APS&デジカメ
APSカメラは使った事が有りません。その頃は35㎜フィルムの方がプリントまでも
含め安く、改めてカメラを購入する事が無いままデジカメの時代になってしまった。
改めて見ると結構ユニークなデザインの物があり、それが一部のデジカメに
引き継がれている。姉妹機と比較する。 APSカメラはこちら
12 ニコン D7000 PRONEA 600i
600iはコダックからデジタル版が出ている。D3000シリーズ方が似ているか?
11 キヤノン IXY310 IXY200
単焦点換算32㎜ 4群4枚構成レンズ付きで CCDリコール機でどれだけハズレを引いたか(涙)
コンパクトなボディ好ましいデザイン、レンズの 良い印象がありません。定価72,000円
評価が高いようです。シルバーも有った。 2001年5月発売
定価37,000円 1997年9月発売
10 コニカ RevioⅡ maxcell ZD3
レビオⅡ発売から1年後にマクセルからZD3がゼロハリデザイン限定モデルで発売された。
コニカからもKD-300zが発売されたが何れも京セラS3のOEMで前面のデザインのみ変えられている。
9 オリンパス μizoom75VF‐E μ10 DIGITAL
軽量、小型、生活防水機能等のコンセプトが引き継がれた。
8 キヤノン IXY i PowerShot S30
小型機ながらパッシブ方式・3点測距AiAFを S30・40から80までこのデザインです。本機
採用する等気合の入ったカメラ。 辺りからキヤノンのデジカメの画質が向上し
2002年3月発売で同社APSカメラ最終機 フィルムと同レベルになりました。2001年12月発売
7 キヤノン IXY320 IXY(ELPH)DIGITAL
初代のIXYの後継機で当時としては世界最少 それまでのPowerShotシリーズから小型化
ズームコンパクト機。外装のステンレスも新鮮。 された新シリーズ1号機。高級感があり
印字がかなり消えている。1999年3月発売 良く売れた様で今でも青箱で見る。2000年5月発売
両機を比べるとデジタルの方が少し厚く高、幅ともほぼ同じ、レリーズボタンとズームレバーもデザインは同じ。
6 キヤノン IXY210 PowerShot A200
同名のデジカメもありチョット紛らわしい。23mm 換算39㎜の単焦点レンズで5㎝まで寄れる
(換算29㎜)の単焦点ながらAF機で低価格 マクロ付き。A100&200にコンセプト、デザインに
小型軽量。 1998年9月発売 価格まで引き継がれている。2002年6月発売
レンズ回りの円盤部分を回転させるとレンズバリア開き電源が入る。閉める時も同様にする。
大きさは、A200が単三X2本使用もあって幅、厚みが大きく異なる。 A100とA200は画素数の違いのみ
5 キヤノン IXY330 IXY 10
非球面レンズを使用した3倍ズーム(換算29~86mm) レンズ回りが黒いだけで同系統とするには無理が
とAPSの実用機能を全て搭載。1998年3月発売 有りますが・・・710万画素 1/2.5型CCD 2007年3月発売
(右)デジタル (左)APS
4 フジ Q1 DI1GITAL ハローキティ neziaQ1
APS前期型に近いデザインでデジタルが出ました。高、幅は変わらないがデジタルの方が2㎜程厚い。
発売当初の価格がAPS約5,000円 デジタルが約17,000円+xDカードでかなり異なる。ハローキティは
サンリオショップの限定発売品。APS(後期型)2002年12月発売 デジタル 2006年発売
パクリ品
デジカメでメモリー内蔵、単四一本使用。
本物に比べると小さく薄い。メーカー型番は不明。
3 コニカ RevioCZ DeditalRevio KD-300z
ズームレンズ付きのコンパクト機。コニカのAPSカメラとしては最終機で2001年3月の発売。
同年7月発売のKD-300z(京セラOEM機)にグリップ部が引き継がれた(やや苦しい言い訳)
着脱式自撮りミラーを開いた状態。自撮りミラーは各社色々工夫され引き継がれた。
2 ペンタックス efina サンヨー Xacti J2
ペンタックスの個性派カメラ。共通点はレンズバリアの インナーズームで爆速に加えマクロ2㎝の個性派
形だけですが・・(こちらも苦しい言い訳)1997年11月発売 ペンタ同様売れ具合は? 2003年10月発売
1 ミノルタ VECTIS260
好ましいデザインでミノルタに後継機は無さそうです。キヤノンPowerShot40~80やオリンパス
X1~3等似た機種は沢山ありますがサンヨーR1が一番似ているか? 1999年2月発売
伴にしたカメラ