CASIO
   

   
   34 EXILIM EX‐Z450         オート f2.6(開放) 1/5秒 iso400  換算約35o
   .カシオがデジカメから撤退するとの報道が出てから手当たり次第に購入(100〜300円位)
   した事がある。その時にGV10 G.BROSを見付けたがパスしてしまい今も悔いが残る(遠い目)
   Zシリーズは販売機種が多く番号順に出ていないし流通モデルが有ったりして浅学の私には
   手に負えないので抜粋してUPすることにした。本機の飛び道具は「さがしてフォーカス」↑の
   シーンを連続して撮ってみたがピントは何れも微妙に違った。屋外撮影では経年劣化?か
   順光でも空が入ると大きくフレアが出てマイッタ
    換算 28〜112o 1/2.3型  1210万画素 電池NP40 SDカード 2009年10月発売

   
   ピアノブラック?
   
   33 EXILIM EX‐S12 
   久し振りの「カード」です。いつもポケットに入れておいてパッと撮れる、
   今でも便利なカメラだと思う。但し、広角側が換算36oはやはり戸惑う。
   同じ月に発売されたZ400は28o〜で手ブレ補正付。CCDらしい色合いです。
    換算 36〜108o 1/2.3型  1210万画素 電池NP60 SDカード 2009年2月発売

   
                         オート f2.8 1/25秒 iso200 換算38o
   
   32 EXILIM EX‐Z1050 
   レスポンスが良く大き目のバッテリーで持ちは良い。大き目のCCDで期待したが
   快晴の日はフレアが出、夜祭はオートだとiso200で止まってしまった。扱いやすい
   カメラでアイデアも良いが個体によるか写りはイマイチ。PSでなんとかなるが・・・
    換算 38〜114o 1/1.75型  1010万画素 電池NP40 SDカード 2007年2月発売
           

   
                                
   
   31 EXILIM EX‐Z400   
   この頃になると手ブレ補正も付いて普通に写せます。カシオらしく、動く被写体を切り抜いて
   合成できる「ダイナミックフォト」という飛び道具も付いている。本機はズームの動きが不自然で
   液晶モニターの発色が怪しい。画像は参考として下さい。電池NP40の持ち良さそうで劣化は少ない。
    換算 28〜112o 1/2.3型  1210万画素 電池NP40 SDカード 2009年2月発売

   
                         オート 換算266o f6.3 1/320秒 ISO64
   
   30 EXILIM EX‐V7  
   カシオ初の屈曲光学系。7倍ズームレンズ、手ブレ補正付きでハイズーム機をトータルとして
   スリム化し、プログラムAE、絞り優先AE、マニュアル露出等も出来たカシオらしい意欲作。
   但し、後のV8(810万画素)で屈曲光学系シリーズは終了。飛び道具は白色LEDを使用した
   フォトライト。本機も電源を入れると「レンズエラー2」が出る。最テレ側は手ブレ補正が
   効いてるかも、でもチョット甘い広角側も。多機能でここまでコンパクト化したのを褒めるべき。
     換算 38〜266o 1/2.5型 720万画素 電池NP54 SDカード 2007年2月発売

   

   
   29 EXILIM EX‐Z500  
   Z55の後継機で更にスリムになり、ファインダーが無くなり液晶モニターが2.7型になった。
   マクロも無くなりズームレバーもシャターボタン回りに変わった。手振れ防止は付かなかった。
   キビキビした動作は変わらないが広角側38oはスナップにはチョット不便だった。
    換算 38〜114o 1/2.5型  500万画素 電池NP54 SDカード 2005年8月発売

   

   
   28 EXILIM EX‐Z55           換算35o f2.6 1/25秒 ISO記録無し
   Z40の後継機。液晶パネルが大きくなったがファインダーは残った。カシオらしく飛び道具の
   「ビジネスショット」機能が退職した私には不要(笑) オートマクロ機能になったがマクロボタンは
   残されたのでこちらで撮った。扱いやすく、各作動も速く色合いの良いのもそのまま。
     換算 35〜105o 1/2.5型  500万画素 電池NP40 SD使用 2004年9月発売

   

   
   27 EXILIM EX‐P600          花モード 換算33o f2.8 1/80秒 露出補正+0.7 ISO記録無し
   フラッグシップ機でお約束のキヤノン製4倍ズームレンズ付き。大目のファインダーで有難いが
   視度調節が無いので使わず。飛び道具はオートブラケティングとマルチブラケティングですが
   両方とも使わず。造りは良く、各動作も快適、写り色合いも良いが売れなったらしい。
     換算 33〜132o 1/1.8型  600万画素 電池NP40 SD使用 2004年4月発売

       

   
   26 EXILIM EX‐Z50
   久しぶりに電車を撮りに出掛け次の電車が来る間に○タムラで200円で拾った。バッテリーが
   充電してあってチェックが出来たが他の○タムラではこんな事は無い。帰りの電車の中でこいつを
   肴にビールを飲んだ。古いながら思ったより良く写り携帯性も良い。バッテリーの持ちも良いらしい。
     換算 35〜105o 1/2.5型  500万画素 NP40 SD使用 2004年9月発売

   

   
   25 EXILIM EX‐Z40           食べ物モード 換算35o f2.6 1/160秒 ISO記録無し
   Z4の後継機で「ダイレクトON機能」が付き、電池がNP40にな持ちが良くなった。因みに、今回試した中で
   V7以外全てNP40でこの電池は持ちが良い。扱いやすく色合いも良いが偶にピントを外す。良く売れたらしい。
   ラーメンは名古屋を中心に多店舗展開している「Sugakiya」ホークスプーンが名物。和風トンコツ味。
     換算 35〜105o 1/2.5型  400万画素 電池NP40 SD使用 2004年3月発売

   
    EX-Z3(左) EX-Z4(右)
   
   24 EXILIM EX‐Z4  EX-Z3(左) EX-Z4(右)
   EXILIMシリーズ第3段のZ3はS3と同時発売で厚みは2倍近くあるもののペンタックス製
   3倍ズームレンズ機でマクロ対応になった。液晶ビューワーが2inで当時としては大型で便利。
   再生時には各データを表示する。各作動の速さも良く扱いやすい。Z3で撮影を始めたが
   間もなしにレンズカバーが開かなくなりZ4に変えた。Z3との違いは画素数のUP位で外観は
   同じ。マクロは6cmから。色合いは、この個体はAWBが怪しくムラが出た。よく売れたらしい。
    換算 35〜105o 1/2.5型  334万画素 電池NP20 SDカード 2003年3月発売

   
   23 EXILIM EX S3 
   カードタイプの薄型で評判になりました。単焦点レンズ&パンフォーカスでレスポンスは良く
   撮影素子は1/1.8でやや大型。液晶もやや大きくなって便利になりました。単焦点レンズ&
   パンフォーカスも使い方次第で今でも通用するカメラと思うが、難しい世になって盗撮機?に
   誤解されそう。御覧のようにフレアが出ましたが被写体の選択に無理があったようです。
    換算 35o  1/1.8型 320万画素 SD使用 2003年3月発売

   

   
   22 EXILIM EX‐M2 
   かさばらず高レスポンスで今使っても楽しいカメラ。写りはS1に比べると明らかに向上している。
   MP3音楽再生・音声録音機能が付いているが付属品が無いので試せない。これらのニーズは
   スマホに移行しているが、スマホって撮るのになぜあんなに時間がかかるのか?個人の技量?
    換算 36o  1/1.8型 211万画素 SD使用 電池NP‐20 2002年9月発売

   
   21 EXILIM QV‐R4
   キヤノンIXYを意識した感じですが半歩早く1/1.8型  413万画素になった。私のIXY400は
   何時の間にかダメ(リコールを知らなかった)になったがこちらは今でも写る。ペンタックス
   レンズ、多機能搭載、バッテリーは他社と互換性があり光学ファインダーには視度調整が
   付いている。操作は標準スタイルで簡単。起動の速さはやや遅いがAF、書き込みは速い。
   写りはコントラストがやや高く、個体に因るかキツイ赤色になるが良いカメラだと思う。
    換算 37.5〜112.5o 1/1.8型  413万画素 NP‐60 SD/MMC使用 2002年7月発売

   
   20 EXILIM EX‐S1
   カードタイプの薄型でエクシリムシリーズの一号機でメモ代わりに撮る事を追求したカシオらしい
   デジカメ。マクロを捨てたのも清い。動作は速い。遠景は苦手でスナップに向く楽しいカメラ。
    換算 37o  1/2.7型 134万画素 SD使用 電池NP‐20 2002年6月発売

   
   19 QV-2100
   いつも拝見しているサラネットさんはKODAK/チノンのOEMではないかと指摘されていますが
   造りといいなるほどそんな感じです。発売当時、200万画素機としては最低価格だったらしい。
   各動作は遅く、写りは条件と被写体を選ぶようですが単三(エネループ)、SD、大きめの
   ファインダー、パンフォーカスで、今では遊べるデジカメと言えます。
    換算 41o 1/2.7型  214万画素 単三X4本 SD/MMC使用 2001年11月発売

   

   
   18 QV-4000
   キヤノン製レンズ+ソニー製CCDで3000と同様分厚いボディです。カシオハイエンドシリーズで
   多彩な機能があります。起動はやや遅めですが後の動作は普通です。3000が良かったので
   期待したのですがこの個体はピントが甘く発色も良く無い。又、手に入ったら差し替えます。
    換算 34〜102o 1/1.8型 413万画素 CF使用 2001年8月発売

   
                         オート 換算約190o f3.2 1/469秒 露出補正−0.3 ISO 表示無し
   
   17 QV‐2900UX         舞楽 太平楽 オート 換算約320o f3.2 1/254秒 ISO 表示無し
   QV‐2800の後継機で回転式8倍ズームレンズの大型ボディ。起動が遅いのは我慢しても
   動きのある被写体だとAF遅くスポーツシーンは?晴れた日の屋外で最望遠側では
   滲みが出た。尤も当時のモニターでは判ったか?書き込みの遅いのもチョット残念。
   それでも換算320oまでのズームレンズ付きでコンパクトなボディはデジカメならではの魅力。
    換算 40〜320o 1/2.7型  211万画素 単三X4本 CF使用 2001年6月発売

 
   15 LV‐10(左)   16 LV‐20(右)
   WEB、メール用に液晶ビュワーをなくし内蔵メーモリーのみと割り切り10,000円で販売され
   よく売れたらしい。LV‐20はスペックは変わらないが小型、軽量になった。2003年頃になると
   フジやキヤノンの廉価機が更に安くなりこのシリーズはLV‐20で終わった。こちらもケーブル次第です。
    換算 42o 1/3型 35万画素 内蔵メモリ4MB 単三X2本
    LV‐10 2000年11月発売 LV‐20 2001年10月発売   

    
   14 QV-2800UX
   銀塩フィルム・コンパクトカメラには無かった8倍ズーム機。ワイド側の40oはチョット不満ですが
   テレ側320oはデジカメならではの良さ。動作は立ち上がりAFともこの時代としては普通ですが
   書き込みは遅い。写りは不満が残るが私の所為か個体に拠るものか判らない。参考として下さい。
    換算 40〜320o 1/2.7型  211万画素 単三X4本 CF使用 2000年9月発売

   

   
   13 QV-2300UX  
   QV-10の後継機で3倍ズーム機。レンズ部分が厚いというより長いがインナーではないので起動は遅い。
   液晶はプアーで見難いのにファインダーが無い。多彩なモードが有るが使いこなすのは大変、ISO感度も
   320まであるがオートは無い。マニアックなデジカメで写りは同期のIXYに比べると良くフジ2500Zと同等。
    換算 41〜123o 1/2.7型  211万画素 単三X4本 CF使用 2000年7月発売

   

   
   12 XV‐3                  小牧市 間々観音
   300万画素で単焦点で多彩なマニュアル設定が出来、撮影中の画像のヒストグラムが液晶モニタに
   表示されます。パワーショット風のデザインで同期のDV-3000EXに比べるとかなり小型で単焦点なのに
   価格は変わらない、マニア向けのデジカメだったようです。起動は速いが書き込みはやや遅い。
   こってりとした色合いで右のアーチは黄色ですが見事に白トビしていて時代を感じます。
     換算 41o  1/1.8型 334万画素 CF使用 2000年4月発売

   
   11 DV-3000EX
   キヤノン製F2.0レンズを備えた堂々たるスタイルで、同じ様なスペックを持つ同期のオリンパスC2020
   /3030に比べるとデカイ。動作はこの頃としては普通で液晶ビュワーは上、画像はコントラストがチョット強い。
    換算 33〜100o F2.0〜2.5 1/1.8型  334万画素 CF使用 単三X4本 2000年2月発売

    
   10 QV-2000UX              ↑アートフラワーです
   分厚くてデザインで損をしたと思う。特にスライド式レンズカバーは良くない。好みが
   有るがコダックやオリンパスの様にキャップで良かったと思う。レンズはオリンパス
   C-2020Zと同じらしい。起動の速さは普通だが後は速い。高級コンパクト機で
   ライバルはオリンパスC-2020Zやニコン800等になるが写りは負けず劣らず良い。
    換算 36〜108o 1/2型  211万画素 単三X4本 CF使用 1999年9月発売

   

   
    QV-5500sx  
   5000の後継機でカシオらしからぬデザイン、多彩な機能がある。
   残念ながら、定点撮影中にCCDがダメになりやがて電源が入らなくなりました。
   直前の画像をUPしますが参考として下さい。
    換算 36o 1/3型  131万画素 CFカード 単三X4本 1999年3月発売  

         
    Petit Colle ZR- 
   このカメラに関する情報は少ないが「2000年の歴史的カメラに認定されたデジタルカメラ」です。
   Jショップに100円で出ていたので初見だが拾った。正常のようですがプリンター用紙が無いので
   詳しいことは判らない。唯一の情報はいつも拝見している「日刊!サラネット」です。1999年1月発売

   
    QV-7000SX
   回転レンズシリーズです機能が増え大きくなったがボタンがあちこちに色々あって操作は大変。
   更に単三へのバネが強く蓋のロックが掛らないので撮影も大変です。起動はかなり遅く
   その他の動作も遅いが当時としては普通か。CF+jpg採用のお蔭で今でも使えるのが良い。
   中央にフレアが出ているが個体のせいかもしれないので参考として下さい。
    換算 32〜64o 1/3型 132万画素 CF使用 単三X4本 1998年9月発売

 
   6 QV-70
   デジカメのパイオニアQV-10にファインダーを追加し普通のカメラのスタイルなりました。これで
   バッテリーの消耗が抑えられます。ピント(パンフォ−カスと接写)と絞り(F2.8とF8.0)は
   手動切り替え。撮影が出来てケーブルも入手したのですが恥ずかしながらPCに転送で出来ません(涙)
    換算 60o 1/5型 25万画素 内蔵メモリー(2MB) 単三X3本 1997年8月発売    

 
   5 QV-200
   QV‐100のナイナーチェンジ機。メモリ内蔵型で電池を抜いても画像は消えません。
   前所有者の画像が出てきてビックリ。PCへは専用ケーブルとソフトが必要ですので
   入手次第、画像(私の)をUPします。       
     換算38o 1/4 36万画素 内蔵メモリー(4MB) 単三X4本 1997年7月発売

 
   4 QV-11
   QV‐10からQV‐10A、本機とマイナーチェンジされた。内容はあまり変わらないようですが
   その都度価格が下がっている。撮影可能ですのでケーブル次第です。
     換算 60o 1/5型  25万画素 内蔵メモリー(2MB) 単三X4本 1997年1月発売    

 
   3 QV-100
   CCDが大きくなり画素数UP、内蔵メモリーもUP、焦点距離も60oから40oになり使いやすく
   なりましたがボディがチョット大きくなりました。期待されて登場したがリコール騒ぎになりました。
    換算 40.5o 1/4型  36万画素 内蔵メモリー(4MB)単三X4本 1996年7月発売    

 
   2 QV-10A 
   QV‐10のマイナーチェンジ機。撮影可能でケーブルも入手出来たのですが・・・
    換算 60o 1/5型  25万画素 内蔵メモリー(2MB) 単三X4本 1996年3月発売  

     
    QV-10  
   デジカメの礎となった超有名なデジカメ。同時期に発売となったリコーDC‐1とは異なるコンセプト。
   発売後1年で20万台売れたという。その後、デジカメの性能UPは凄まじく、かなりの頻度でPCを
   買い替えないと対応できない位だった。10年位前まではHオフの青箱に必ずあったというが
   近年見ることは全く無かった。今回、偶然手に入れたが状態は比較的良く撮影も可能だった。
    換算 60o 1/5型  25万画素 内蔵メモリー(2MB)単三X4本 1995年4月発売  

                    
                        伴にしたカメラ