柏原
      旧奈良街道に沿い町として発展し、江戸時代以降は柏原舟の商家等が栄えた。
      柏原舟の積荷は上りが干鰯や油粕などの肥料が多く、下りは米や綿類などが
      多く、運ばれた来た肥料は綿栽培に使われた。明治期に入り、鉄道の開通と
      外国綿の輸入で綿栽培が縮小し柏原舟も廃れてしまった。

   
   柏原舟(大阪・天満への舟運)ふなだまり跡    記念碑           浜地蔵尊

       
   真宗大谷派 易往寺                  易往寺前辺りから見る今町

    
   改装されているが往時の面影を留める

    
   三田家住宅(重文)明和3年(1766)から5年にかけて建築された。干鰯や油粕等の肥料を商っていた。

    
   寺田家住宅(重文)江戸時代は庄屋を務め北条屋として油粕問屋や柏原舟を営業した

    
   柏原神社。1700年代の創建で町内の豪商寄進寄るか立派   社殿

    
   神輿倉                       神楽殿 「白髭大明神」や絵馬等が掛っている

    
   往時のまま

    
   石畳の橋と趣ある倉庫                 柏原舟が通った旧平野川

    
   大改装されているが元はどんな姿だったか?

    
   懐かしい牛乳店。肝心の扉は使われていない?      牛乳店の先で道は桝形に

    
   柏原黒田神社。元は塩殿神社だったが昭和44年再興。   石力不動尊

    

     柏原の食べ歩きはこちら 

                       
                              街歩き