日長 新舞子
     新聞に日長神社境内?の紅葉谷の記事が載ったが知らなかった。
     早速、次の休日出掛け日長神社から常滑街道を新舞子まで歩いた ’24.12.23
   日長神社 
   御祭神は日本武尊、日長命、倉稲魂命 
   日本武尊が東夷征伐の折りこの地に立ち寄ったと伝わる
   五穀豊穣、雨乞いを願う「御馬頭神事」が毎年四月に行われる
    
   背後の山が神域                       
    
                              神門
    
   本殿                         社務所
      
   磐境 神殿が出来る前ここで神事を行った        旧拝殿
    
   手水池 日本武尊が里人に掘らせた池          紅葉谷への道

    紅葉谷
    愛電(現名鉄)が開業時(明治45年・1912)頃から旅客誘致として順次植えたと
    考えられる。新聞は明治期 知多市は大正期植樹と紹介している。愛電は開業後
    営業振るわず植樹は早々に終わった思う。名古屋鉄道百年史に記述はなく
    昭和2年(1927)神宮前~吉田(現豊橋)間開業後の沿線案内にも載っていない。
    日長神社の北側の谷にあり広くはないが趣がある。往時の紅葉は無い様で地元が
    植えたか自然に育ったか?光線の加減により表情が変わるので撮影は面白いかも
   

   
   自然任せでかえって新鮮               北斜面の谷間なので散り始めと青葉が混じる
    

   
 
    日長新舞子
    
   日長神社の北 秋葉常夜燈他多数            秋葉神社、半僧坊大権現
    
   銀龍大明神                      大峯山大権現
    
   曹洞宗福田寺
   
  「左 電車のり場四町」    曹洞宗瑞光寺 本堂                蓮池前の護法弁才天
    
                              知多らしい家(新舞子)

    新舞子
    
   的場観音堂
    
   毘沙門尊天                      常滑街道(左)と毘沙門堂
    
   白山社 創建慶長19年(1614)            拝殿 左奥に山車蔵 貴重な「提灯車」
    
   本殿と摂社、末社                   常滑街道と槙の生垣
    
   曹洞宗妙音院

    新舞子駅付近
    愛電は駅西一体を海水浴場として整備、誘致を図った。続いて「文化村」
    動植物園を中心とした「新舞子楽園」を建設、更に夜間照明のある
    テニスコートまで建設し一大観光拠点とした。他に料理旅館「舞子館」もあった
    文化村
    愛電は大正14年(1925)新舞子駅北に洋風文化住宅を建設販売した
    常滑街道と線路間のエリアで図面を見ると各家とも広く高級住宅街
    往時の建物は全く無かったが一部の塀や古い松が往時を偲ばせる
    
   駅からの南北メイン道路                古い松と塀 柱間に丸太が渡してあったと思う
   
   往時のレンガ塀?と槙の生垣 上品!        古い松が点在する

    新舞子水族館跡
    昭和11年東京帝国大学水産実験所研究施設の一部として東洋一の水族館が開館した。
    名鉄が誘致した施設で昭和45年まで公開されていたが残念ながら私は行ったことが無い
    
   北東から見る
    
   南西から見る 結婚式場になっている          南東から見る 結婚式場の後方

   「舞子館」は蒲郡の「常盤館」名古屋の「南陽館」(山才さん建築)と共に
   愛知の三大旅館と呼ばれた。絵葉書が残っていて各サイトで見られる

                         
                  街歩き東海       金鯱の下