河内長野

          南海千代田駅で降り中高野街道と下高野街道合流点付近から南海三日市町駅まで
          歩いた。道は意外にアップダウンがあってこの調子で高野山まで歩くとなると大変だ。
          与津ノ辻~河内長野間は新旧の家とマンションが交錯するが河内長野~三日市間は
          市街地のやや外れにあって街道らしい雰囲気が残り楽しめた。

     

    与津ノ辻。中・下高野街道合流点。大神宮常夜燈、地蔵堂、道標が建つ。「右平野是ヨリ四里  左 さかい大坂」

     

    新旧の家とマンションが交錯する                   清明塚。清明サンこの付近で天候を占い  
                                           ハズしたとか。地蔵堂と「五條天満宮」常夜燈

        

    瓦工場の看板あり                           だんじり蔵が沢山ある。祭は10月で点検中?

        

    原町の商家?                              大神宮常夜燈と記念モニュメント

        

    太神宮常夜燈と膳所藩代官所跡碑。この付近は         延命子育地蔵。この付近から一気に下る。
    膳所藩の飛び地でここから南西の所にに陣屋があった。

     

    河内長野駅前アーケード街になる。                 東・西高野街道合流点で中央にモニュメントがある。

     

    吉年邸の大クスノキ                           吉年邸。享保3年(1718)創業。鋳物製造業

     

    重厚な屋敷が続く

     

    金剛寺僧坊酒「天野酒」の西條合資会社              旧店舗(国登録文化財)は修理中

     

    古民家改造の「季節料理 三佳屋」                  別久坂から西條酒造方面を見る

     

    稜線に沿って旧家がある。                       「右 かうや道」の標がある辺り

     

    烏帽子形八幡神社。楠正成が湊川戦いの出陣の際、武運を祈願したという。本殿は文明12年(1480年)の建立(重文)

     

    高札場、増福寺、金毘羅社前で左折坂を下る           

     

    旧三日市交番                              風情ある街並み

     

    月輪寺。「薬師如来坐像」鎌倉時代初期の作という。       本陣「油屋」跡碑。天誅組がここに泊まり五條へ向かったという。

     

    旧三日市宿の両側に重厚な家々が続く。

     

     

     

    八木邸。屋号「東家屋」木綿問屋、酒屋を営んだ。   
    明治中期の建築らしい。国登録文化財。

     

    駅前にある楠正成像や弘法大師常夜燈              真宗御室派大師寺


        食べ歩きはこちら    地酒はこちら    宴の跡はこちら    参宮常夜燈はこちら


                                 
                                           街歩き