稲沢トロッコ鉄道 ビオトープ線 
      稲沢鉄道クラブでは初の自前車両の製造がY会員を中心に始まった。
      客車は完成しバイオガスエンジン機の開発はスローペースながら進んでいる。
      これまで公開運転は年1~2回のみでしたが本年度から定期運行されそう。
      コロナ禍で一般公開運転は暫くは困難になりました。
       ’21.04~ は 

     
                 ’21.03.27 
   重いボギー客車を牽引できるか試運転を行った       今回増備の36Lエアータンク

        

   先ずは単機運転                     続いてボギー客車を牽引。やはり二軸車に
                               比べると重く、牽引は出来るものの制動力が不足

     

   試運転をしているうちに子供達が集まり臨時運転会になった。フォローの人を付けゆっくり走行した。
      
        

   何時もの二軸車比べると台車が重い分           片手鍬を購入。ピッケル併用で効率UP
   重量は増す。上画像では子供が9人乗っている

     

   試運転前に枕木を増やしレールの継ぎ目部の幅と高さを調整

     
                  ’21.02.13 
   今日は暖かかったので保線作業を行った。今回、薦められてホームピッケル(画像右上)を 
   購入試してみたがこれは便利だ。午前中に枕木修正4本、追加1本出来た。ホームセンターへ
   行って便利そうな道具を探そう。左下の青い物は車のジャッキを流用した軌間幅修正器。
   この辺りは、木の根が伸び地盤が固まって来たので今回の修正で暫くは持つか?

     

   本職のEさんとYさんに来ていただいて軌道のチェックと指導を仰いだ。Yさん持ち込みの
   台車は車輪がプラ製で転がりが良く勾配の確認がしやすい。台車の上に水準器や
   デジカメ(動画撮影)を置いて転がし、カントやねじれを確認をする。やはりプロは違う
   アマの我流では進まない。今後とも御教示ください。

     
                  ’21.01.16 
   下水道科学館のイベントに合わせ臨時運転会を行った。 
   下水汚泥のサンプルとそのガスの説明と匂いをかいでもらっている。 一部画像処理がしてあります

     

   準備が整いガスエンジンを起動

     

   運転会開始

     

   動力車。アルミ製押し出し材で組み、交流モーター インバーター制御、チェーン二軸駆動。
   意外に重いのですが途中、降雨により勾配区間で空転、人力で抜け出す。

     

   今回新製した400L入りガスバッグ。先に          運転しながら一方でコンプレッサーを使い  
   製作された物と合わせて800Lで行った。          タンクに補充し交換します。
   今回の運転会で連続運転のメドがたちました。後はスタッフが増えると良いですが・・・

     
    別誂えのレンガ。かなり硬度がある  ’20.12.26         再生プラの枕木
   保線作業の続きは来春に行うのでその準備をする。 
   ここは「伊吹おろし」が真面に来るので冬は寒い。今日も垂井付近と伊吹山はガスがかかって見えない。
   
     
                  ’20.12.12 
   本物と同様、レールの継ぎ目で下がります。レンガを基礎にコンクリ製のプレートと 
   プラ製枕木を入れて高さ調整を行った。地盤が砂地なので時々再調整が必要。

         
                  ’20.12.12 
   ここは木製枕木が埋もれ痛んでいたのでプラ製枕木に交換。

     
                  ’20.12.12 
   レールの継ぎ目を幅広の木製枕木で受けていて痛んではいなかったが下がったのを 
   機会にプラ製に交換。追加枕木が無くなったのと体力的にも本日はここまで。

     
                  ’20.11.29 
   ガスバッグから車載したコンプレッサーから自分で発電した電力で時々昇圧して
   タンクに詰め連続運転が出来ないかの実験運転を行った。   
   試運転を控え草刈りを行った               ガスバック搭載車を作りゲージも新調。

     

   ガス発電機から電力をコンプレッサーに送り        バッグからタンクへの転送終了。ガスを
   バッグからタンクに加圧送る               貰う為の県の許可手続きは大変らしい。

     

    タンクからのガスによる発電のみで試運転しデータ取りを行った。分析をし後日、再度行われる。

     
                  ’20.11.14
   草刈りは徐々に進んでいるが運転会はイベント自粛で中止 

     
                  ’20.10.24
   メンバーが砂利(バラスト)を追加した。         レールは左に向かうのですが・・・

     
                  ’20.10.24
   生まれて初めて稲刈りをした。足腰が重い。        ハザ掛けは仲間が行った。

     
                  ’20.08.22 
   小川に水が無い!  どこかの国の超有名河川と違い水量が殆ど無い。
   鉄道の方は、イベント自粛で運転会の予定は無くレールは錆、クルーも盛り上がらない。

     
                   ’20.06.20 
   今回も草刈り  客車から池が見える筈なのですが池の葦に隠れ見えない

   

                    ’20.05.23
   草刈り  コロナ禍緊急事態制限解除で作業が出来るようになったので草刈りから開始。

     
                   ’20.05.23 
   大きく茂った草?木?も切ったので客車からの眺めも良くなる。 

     
                   ’20.01.11
   軌道修正 ジャッキがあると良いが予算0では何ともし難い。この区間は砂地でレンガで枕木を支える。

     
                   ’19.12.08 
   軌道修正    

     
                   ’19.12.08
   下水道科学館恒例の「エッピー祭」でバイオガスエンジン機によるトロッコ運転会を行った。 
   Kさんから原料のメタンガスの説明            ガスによる発電の解説

     

   機関車単機による試運転                 トロッコを繋いで運行

     

   ガソリンエンジンに切り替え、通常運転でPM3時まで運行した

     
                  ’19.11.09
   軌道修正 地味な作業が続きます。変わり映えしませんがなんとなく鉄道らしくなったような。

     
                  ’19.10.26
   軌道修正 地味な作業が続きます。当鉄道は台風と大雨の被害が無かったが
        今回被害に遭われた各鉄道の状況を見ると心痛をした。早い復旧を祈ります

     
                  ’19.09.28
   軌道修正 第二橋梁、第三橋梁と第三橋梁の先の修正を行った。上画像は車用のジャッキを
   利用した軌間修正機。7月から毎月、運転会を実施することになった。9月は台風接近により中止

     
                  ’19.09.14
   軌道修正 今更ですが60㎝の水準器を購入し地味な作業ですが順次進めます。地盤が砂地なので
   沈下は避けられない?軌道修正をこまめにしてスピードアップすれば更に多くの客を運べる。

     
                  ’19.08.18
   科学館まつり協賛運転会。余りの暑さに待ち人は科学館の陰で待ってました。発車して
   雑木林に入るとチョット涼しくなる。蚊等はいませんが客車には蚊取り線香が焚かれています。

     
                 ’19.07.15                        ’19.07.13
   運転会。梅雨空ながら乗客は138名でした。        駅東方にも砂利を入れたので鉄道らしくなった。     
                               運転会が増えそうなので軌道の整備が急務。 

   
                 ’19.06.22
   次回の運転会にあわせ安全対策の一環として   バラスト代わりの砂利を    ツルハシで突き固め
   踏切警報機の設置が進んでいる。        入れ軌道を修正

     
                 ’19.06.08
   駅付近にバラスト代わりの砂利を入れた。地道な作業が続く   砂利、資材、道具等の運搬車
    
     
                19.05.25
   引き上げ線の築堤がほぼ出来上がった。         車庫線の築堤工事は未定。
   が、レールを買う予算が無いのでここまで
    
     
                 ’19.05.05
   急遽、子供の日に運転会を行う事になった。バイオガスエンジン機は所定の出力が出ず    
   ガソリン発電機による運行になった。告知期間が少なかった事と10.連休のせいか乗者数は
   エッピー祭より少なかった。12月より新緑のこの時期の方が向いていると思うが、
   会員揃わないと安全運行が難しく来年以降も実施できるか不明。

           

     

     
                ’19.04.27
   インバーター機関車はモーター制動のみでしたが非常用にフットブレーキが試作追加されました。 
   手前のバーを踏み車輪制動します。テストの結果、制動力不足でブレーキシューの改善が必要。

     

   単機運転は快調でしたがボギー客車をつないで運転したら勾配で動輪が空転し
   私が死重代わりに機関車に乗ったが(二人乗り)やはり空転した。ボギー車の
   台車が重く人を乗せるには出力、重量と制動力のある高規格機関車が必要。

   

   法面が崩れたので補強。終端にポイントを付け車庫線と多目的線に分岐する。但し、ポイントは
   6kgレールでこの先も6kgレール(本線は9kg)となり分岐もきついので客扱いの客車は入線不可。


     
                  ’19.02.09
   側受(端梁のコロ)が付き走行可能になった。但しセンターピンの隣と
   右端のコロの径が違うので乗客の動きにより左右傾く

     

   発電機専用のトレーラーが出来た            枕木の追加と沈んだ枕木の修正を行った

     

   トロッコを使って砂利(バラスト)を敷いた
 
          

    何となく軌道らしくなった?この作業は結構大変です。

     
                  ’18.12.08
   センターピンを付けました。材質が弱そうですがこれで良いそうです。端梁のコロが無く梁も未塗装です。

     

   台車に載せましたがコロが付いてないので左右不安定で人は乗れません。4人で持ち上げ台車と
   センターピンを合わせる人が1名で大変でした。又、降さなければなりませんが・・・ 

     
                  ’18.12.02
   愛知下水道科学館恒例のエッピー祭で下水道バイオガス機関車のトロッコ運転を行った。
   下水処理場から出るバイオガス(左の袋)をポンプで    中央がホンダ製ブタンガス発電機で交流100Vが
   圧縮して右のタンクに送るが徐々に重くなる。       出る。手前が機関車でインバーター制御で動かす。  

     

   試運転。下水処理場から出るバイオガスはカセットガスに   タンクを2本にして運行開始
   比べカロリーが1/10位しかないのでスピードは出ない                             
    
     

   30分程でガス欠。ガソリン発電に切り替え継続、エッピー祭終了まで乗車する子供達が絶えなかった。

     
                  ’18.11.24
   ブレーキ梃子の強度不足が判ったのでアングルを二本熔接し確実にブレーキがかかる様にした。

     
                  ’18.11.24
   末端部分2m位を更に持ち上げ逆勾配とした。       来週の試乗会に備え車止めの土嚢を積んだ。

     
                 ’18.10.27
   ゲージを当て帯板で外側を固定する。本物と違って内側は固定しなくても良いそうです。  

     

   土留めにコンクリートブロックを置いた。砂利でレールを支えるレンガがずれないようにする。  

     
                 ’18.10.13
   ブレーキ付き台車の制動テストを行った。ハンドルを回さずに下に押すと掛る。

     

   制輪子は自転車用ですが錆びたタイヤを擦るので     台枠が重すぎて総重量が大きくなるので車体に
   消耗が早そうで交換作業の簡素化対策が必要。      木のボルスターを付け台車に乗せることになった。

     

   踏切板を固定した。                  末端部分のレール面をを最大約30㎝持ちあげ
                              レベルになったが築堤作業は大変だ

     
                 ’18.09.22
   ボギー台車の一方に制動機を取り付ける          レベルにするのには大掛かりな工事に  
   為に工場入りしました。                 なりそうなので科学館側を延長した
                               見返りにこちら側を10m位休止線とした。

     
                 ’18.08.19
   バイオガスエンジン機の公開試運転が           「ハ」繋いで試運転。未だ人は乗せない。 
   行われ快調に走った。
  
     

   「ト」にガスタンクと発電機を搭載            交流100Vをインバーターで変換し交流モーターを回す 

     

   午後よりガソリンエンジン機牽引による運転会が行われた 

     
                  ’18.08
   下水道から採ったバイオガス(右の袋)から       左はペットボトルは加圧したアシストガス。
   ホンプでタンクに加圧して貯める            中央がホンダのカセットガス(ブタンガス)を
                              燃料として使うエンジンを改造した。

     

   白熱電球点灯、PC用ファンが回っている。        下水道から採ったバイオガス(左の袋)から
                               消石灰を使ってCO2を除去しホンプでタンクに
                               加圧して貯める。手間がかかる割に効果が出ない。 

      

   整備された延長線                 手前まで線路があるが草で見えない

   
                  ’18.07
   カップラーが付いて運転可能になった。     終端部分の下り勾配打ち上げは大変なので会館側に
   車重が重く下り勾配安全対策として       延長することになった。猛暑の中、作業をしていたら
   自車にも制動装置が必要で付けないと       ボルト、ナットが素手で触れない熱さになり昼で終了。
   運用できない。                                  

     
                  ’18.06
   線路付近の草を刈りながら試運転。問題無く終了      今日はここまで

     

   台車にテールライトを付けた               電源は車掌席の下、壁にスイッチが付く。

     

   形式、車籍票を取り付け                グリーン車なのでクッション付き

     

   電装が進み車番が付いた

     
                  ’18.05
   下塗り終えマスキングテープを張る            ブドー色の筈が・・・チョット濃かった?

     

   一回目の塗装終了                   二回目の塗装終了                          

    

   この状態で留置する               線路は草に埋もれ    駅もホームも草に占領され

     
                  ’18.04
   床下の上塗り終了。続いて車体内外の          終端部分が10~15‰の下り勾配になっているので
   下塗りに入る。                    安全対策上レベルにする事になった。この間約15mで
                             末端で40㎝位打ち上げる必要がある。

     

   今年は桜の開花が早かったが新緑は早そう。        ブナの輸送にも利用。

     
                  ’18.03
   床下の下塗り終了。                   内装が終わりました。

     
                   ’18.03
   座席枠が出来た。                    側面を少し補強しました。

     
                   ’18.02 
   トロッコが出来ました。台枠の上に載せるだけで、荷重で動かないようです。側面の補強が必要。
   ハンドスコッチが用意されているが総重量かなり大きく必ず使用している。

     
                   ’18.02 
   艤装がゆっくり進む。

 
                   ’18.02 
   奥の扉横の小さな椅子は車掌用。

     
                   ’18.01
   Hライトは仮止め。車内作業は1人しか出来ないので本物と同様艤装に時間が掛る。
   カタチが出来つつある中で、総重量(車体+乗員)が大きくなり下り勾配がある事から客車に万一に
   備え制動装置を付ける必要(車掌も乗務)との意見が出ました。その他にも安全対策が必要の様です。

         
                    ’18.01                                 
   扉が付いた。

     
                   ’17.12
   姿を現す。

     
                   ’17.12
   パネルが組み立てられて行く。

     

   台枠の両端に桟を固定。中間の桟は床板と固定       コンパネを張り床板とする。

     
                  ’17.12                         ’18.02
   ブレーキハンドルはダミー               台枠。逆さ状態で左のセンターピンは外されている。

      
                   ’18.02                          ’17.10
   基本構造は木曽森タイプ                ボギー車の台車と台枠。オレンジの車輪は無関係

 
                   ’18.02 
   車庫線に使う予定のポイントですがそこまで手が
   廻らない。6kgレールのようです。本線は9㎏レール。