屋根神さま起源

 名古屋で屋根神さまが祀られる
 ようになったのは明治10年〜20年頃で
 最も多いのは明治30年〜40年頃
 と言われ大正、昭和初期にもあった。
 明治になり外国との交流が盛んに
 なるに伴い天然痘、コレラ等の流行
 市街化拡大による火災被害の増加
 日清日露戦争による死者の拡大が
 あり各町内や各組で祀られるように
 なった。
 始めは天王社・津島神社(厄病・
 厄難除け)を祀り、後に秋葉神社
 (火難防止)が、更に熱田神宮
 (武運長久祈願)が加わった。
   津島神社       屋根神さまの大部分がこの三社を祀るが皇大神宮や氏神を加える社もある。  
                 芥子川律治著「屋根神さま」参考
    

   
   名古屋 秋葉山円通寺神殿(三尺坊)        静岡 可睡斎真殿(三尺坊) 

   名古屋で屋根神様が祀られるようになったのは明治以降で秋葉大権現が神仏分離になってから。
   屋根神様では「秋葉山本宮秋葉神社」が祀られている処が多いが「秋葉山円通寺(三尺坊)」もあります。

   
   秋葉山本宮秋葉神社 上社。昭和61年再建された  下社。小さな神社ですが参拝者は上社より多いようです 
        
   
   熱田神宮                     新しくなった本殿

     
   皇大神宮(伊勢神宮・内宮)          国府宮神社。西区小田井地区のみ?

    
   氏神さま 1
   那古野神社。                   若宮八幡社。名古屋総鎮守
                                        
    
   氏神さま 2
   富士浅間神社(西区・浅間)           白山神社(西区・押切)

     
   氏神さま 3
   高牟神社(千種区)延喜式の古社       片山神社(東区)那古野台地の北辺に鎮座

                    
                          金鯱の下