社殿の様式
      神社を勧請する場合、本社の社殿様式に従って造るのが普通ですが
      屋根神さまの場合はまちまちです。それは下記の要因が考えられます。
      1. 創設時期がまちまちでその時の流行、地域の違い。
      2. 社殿造営技術の伝承が困難になり簡素化された。
      3. 創設や改築時の地域の経済力による。
 
    
   1 津島神社拝殿風
   津島神社拝殿を模したタイプ。本来は檜皮葺だが銅版に葺き替えられている。 
 
    
   2 明神造
   伊勢神宮の社殿を模したタイプ。風雨を避けるために鞘堂に入ったお社が多い。
 
 
 
 
   3 唐破風造り
   北野天満宮の向唐門を模したタイプ。大型豪華で彫刻等もある。意外に残っている。
 
    
   4 山形造 (破風の変形)
   住吉造りを模したタイプ。小型から大型まであり彫刻等装飾もある。
 
  
 
   5 流れ造
   優雅な曲線の屋根を持つ好ましいタイプ。小さくとも重厚
 
 
    
   6 板宮造
   流れ造りの変形(簡易型)で、昭和以降普及型として広まったとか。
 
 
 
   7 箱型風
   旧来の社殿が老朽した際に更新されたタイプとか。バリエーションは広い。
 
  
  
   8 切妻造
   コンパクトでベーシックなタイプなのですが意外に少ない。
 
    
   9 一社・三社合祀神明造
   一般家庭用の神棚を祀ったタイプ。こちらも少ない。
 
   10 最新型
   お堂は金属仕上げ、前面シャッターで
   ブラック仕様。台座も周囲と同仕様。
    
      特色あるまちづくり西区研究委員会編「西区の屋根神さまマップ」参考。  
               
  
  ![]()
                         金鯱の下