近鉄 湯の山線

        観光路線の雰囲気もあったのですが、今は四日市近郊線の趣。
        休日は熟年ハイカーと極少数の山岳部系が加わり、温泉客は見当たりません。
        今、日中20分ヘッドから30分ヘッドになり全線で湯の山温泉駅のみ有人のようです。
        1965.4 近鉄 ←1964.3改軌・昇圧 ←1964.2 三重電鉄 ←1944.2 三重交通 

             

   四日市駅    ’11.01.22                
   モ2425                       地上駅の頃

 

   伊勢松本付近
   モ1015

       

   伊勢松本 1
   デ51.53。GE製で十文字窓桟も一部残っていました。訪問した頃は本線での運用は無く
   車庫内での入換機でした。51を引き出して戴きました。真横から写さないとダメでしたネ。

                 
 
   伊勢松本 2
   車庫跡は更地で残っています。            唯一車庫の遺構?

       

   伊勢松本 
   右の地点、現況。                  モ212がやって来ました。

       

   改軌工事が始まった頃。車窓より。高角?       場所不明

     

   高角  
   構内に水が流れる庭がありました

     

     
   田舎の小駅なのに地下駅舎で無人でした

     

     

     

   旧桜駅付近  
   この辺りの旧線は売却された様で古老によると左画像和食店「魚春」の裏が駅だったらしいが
   確認は出来ていない。只、画像左右の道が菰野藩主も参勤交代で通った菰野道なので交差部に
   駅が出来るのはあり得る。グーグルアースより、右画像中央の建物は奥深く次の家も緩やかな
   カーブで連続しているのでしているので線路跡に建った家と考えられる。

     

   桜〜菰野                   
                              旧線路跡を使用したバラスト搬入引き込み線

         

   菰野 
   ナローとしては北勢線の楚原と供に大規模な駅でした。改軌された今日でも見劣りしません。

        

   菰野 
   菰野駅四日市側。変電所もほぼ同じ位置に建てられました。
 
         
 
   菰野 
   
駅舎は建替えられました。近年、駅前ロータリーが整備されました(現況画像を撮り忘れました)                

       

   菰野 4
   湯の山側にターンテーブルが有りました。    トフ869 
      
     

   中菰野  
   乗客が少ないのか改札機は設置されていない      鈴鹿山系が迫り御在所ロープウエイの鉄柱も見える

       
   
       

   湯の山温泉
   特急停車駅として建替えられましたが、今は特急は有りません。
   湯の山温泉は近くの名古屋より関西の方で人気があるようです。
   以前は地元の学校の遠足にもよく利用されました。3連接車モ4401の出番です!

        
 
   大とんてき
   TVで盛んに取り上げられるようになりました。250gの豚ロースを焼き、にんにくたっぷりの
   ソースが絡めてあります。元々はコンビナートで働く工事屋さん向けだったようで、神戸の
   サンダル職人さんとソバめし、富山の重工業の工員さんと黒ラーメンと同様の関係か?
   ここ「来来憲」が元祖らしいのですが今は市内各店で食べられる。伊勢松本駅近く。1675円


     1963年 2005年10月 2006月1月 2011年1月 2019年10月  撮影  

     但し4401と場所不明の撮影年は不明。