風)が浮彫されている。西区菊井2丁目

   
   29 屋吉地蔵
   香台。元長全寺跡。右に「阿波國二十三大師寫 第一番札所」左、同第二番札所。西区城西4丁目

   
   28 真宗高田派専修寺名古屋別院
   燈籠(竿のみ残る)「高田御本坊」伊藤清助と共同寄進。明治44年建之。塩町近く。西区那古野1丁目

   
   27 白山神社
   狛犬。台座を表裏を変えて新しい狛犬が乗る。「萬蔵」さんを埋め正面に「氏子中」と刻み
   建立年号も削り新しい年号を刻む。本殿横の狛犬が「萬蔵」さん寄進の物か?中区丸の内1丁目

   
   26 闇の森八幡社
   社標。大正元年建立。源為朝の創建と伝わる。名古屋十名所のひとつ。中区正木2丁目

   
   25 稲荷神社
   社標。明治40年建立。江戸時代は門前に廓や芝居小屋があったという。中区正木1丁目

   
   14 聖運寺
   軍馬碑。高木熊次郎と連名。尾張二代藩主光友・生誕の寺と伝わる。中区大須1丁目

   
   23 長松院
   寺標。「開運毘沙門天長松院」と刻む。大正4年10月の建立。中区大須4丁目

     
   22 天寧寺
   手洗い。共同寄進。「荷馬車会社」の名があるので明治後半から大正の建立か?中区門前町3丁目 

   
   21 高顕寺
   寺標。「新四国第一番那智観世音」と刻む。明治42年3月建立。中区橘1丁目

    
   20 永林寺
   寺標。「大聖不動明王」と刻む。「燃える不動尊」で知られる。大正2年1月建立。中区栄1丁目

   
   19 七寺
   香台。智山派準別格本山で広大な境内だった面影は無い。明治31年5月建立。中区大須2丁目

     
   18 大須善光寺
   手洗い。ちょっと残念な光景。明治37年10月建立。中区大須2丁目

     
   17 萬松寺
   香台。明治45年5月建立。織田信秀(信長の父)墓前。葬儀時の信長の行動で有名。中区大須3丁目

    
   16 朝日神社
   鳥居(共同寄進)明治35年4月建立。この頃、市内では熱田神宮に次ぐ参拝者あったという。中区錦3丁目

   
   15 福生院
   燈明台。明治23年5月建立。旧名古屋宿にあり、今は「なごや七福神」の一院で賑わう。

   
   14 福生院
   香台。福智地蔵前。明治34年1月建立・共同寄進。燈明台と並ぶ。中区錦2丁目

   
   13 桜天神
   狛犬一対。明治35年1月建立。加藤清正は名古屋城築城時ここを本陣とした。中区錦2丁目

   
   12 金山神社
   社標。明治43年11月建立。那古野神社境内。

   
   11 那古野神社
   狛犬(左側)明治26年2月建立。礼祭の「天王祭」は大いに賑わった。中区丸の内2丁目

   
   10 新福寺
   寺標。明治43年建立。聖武天皇の勅命により行基が創建したと伝わる。西区名塚2丁目

   
   9 八坂神社
   社標。新たに社標が建てられたので社務所前に移転。明治40年建立。西区八坂町1丁目

   
   8 宗像神社
   鳥居前の右側石柵の最初。尾張徳川家藩祖義直が勤請。西区上名古屋2丁目

   
   7 宗像神社
   狛犬。共同寄進。文久元年(1861年)建立。最古の寄進物。西区上名古屋2丁目

   
   6 浅間神社
   狛犬一対。明治33年建立。西区那古野1丁目 

    
   5 金刀比羅神社 
   鳥居。共同寄進。円頓寺商店街にあり旧宅から一番近い。西区那古野1丁目

   
   4 弘法堂
   香台。横井山公園の一角(逆かも)にひっそり建つ。中村区横井1丁目

   
   3 須佐之男神社
   常夜燈。一対の右側。明治33年建立。中村区下笹島町30

     
    花車神明社
   狛犬一対。本殿左。建立年月は「明治」の続きが失われている。中村区名駅5丁目

   
   1 蓮華寺
   寺標。「阿弥陀如来四十八願所十八番札所蓮華寺」と刻む。明治40年3月建立。中村区名駅南2丁目

                    
                          金鯱の下