TOSHIBA

   

    sora PDR-T20
   T‐10の上位機種で同じくタッチパネル式液晶ビューワーです。バッテリ−は富士のNP‐60等各社と
   互換性があるので便利です。各作動とも遅めです。富士と同様にレンズバリアと電源は連動しない。
   扱いは慣れが要り特にズーミングは練習が必要です。写りはT‐10比べるとかなり良くなっている。
     換算 38〜76o 1/2.7型 214万画素 SD使用 2002年6月発売  

 

   参考 Allgetto 3310
   購入時は正常だった筈だが今回試そうと思ったらLEDは点滅するが起動しない。
   京セラFinecamS3LのOEM機でCCDリコール対象機だったのでそのせいかも?
     換算 35〜105o 1/1.8型 322万画素 SD使用 2002年3月発売  

   

    sora PDR-T10
   女性を対象にしたようなデザインで着せ替えも出来る。東芝初のSDカード機で単三使用、持ちは
   良くないのでストロボをオフにすれば起動も速くなる。本機が有名?なのはタッチパネルを搭載して
   いる事だが応答はやや遅い。AFが遅く手こずった。パンフォーカスの方が良かったと思う。
    換算 38o 1/2.7型 214万画素 SD使用 単三X2本 2002年3月発売    

   

     PDR-M25
   厚くて丸形ボディはM4タイプに戻ったようですがこちらは普及機。操作は簡単で上部の液晶パネルに
   表示されるので分かり易い。デザインや扱い操作を考えると女性層を対象にしていたか?各動作の
   速さはやや遅いがこの時代としては普通か。色合いはコッテリ気味でコントラストが強く紅葉には良い?
    換算 38〜114o 1/2.6型 216万画素 SM使用 単三X4本 2001年12月発売   

   

   4 Allegretto PDR-M60
   海外市場がメインだったようで大振りでコダックに似ているようでもあります。北米市場では3:2が
   好まれるのでしょうか?液晶ビュワーはダメだが書き込みが速い。写りは色合いにバラツキが有る。
    換算 38〜86o 1/2型 230万画素 SM使用 単三X4本 2000年11月発売    

   

   3 Allegretto PDR-M70
   フラッグシップ機でキヤノン製G1用レンズ+アルミダイキャスト製ボディ。バッテリーはフジNP‐80と
   同じだが、10コ以上持っているが殆どダメになっていて今回も外部電源と併用して撮った。
   撮影モードは選べるがフルオートで撮った。動作の速さはこの時代としては良い方。写りは
   被写体を選ぶ。素質は良いのでキヤノンのGシリーズのように改良しながら続けて欲しかった。
    換算 35〜105o 1/1.8型 337万画素 SM使用 フジNP‐80互換 2000年3月発売    

   

    Allegretto PDR-M4 
   この様なデザインのフィルムカメラが以前、海外のメーカーから出ていた様な気がするが私を良いと思う。
   アルミダイキャスト製で単焦点、パンフォーカス?でレスポンスが非常に良い。こういうシーンでは今は
   28〜35oを使うが換算40oだと2歩位下がらなければならない。当時のコンパクトフィルムカメラでも
   この辺りだった。発色が素直で同期のデジカメに比べ写りも良い。東芝さん続けて欲しかったヨ〜
     換算 40o 1/2型 214万画素 SM使用 1999年5月発売       

   

    Allgetto M1
   フジFinePix500のOEMですがこちらの方が正面は高級感があるが背面に回れば全く同じで操作で
   迷うことはありません。各動作は遅めで特にレリーズタイムラグが遅く最初はブレ連発でした。
   この個体は液晶がダメで真ともでも屋外では使えないが設定が出来ないので困った。試し撮りの時は
   正常だったが、いざ本番となったら電源BOXの蓋は開かない、SMの蓋のマイクロスイッチがおかしくなり
   SMを差すと起動しなくなり撮影が出来なくなってしまい(SMが無いと作動する)あまり試せなかった。
     換算 35o 1/2型 150万画素 SM使用 単三X4本 1998年8月発売       


                       
                           伴にしたカメラ