蟹 江  須成祭
      近鉄蟹江駅とJR蟹江駅との間に古くからの集落が二ヶ所あります。何れも改築、建て替えが
      進んでいて往時の建物は少ない。神社(特に秋葉社)が多く何れも手入れされいる、寺も
      立派で住民の方々の信仰心の篤さを感じた。尾張温泉等昭和の香りの建物もある。
  
   
   近鉄蟹江駅。名古屋から急行・準急で8分、一日の乗降客約12,000人ですが構内踏切が
   あります。駅舎は左手。しかも副本線があります。近年より、四日市方面行きの急行は
   緩急接続が無い場合は副本線に入る事がある。
  
   
   蟹江城址公園と跡碑                  蟹江城本丸井戸跡
  
    
  
   駅近くの茅葺のお屋敷。見事な松が多数!       蔵のある家
  
   
   今風に改装されている                 趣のある家
  
   
   「甘強本みりん」清酒「四天王」の甘強酒造。本社社屋は登録有形文化財。町内でミニ瓶入手出来ず。
  
   
   父の好物だった「いな饅頭」屋さん。子供の頃に   「つんつんツノダの自転車テーユー号」のCMがあった。
   時々食べましたが日本酒に合うが子供には向かない。 名古屋(小牧)のメーカーで今は製造していない。
  
  
  
   「八百与」さん。扱い品目は幅広い。店内の「加冨登(カブト)ビール」の看板。   この木が御神体?
  
   
   元「お福旅館」堤防沿いにあり木造三階建て。     欧風喫茶店「欧香」大きな店でメニューも豊富。
  
   
   蟹江神明社。永享年間(1429~1441)の創建。     富吉神社。商売繁盛に霊験あらたか。
   木造常夜燈は享和2年(1802年)の建立。        左手に蟹江城主先祖代々供養塔がある。 
  
   
   社票が無い                      秋葉神社
  
   
   日吉社。平成6年この地に移転再建。          秋葉神社
  
   
   秋葉社?
  
   
   浄土真宗大谷派盛泉寺                 十二支が刻まれた欄間が有る鐘楼               
  
   
   真宗大谷派西光寺                   太鼓堂
  
   
   西山浄土宗法応寺                   山内の秋葉三尺坊
  
   
   真言宗地蔵寺                     真言宗宗智山派安楽寺
  
   
   堤防道路の地蔵尊                  清明塚。ここで火伏せの祈祷をしたと伝わる。
  
   
   昭和38年(1963年)ヘルスセンターとして開業、温泉を掘り当て3年後「尾張温泉東海センター」と改称。
   上層階ので大衆演劇や歌謡ショウが行われいてその時間帯とその後では料金が変わりました。2013年
   演芸ホールが廃止され営業時間が変更になった。一階の設備や源泉かけ流しの風呂は今も変わらない。
   付近には富吉温泉、大名古屋温泉がありましたが何れも今はありません。続けてほしいと思う。
   右手が入口、上層階が演芸ホール           入口に掲げられた大衆演劇一座の看板
  
   
   演劇ホールへの階段                 食堂部。価格はスパー銭湯に比べると安い!
  
    
     
   一階ホールでは高齢者向けの衣料を販売中        館内は昭和40年代の香り一杯です。
    
  
   
  新しく造られた「足湯かにえの郷」           湯本別館。日帰り入浴出来るらしいが表示が無い。
  
   
   大相撲ストリート。二子山部屋の宿舎が有った縁で出来た。今は高砂部屋がやって来る。
  
   
    名古屋市内と近郊にはうどん店「一八」暖簾分け店が多数ある。
    ここは廃業して自転車預かり所になったが色紙はそのまま。
    須成祭 宵祭
  
   
   冨吉建神社・八剱社の祭礼。牛頭天王信仰による疫病退散と五穀豊穣を願う。ユネスコ無形文化財登録
  
  
 
   三年振りに大幅に縮小して御葭橋(跳ね上げ橋)~天王橋間で実施された。
  
   
   宿 囃子                       出発直前
  
  
 
   提灯を追加しながら引き上げられて行く               巻藁提灯は津島の様に完全な円ではない
  
  
 
   天王橋到着         左後方の森が冨吉建神社・八剱社
    食べ歩き尾張はこちら  地酒愛知はこちら
                    
   
  
                              街歩き