恥ずかしながら、我が家の庭をお見せします。
なかなか思うように行きませんし、手入れは意外に大変ですョ
5〜10年単位で考えないといけないのでしょうか?サラット見て下さい。
大雪
今年の北半球は寒波にみまわれ
南半球は豪雨が多い。
名古屋でも近年にない大雪になりました。
雪見灯篭の上の積雪は25cmになりました。
’11.01.17
縁側から
手前の霧島つつじは高さ60cmありましたが、昨春思い
切って1/3に摘めてみました。庭に奥行きがでたでしょうか?
灯篭の左は2年前に植えた千両ですが、今冬も実
(黄色のはず)を付けませんでした。因みに右は松です。
石 1
動物の顔に似ている自然石? 雪見灯篭
古老によると縁起が良いらしい。 50年位前に入れた雪見灯篭(地元・岡崎産)ですが
白いままなので昨年初夏、米の研ぎ汁を一日おきに
一週間掛け日差しの強い日はすだれをかけました。
なんとかここまできました。今年もトライ!
手前のとくさが元気ありません。肥料を施したら隣の
やぶこうじが元気になり赤い実を付けました(笑)
初冬
つわぶきが咲いて寒椿がスタンバイ。
2003.11.24 写
我が家の場合 (左)
ノーベル賞作家の定宿に恐れ多くも対抗してしまいました。
罰当たりものです。
京の旅館(上)
どうだんつつじ
寒椿を移動。さつきをどうだんつつじに交換。
久しぶりに稲沢(庭木の栽培農家の多い所)へ
買いに出掛けました。
このどうだんつつじが2000円でした。
ここにも、バブルの崩壊とデフレの波が?
椿
25年位の椿。枝ぶりが気に入らないので 癒合剤を塗り藁を巻きました。
摘めました。 うまく芽が出るか心配です。 2004.3.10 写
桜吹雪
今年もやって来ました。
庭以上に家の中に入って来ます。
「風情があるネ」と言われますが
掃除が大変。 2004.4.8 写
やぶこうじ
ピンクの花が咲いて。 2004.6.9 写
千両
3年目にして実を付ける。
2004.11.6 写
雪
久しぶりに積もりました。 2005.2.2 写
メジロ
今年も梅が咲いて「メジロ」が番いで来ました。
動きが早いので見ている方が疲れます。後に実が生ります。
残念ながら「うぐいす」は来ません。
富貴草
名前が気に入り植えました。日陰でも育ってきました。
秋海棠 杜鵑草 2005.10.30 写
「しゅうかいどう」が咲きました。 「ほととぎす」が咲きました。ユリ科の多年草。
NHKによるとシルバー世代に人気がある様です。 花の模様が鳥のホトトギスの腹の模様に似る
でもベゴニアと同属ですから若い人にも からとか。でも鳥、見掛けません。
馴染み易いと思います。 咲く前に決まった毛虫が付きます。注意が必要。
梅
一重の梅。一輪ほどの暖かさ。 2006.3.8 写 2008.2.27 写
メジロが来る方は八重で桜と同じ頃咲く。
十両(別名) 百両 千両 万両
藪柑子(やぶこうじ) 「からたちばな」 正月も近い。
2006.11.22 写 2006.11.22 写 2006.11.22 写 2006.12.17 写