八尾市寺内町と八尾合戦地、恩智
富田林に続いて八尾市の地内町を訪れた。私が住む東海地方では
津市一身田・専修寺があるがこちらは規模が小さい。八尾というと
今東光を思い出す。TVの対談番組によく出ていてある時パンティ論争を
始め相手の加賀まりこさんが困っていた。今、八尾図書館内に
「今東光資料館」が出来たが時間が無いので未訪問。
萱振
恵光寺の寺内町。石山本願寺と共に信長と戦い敗れた。
加津良神社。今は牛頭天王を祀る。 徳蔵寺
真宗西本願寺派・恵光寺(萱振御坊)蓮如上人の六男蓮淳開基。山門と本堂。
恵光寺前の道標 環濠が残っている
八尾
大真寺の寺内町。石山合戦時の内部抗争とその後の東西対立で顕聖寺から分立し築く。環濠はない。
八尾神社。延喜式。栗栖氏に因む。 境内の道標「右 信貴山 岩谷辨天道」「左 地蔵堂 大(阪)」
臨済宗南禅寺派常光寺。「河内音頭」発祥の地。
「腹養丸」の看板。元薬屋さん? アーケード街が縦横に伸びる。
アーケード街に蔵が続く こちらが玄関
融通念仏宗西願寺 八尾天満宮中門。寺内町の木戸門を
移建したという。
八尾天満宮。慶長年間、片桐且元の創建と伝わる。本殿(左)と戎殿。
真宗東本願寺派・大真寺(八尾御坊)昭和28年本堂倒壊で新しい感覚の本堂再建。
文久三年(1863年)創業老舗料亭「山徳」
八尾〜久宝寺
長瀬川(元大和川)の船着場跡。 金刀比羅宮常夜燈
右が八尾浜、左が久宝寺。
元は200m位の川幅だったが大和川付け替えもあって川幅が狭くなった。常夜燈と道標。
久宝寺
聖徳太子がこの地に久宝寺を創建したという。その後、顕聖寺が建立され戦国時代に堀を巡らし
寺内町として発展した。石山合戦の際には講和派に着いた為、内部抗争が激しかったようです。
東西対立後は西本願寺派。大和川付け替えで地域の中心は現・八尾に移ったが街並みは残った。
真宗西本願寺派・顕聖寺(久宝寺御坊)蓮如上人が文明11年(1479年)建立。
夏の陣で焼失し江戸中期に再建された山門と本堂。
念仏寺 発願寺
許麻橋地蔵。安産地蔵という。 古口地蔵 北口地蔵
樋之上地蔵 安産地蔵 今口地蔵
許麻神社。延喜式。牛頭天王を祀る。 久宝寺城跡碑が建つ
環濠。南西付近 東
浅野家住宅。嘉永元年建築。登録有形文化財。
高田家住宅。登録有形文化財。
大正時代からある教科書専門の本屋さん。 長曾我部物見の松跡。常夜燈、
五輪塔が集められている
道標 「左 平野大坂道」 「右 和юM貴山 八尾地蔵尊道」 火の見櫓
八尾合戦地
この辺りで大坂夏の陣前哨戦・八尾若江合戦があった。
高塚地蔵。大阪方の吉田内匠が堂の陰に潜み東軍の藤堂民部を襲ったが返り討ちあったという。
西郡天神社(西郡廃寺) 境内の西郡寺の塔利柱礎石。中央が舎利孔。
豊臣方の武将・木村重成の墓。
恩智中町
大和川付け替えにより八尾付近に多くの新田が出来、ここで綿が作られ綿作はこの地最大の産業となった。
河内木綿と呼ばれ、木綿織も盛んだった。ここに木綿問屋だったと思われる大きな家が纏まってある。
恩智石器時代遺跡に建つ祇園社。 体育館のような家。
東高野街道沿いでよくUPされる。 間口は狭いが奥に深い。
恩智神社第一の鳥居。 融通念仏宗・来恩寺
神宮寺感應院。本尊は重文 本殿前からの眺め
恩智神社 神兎
立派な拝殿 大御食津姫命(左)大御食津彦命を祀る。
街並みに合う和食店。 元銭湯
「もりもと」の日替わりランチ「豚肉と玉子のピリ辛炒め」人気店のようで開店と同時に満席で
待たされました。上質の辛さでスープも良い、サラダ付。780円(税込) 近鉄八尾駅北すぐ