柏原
旧奈良街道に沿い町として発展し、江戸時代以降は柏原舟の商家等が栄えた。
柏原舟の積荷は上りが干鰯や油粕などの肥料が多く、下りは米や綿類などが
多く、運ばれた来た肥料は綿栽培に使われた。明治期に入り、鉄道の開通と
外国綿の輸入で綿栽培が縮小し柏原舟も廃れてしまった。

柏原舟(大阪・天満への舟運)ふなだまり跡 記念碑 浜地蔵尊
真宗大谷派 易往寺 易往寺前辺りから見る今町

改装されているが往時の面影を留める

三田家住宅(重文)明和3年(1766)から5年にかけて建築された。干鰯や油粕等の肥料を商っていた。

寺田家住宅(重文)江戸時代は庄屋を務め北条屋として油粕問屋や柏原舟を営業した

柏原神社。1700年代の創建で町内の豪商寄進寄るか立派 社殿

神輿倉 神楽殿 「白髭大明神」や絵馬等が掛っている

往時のまま

石畳の橋と趣ある倉庫 柏原舟が通った旧平野川

大改装されているが元はどんな姿だったか?

懐かしい牛乳店。肝心の扉は使われていない? 牛乳店の先で道は桝形に

柏原黒田神社。元は塩殿神社だったが昭和44年再興。 石力不動尊

柏原の食べ歩きはこちら
![]()
街歩き