掛川城とその付近 
        掛川城と遠州森町を兼ねて出掛けた折のページに本陣跡の画像を追加。
        安直すぎてゴメンナサイ。

    
   本陣通 本陣跡付近                  沢野屋本陣跡

    
   天守と太鼓櫓                     天守と寒緋桜

    
   再建された大手門。本来の位置とは異なる。    大手門番所。払下げられ移築されたのを再度移築・復元

    
   三光稲荷。山内一豊時代に伏見稲荷を勧進。      太鼓櫓。木立に囲まれ撮りようがない。

    
   四足門。                       霧噴き井戸。ここから出た霧で
                              家康の攻撃を凌いだという。

    
   本丸。1994年4月に日本初の木造復元天守として再建。その外観は江戸後期の物ではなく山内一豊が
   築いた初代天守を想定し、一豊が掛川城の天守と同様に建てた高知城の天守を参考にしている。

    
   最上階                        逆川沿いの寒緋桜が七分咲き。

    
   残念ながら石垣の刻印は無かった。           天守と二の丸御殿の間にある十露盤堀。

    
   二の丸御殿。江戸後期の建物で現存する御殿は京都二条城等4ヶ所のみ。

    
   三の間と次の間                   御書院上の間。藩主が政治を行う部屋。

    

   小書院。藩主が寛いだ私的な部屋。          長囲炉裏の間。杉良太郎氏寄進の掛川城主甲冑。

    
   足軽目付                       御談の間

    
   天守から見た書院(右)二の丸美術館          書院から見た天守

    
   竹の丸。明治36年建築で代々掛川城下で葛布問屋「松屋」営んでいた松本家の旧本宅。

    
   応接間                        茶の間

    
   帳場と見世                      カフェやショップになっている

    
   離れは大正9年改築されたようですが凝った造りになっていて豪商の住宅その物です。
   一階座敷。今はレストランとして使用中。       二階座敷。上段があり背後に水屋がある。

    
   貴賓室。和洋折衷でステンドグラス、ベランダや     貴賓室から見た天守。背後に控えの間がある。
   桃山式の高い天井、火灯窓の床脇、花鳥の欄間がある。  どんな家具があったか興味は尽きない。

    
   書院前庭。回遊式枯山水の庭で天守が借景!       離れ外観。二階の天井が高いのが判る。

    
   大日本報徳社。二宮尊徳が提唱した「報徳の思想」を広める団体の本部。
   正門                        大講堂。明治36年(1903年)4月竣工。重文

    
   仰徳学寮。明治17年(1884年)竣工の有栖川宮邸の   冀北学舎。明治期の建物で岡田良一郎の
   一部を昭和13年(1938年)移築された。        自邸を移築。

    
   仰徳記念館。明治17年(1884年)有栖川宮       淡山翁記念報徳図書館。昭和2年(1927年)竣工。
   熾仁親王邸の一部を移築
               鉄筋コンクリート造2階建タイル張り。

    
                              地蔵堂

      食べ歩き静岡はこちら  マンホールはこちら

                      
                             街歩き