本地祭り
     星宮社の例祭で同社は飛鳥時代の創建と伝わる。山車祭は江戸中期の
     古文書に記録がある。山車曳行は一度中止されたが2004年までに復活!
     身近な所にこんな祭があって驚きました。狭い曲がりくねった道を行く山車は
     素朴で写真で見るより現地で見る方が楽しい。試祭は雨で出掛けなかったが
     国道一号線に出る様なので夜の提灯点灯と併せて再度出掛けたい ’25.10.05
  
   星宮社
  
   大道組 子供神輿 門付け

    廻間車
  
   町内巡行
  
   表通りに出る
  
   狭い道と山車に注目!

   宮本車
  
   星宮社前から出発
  
   線路脇で休憩 この後、丘越がある          門付け
  
   坂を上る                      サミットは近い

   本町車
  
   宿前
   
   本町筋の道は狭く曲がりくねっている
   大道車
  
   宿前                        本町車に続いて来た
  

   星宮社前集合
  
   本町車 餅投げ                   狭い角で回転
  

  
   宮本車
  
   本城車                宮前 宮本車(右)と本町車(左)後方大道車
  
   星宮車 軽トラがベースになっている 上回りは新しそう
  
   大道車
  
   廻間車
   宮入り
 
   宮本車(中央)から境内に入る 本城車(左)と本町車(右)後方大道車
  
   坂を上って境内に入る

  
   本町車 餅投げ
  
   前輪を持ち上げ坂を上る
  
   大道車                       前輪を持ち上げ坂を上る
  
   お囃子隊が続く                   境内で大回転
  
   本城車
  
   星宮車
 
   境内 整列 左から大道車 本町車 宮本車 廻間車
 
   左から星宮車 本城車 大道車~
    
   本城車 ベースは軽トラだが山車は由緒ありそう
  
   星宮車 先に帰る
  
   続いて本城車
  
   PM5時に帰るが降雨が激しくなり囃子方や曳き手の子供たちは帰り事実上回送となる様でした
   降雨でPM5時過ぎは暗くなるので私もここで帰途に就きました。先週に続いて雨に祟られマイッタ

    食べ歩き星崎たません

                          
                   名古屋の祭        街歩き東海