古市街道 
 外宮から内宮に至る道。
 途中の古市は、俗に「往きの精進
 帰りの観音御開帳」(関東の伊勢講は
 男性にみ)と言われ、3(5)大遊郭の
 一つに数えられた。江戸中期には
 遊女2000人位いたとか。芝居小屋、
 見世物小屋も有り毎夜賑わった。
 伊勢音頭もここから全国に広まる。

 栄華を偲ばせるのは、ここ両口屋と
 麻吉のみ。
 
 
  
  古市街道 1           古市街道 
  小田橋。御贄川に架かる。     間の山。参拝者に銭を乞う芸人や女乞食が多く集まった。
                  「お杉・お玉」と呼ばれる彼女らに、参拝者が投げ銭をし
                  一方で三味線を弾きながらうまくかわす。

   
   両口屋さんは解体されました ’04.11

    
   古市街道 3
   大店も石碑が残るのみ。  大林寺。油屋近く。         ここがNo1だったか?
   天保12年当地を訪れた、大工棟梁 手中敏景は「伊勢道中日記」で
   「備前屋へ上り、此の夜沙汰筆紙難尽しつくしがたし」と書いている。
   各妓楼でショウのように演じられる伊勢音頭を女性達も見に行った。
   遊郭の芸能・高級遊女のファッションに興味があったのか。他地区の
   遊郭とちょっと違っていたよう。

   
   古市街道 4
   「麻吉」旅館。唯一営業中。部屋から  よく紹介される空中廊下。 敷地内に「あさま、二見ちか
   朝熊山を望むも、時は変わって下は   いつも干し物が掛かって  みち」の石碑。左の石段を 
   高速道路。              います。         下りて二見に向かう。

     
   古市街道 5                          
   
伊勢うどん。地元の人が利用する、麻吉の     神宮庁前の両宮常夜灯。管理者
   近くの うどん屋さん。甘口が多くなるなかで   「油屋旅館」三重交通神都線(伊勢電鉄)の 
   昔ながらの 味。400円。寛政年間この辺りで   開通が明治39年10月。通る人も減少し
   豆腐六といううどん屋さんが大評判だったとか。  つつあった、大正3年2月の建立。

     
   古市街道 7                           
   猿田彦神社。 地鎮と交通安全に御利益。    宇治橋から赤福本店(おかげ横丁)までは
                          相変わらず凄い人。てこね寿司屋さんも大繁盛。
                          それに引換え、外宮界隈はひっそり。
 
    
   2005 元旦風景。

                    
                          伊勢への道