青峯道 松尾~上之郷
鳥羽街道・鳥羽~伊雑宮間は殆どが国道167号線になっていて歩くのは危険で退屈。
そこで鳥羽~松尾間をズルして青峯山正福寺参詣道を歩いて伊雑宮に向かう事にした。
参道は、今は歩く人が少ない様でやや荒れていて樹木が茂り下界は殆ど見えないが
この時期は日差しを遮って涼しく、尾根伝いの道になると海からの風が心地よい。
先のG7伊勢志摩サミットでカナダ首相トルドーさんは夫婦で青峯山に登り、正福寺を
散策し休暇を楽しんだ。看板や町石があるので迷う事は無いが近鉄てくてくマップが
主要駅に有るので参考に。雨が降ると道が沢になる所があるので天候に注意したい。
左右が鳥羽道。左折して近鉄松尾駅方面へ。「左 青峯道 右 磯部道」 松尾町内「左 子安地蔵・・・右青峯道」
庚申堂 磯部御神田歌に出て来る「半二」の墓
石橋 ここで林道から登山道に入る
石段が有ったり流されたりして沢になった所もある。 町石は殆どが残っている
羊歯の道になる。熊野古道伊勢路に似ている。 船首の様な形をした「ますきち岩」 天然記念物の表示がある樫の木
荒れた道 生まれて来る子供の性別を占った「あまかぼうか岩」 坑空地蔵菩薩
石を投げ岩の上に乗ったら男、落ちたら女。判りますか? 昭和七年三月一日と刻む
眺望岩。木立に囲まれ望めません。 おとく茶屋跡。この付近から尾根伝いの道になる。
おとく茶屋跡前から松尾の集落が見える 「御大典記念櫻樹」碑。桜は枯れた? なだらかな道
護摩岩。弘法大師が岩の上で護摩を焚いたと 正福寺は右へ
伝わる。以前はここで火を灯すと海上から見えた。
青峯山正福寺楼門。文政13年(1830)名古屋の棟梁・竹中サンが建立。
見事な彫刻が施されている。名古屋城天守閣木造復元も竹中サンが担当する。
楼門前の常夜燈。「大阪 「海上安全」と刻む 夫婦杉
西宮 樽船問屋中」と刻む 慶応2年(1826)建立
高野山真言宗正福寺。青峰山から航行目標・距離の測定する漁業、航海関係の人々の信仰を集めている。
庫裏への門 本堂。絵馬に代わって建造時の写真が多い。
どの御堂も見事な造りで驚いた。車なら道はやや狭いが交通量が少なく簡単に行け駐車場も広いのでオオススメ!
聖天堂。 永代護摩札。知多半島からの寄進が
多そう。小鈴ヶ谷の盛田サンのもある
旧暦の1月18日に行われる「御船祭」は山内に大漁旗が一面に立ち並び、露店もでて多くの参拝者で賑う。
聖如意輪堂 大師堂
鐘楼堂 弁天堂
楼門前「右 磯部・・・ 正福寺駐車場からの眺め 楼門から車道を歩く
左 鳥羽ミち」
見晴らし台の右に「沓掛山道」の看板有る。車道から分かれ一気に下る。
道は荒れてきて人が通った気配は無い。 車道と一瞬寄り添うがまた分かれる。
暗い道で不安になる あと30cm崩れていたら通行不能 町石が有るので迷う事は無い
青峯山旧道登口碑。竹製の杖が用意されている。 「左 山田 右 沓掛駅」左に向かう
この辺りで鶯が盛んに鳴いていた。
沓掛の集落。右の看板は方角が違う。 鳥羽道に入り伊雑宮に向かう。神崇山安國寺
悪戯はやめませう
長所稲荷 近鉄志摩線の踏切
上之郷の集落に入る 鰻屋さんの角、御師の前で磯部道と合流
御師の家 森新 神武参剣道場は修理中
伊雑宮。鳥羽道はここまで 正殿
勾玉池 御料田。一週間前に御田植祭が行われた
倭姫命の旧跡地 千田の御池
秋葉堂・庚申堂 風呂屋の谷。伊雑宮へ参拝する前に
ここの湧水で身を清めたという。
長屋門 元御師中六太夫で旅館だったが今は鰻屋さん。
食べようとしたらPM1:30なのに終っていた。
磯部の「川うめ」向かったがここも昼の部は 近鉄磯部駅。スペイン村の玄関口が鵜方駅に
終わっていた。鰻が食べたかった(涙) 替わったので閑散としている。帰路に着く。
伊勢への道・諸道