京都が最初   
      このテーマで時々街を歩いている。最近「それは京都ではじまった」
      黒田正子著を見つけた。同氏の京都の不思議 同Uは以前読んだ。
      そこでこのコーナーは今後、同著を元に訪問しUPします。
      この本には画像が無いので参考になると思う。    

   
   9 おみくじ       比叡山延暦寺・横川 元三大師堂     地主神社
   おみくじの元祖は「元三大師百籤」と言われ、大師縁の比叡山延暦寺・横川にある
   元三大師堂前に石碑が建つ。おみくじが一番引かれる社寺は、私の感覚では
   「地主神社」と思うが如何?因みに、伊勢神宮にはなぜか「おみくじ」は有りません。

      
    京都電燈  
   明治30年(1897年)に木屋町蛸薬師の京都電燈の庭にて日本初の「映画」が
   試写された。その後、新京極の東向座で初の一般公開映写が行われたとか。
   今、跡地は関西電力河原町変電所と旧立誠小学校になっている。石標や
   案内板は無い。それ以前、この辺りに「土佐藩邸」があった。

      
    京都電燈  
   昭和12年(1937年)竣功の本社・社屋。武田五一の設計。
   現関西電力京都支店でJR京都駅前にある。

      
    京都電燈  
   大正3年(1914年)竣功の夷川(水力)発電所。第二疎水計画と共に建設、街中の水力発電所!
   現・関西電力夷川発電所。御覧のように水位が下がっていて、現在は発電は行われていない。

      
    京都電燈  
   
明治35年(1902年)頃、竣功の旧伏見(火力)発電所で伏見港に隣接する。
   現・モリタ製作所本社工場。休日に訪問したので構内撮影の許可が出ませんでした。
   再度訪問します。京阪電鉄中書島駅近く。

      
    京都電燈  
   旧伏見発電所(現・モリタ)の西にある旧変電所跡。社紋が残る。

      
    京都電燈  
   京福電鉄は京都電燈から国策により鉄軌道が分離独立した。その後、福井支社は
   譲渡、叡山・鞍馬線は分離され、通称・嵐電と呼ばれる嵐山・北野線のみとなったが、
   人にやさしい路面電車として活躍中。電車の車体に京電の社紋を付けている。
   写真は嵐山駅の暖簾。車両はローカル私鉄コーナーで紹介。

      
    島津製作所 創業記念館
   島津源蔵により興された「島津製作所」から各種「日本初」生れているが、バッテリー
   (GSバッテリー)レントゲン、マネキンが同著で紹介されている。同社納入のバッテリーが
   日露戦争で「テキカンミユ」の無線電信の電源として使用された。各種多数展示されて
   いるのでゆっくり見学したい。 UP許諾済

 
   6  私設図書館
   銀閣寺市バス・バス停前にあります。自習室としての図書館でAM10時頃の映像ですが
   自転車が10台近く止まっています。入館は有料で2時間までコーヒーや紅茶が付いて250円。

      
    両切煙草
   村井兄弟商会・たばこ工場跡。村井吉兵衛が     長楽館。迎賓館として明治42年(1904年)
   明治23年洋風両切煙草「サンライズ」を発売。    JMガーデナーの手により建つ。名付親は
   上の蹴発電所から煙草工場仕様の電力が       伊藤博文。今はレストランで順番待ちの
   送られていた。                  人が多数いた。私は時々モーニング
                            コーヒーで利用。  
    
      
     蹴上発電所
   電力供給を目的とする日本最初の水力発電所。黎明期で出力は交流・周波数、
   直流、電圧もユーザーに合わせ発電機器もまちまちだったらしい。保守は大変だったと思う。

       
   3  鉄筋コンクリート橋
   日ノ岡の琵琶湖疎水に架かる橋で明治36年竣功。脇に立派な碑が建っています。
   この先、南禅寺に至る道があり歩いてみたが荒れている上、雨上がりで装備
   不十分の為、途中で戻った。利用する人はいない。 

       
   翌年架けられた二番目のコンクリート橋で       近くの橋
   日本最初のコンクリート・アーチ橋。
   大津よりトンネルの東にあります。
   対岸には公園、神社等があって利用する人は
   多い。桜の満開時は特に良い。(三分咲でした)

      
   2 天満宮
   文子天満宮。道真公の乳母・文子が奉る。      北野天満宮。長かった解体修理も
   北野天満宮の前身神社とか。            終わりました。受験シーズンが終わった
   左に「天神信仰発祥の神社」の石碑。        この時期でも強い人気。2005.5

      
    電車
   日本で最初に電車が走ったのが、京都駅近く〜伏見下油掛間で1895年(明治28年)開業。
   以来、路線を延ばし市内を縦横に走っていたが1978年(昭和53年)全廃。
   開通の頃の面影を残していた北野線。        京都の路面電車は嵐電のみ。派手な
   1961年(昭和36年)廃止 N先輩 写       ラッピング電車になったモボ104。
                             嵐山 2006.4