北国街道(速水〜椿坂)
      JR河毛駅から余呉町椿坂まで歩いた。新しい石碑も増え見所は多く、車は比較的少なく
      中山道とは異なる雰囲気で楽しく歩ける。この地方の中心地としても栄た木之本の街も
      見所が多い。速水〜賤ヶ岳サービスエリア(外部からも利用可)間3時間、賤ヶ岳サービスエリア
      〜椿坂バス停間3時間30分で歩き、椿坂からバスでJR余呉駅に戻った。
       注意 県境から福井県側〜板取間は積雪通行不可日から3月31日まで通行止め

     
   湖北町速水。間宿として賑わった。    なごこりの松    「右 竹生島道是より四十五丁

     
   高月。春日神社                 高札場跡。ここで左折。

   
  蓮如上人の休憩所碑    ヤンマー創始者・山岡孫吉翁顕彰碑     賤ヶ岳・七本槍の一人 
               長浜市は同社の企業城下町?        片桐且元の首塚

     
   凝った造りの家                 真宗大谷派存法寺

    
  「國寶観世音」萬蔵さん寄進   木之本町千田で国道8号線と別れる。石作神社

     
   木之本町廣瀬。安産に御利益の日吉神社。   境内の「ととの木」

     
   木之本。直進が北国街道、左は       「みぎ 京いせミち     明楽寺の太鼓楼
   北国脇往還で関ヶ原へ。           ひだり 江戸なごや道」
    
     
   嘉永5年創業 大幸醤油店             岩根醤油醸造店
    
     
   旧滋賀銀行木之本支店。現きのもと交流館。    白木屋醤油店

           
   真宗大谷派明楽寺                魯山人が愛した「七本槍」の冨田酒造

     
   古い看板が下がる本陣薬局が元本陣。       人気の「サラダパン」タクワンのマヨネーズ
                           合えが挟まれている。145円。つるやパン

     
   日本三大地蔵に一つ木之元地蔵院      門前の「明治天皇行在所背舊蹟」碑
   賤ヶ岳合戦の際秀吉の本陣名にったという。             向いに「木ノ本札ノ辻跡」碑

     
   元庄屋・上阪五郎右衛門家            脇本陣・山路清平家

     
   天文元年創業「桑酒」の山路酒造      「北国街道        「木之本牛馬市跡」碑
                         田上観音みち」     ここで一豊の妻は馬を買ったらしい       

     
   馬宿 平四郎。内部有料公開。          一里塚の松

     
   余呉町坂口。意波閇神社。厳重な行き囲い      越前松平家御用達・菊水飴本舗            

      
   近江天満宮鳥居「菅山寺十四丁」         下余呉。「右 北國街道 左 権現個越」
   「天満宮古蹟」碑

     
   旧余呉小学校講堂。昭和2年建築。        べんがら座。元保育園でオペラを演ずる。

     
   真宗大谷派残景寺               「蓮如上人休憩所」碑付近

     
   八幡谷の水                   「旧蹟郷界一里塚之地」碑

     
   余呉町中之郷。鉛練比古神社。           浄土真宗本願寺派圓覺寺 
   主神は新羅の皇子?  

   
   浄土真宗本願寺派明三寺        「明治天皇駐輦之蹟」   「伊香巡礼十七番観世音道」

   
  「史跡左衛門之辻」    浄土真宗本願寺浄楽寺           自然石の常夜燈

     
   余呉町今市。天満宮の鳥居。正殿は何処?      閻魔堂

     
   融雪水が撒かれ山には雪が残る。          余呉町小谷。真宗大谷派明正寺

     
   大谷刑部の祖先が住んだ              余呉町柳ヶ瀬。元郵便局。

     
   立派な長屋門の家。門前に「明治天皇柳ヶ瀬      バス停付近は旧国鉄柳ヶ瀬駅の
   行在所」碑。天皇は輿で峠を越えここから馬に乗られた。  プラットホームだったという。

     
   浄土真宗本願寺派法輪寺。             柳ヶ瀬関所跡。彦根藩が女改めを行った。

   
   敦賀(左)との追分。          「右 ゑちぜんかかのと道   不動明の祠
                        左 つるが三国ふ弥のりば」

     
   旧国鉄柳ヶ瀬隧道入口。改修されている。      隧道入口上にあった伊藤博文揮毫の
                            石額のレプリカ。

     
   余呉町椿坂。榎の大木下の地蔵。          八幡神社。

                     
                          街道を歩く